ふとん乾燥機25選|のあるメーカー3選
初回公開日:2018年12月20日
更新日:2020年08月28日
記載されている内容は2018年12月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

ふとん乾燥機の種類
天候や時間帯に関係なく、手軽に布団を心地よく乾燥させることができる「ふとん乾燥機」についてお送りします。まず、ふとん乾燥機を選ぶ際には、いくつかの注目ポイントがあるのですが、その中でも最初に気にしておきたい点は「機種タイプ」です。
どのメーカーから発売されているふとん乾燥機でも大きく分けると、マットを使用する「マット有りタイプ」のふとん乾燥機と、「マットなしタイプ」のふとん乾燥機があります。
1:マット有りタイプ
マット有りタイプのふとん乾燥機の場合は、敷き布団と掛け布団の間に乾燥マットを入れて使用します。強力な温風を送り込むことによって、布団全体を温めながら湿気を取り除く乾燥機です。布団にムラなく熱風を送って伝えることができますが、マットを広げて使う必要上、設置や片付けにやや手間がかかるというデメリットもあります。
使い勝手
マット有りタイプのふとん乾燥機は、それ相応に効果的で強力な乾燥が期待できます。しかし、使い勝手という面で見ると、マットが広がることで準備や片づけのための手間暇を掛けなくてはならないというデメリットを承知しておく必要があります。
確実に布団を最適な状態にしたいという方にします。
コスト
ふとん乾燥機の価格から検討した場合、マットなしタイプのほうが金額が高めな設定になっています。もしコストを抑えてふとん乾燥機を使用したいという方でしたら、マット有りタイプのほうを選んだほうが価格帯も安くお得な感覚です。
2:マット無しタイプ
マット無しタイプのふとん乾燥機は、とにかく使いやすさが魅力です。サイズ感がお手ごろにコンパクトさのある製品が多く販売されていて、保管スペースを作る際にも邪魔になりません。また、ふとん以外のものにも使えることが利点で大変便利な機種です。
使い勝手
マット無しタイプのふとん乾燥機は、その使い勝手の良さが最もメリットと言えます。なにぶんにも、マットを広げたり畳んだりするという手間が一切なく、本体とホースがあるのみなので、さまざまな使い方もできます。例えば、靴箱や湿気の多い個所でも利用でき、布団以外のさまざまなシチュエーションにも対応できます。
コスト
ほぼオールマイティーに使えるマット無しタイプのふとん乾燥機ですが、ややコストが掛かることがデメリットです。本体価格についても、マット有りタイプのふとん乾燥機よりも、高めな価格設定になっています。ふとん乾燥機を選ぶ際には、どこをポイントにしどんな点を妥協するかは、選ぶ当人次第ということになります。
ふとん乾燥機25選
それでは、現在があるなふとん乾燥機の売れ筋をご紹介します。25位から1位まで、見どころ満載な内容ですので、ふとん乾燥機の購入をご検討中な方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
第25位:TWINBIRD ふとん乾燥機アロマドライ FD-4148W
環境や時間的理由で布団が日干しできない方へ、本体縦置きでベッド用、横置きでふとん用にと、それぞれの用途で高さを合わせて使える2WAY仕様のふとん乾燥機です。運転は夏モード、冬モードの2パターンがあり、夏モードなら、送風60分で寝具の熱気を排出します。
また、ダニ退治機能付きで、約90分の温風乾燥でダニを退治します。冬場は温まるセラミックヒーターになってます。くつ乾燥も可能です。
値段もリーズナブルで、機能的にも満足して使っています。特に不満も感じません
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3FKPLWBHVDW88/ |
第24位:三菱 AD-S50-A ふとん乾燥機 ターコイズブルー
ふとん乾燥機と衣類乾燥機の、ダブルな使い方が可能な機種です。ナノサイズの銀粒子を付着した高性能フィルターを装着してます。その効果でダニの死がいやフン、花粉といったアレル物質をキャッチします。清潔な送風でふとんも衣類も快適に乾燥できます。