Search

検索したいワードを入力してください

あさがおの育て方と緑のカーテンへの育て方|種・球根から

更新日:2020年08月28日

あさがおは種でも苗でも育てやすく、夏になるとぐんぐん生長して綺麗な花を咲かせてくれるので、初めて植物を育てる方に大きな喜びを与えてくれる植物の1つです。今回は、あさがおの育て方について、種まきや苗の鉢植え、支柱立てや摘芯のコツなどを詳しくご紹介します。

あさがおの育て方と緑のカーテンへの育て方|種・球根から

鉢に種を蒔く場合には、培養土を入れた状態で指で穴をあけ、その穴に種を蒔きます。1cm~1.5cmほどの厚さの土で覆い、たっぷりの水を与えます。

また、苗を植え付ける場合には、培養土を入れてから植え穴をあけて苗を植え付けます。この際、苗の根鉢が崩れないようご注意ください。苗をポットから抜く前に、ポットの土をある程度水で湿らせておくと、根鉢が崩れるのを防ぐことができますので、お試しください。

苗の根鉢と鉢の培養土の高さが同じくらいになるよう土で覆い植え付けます。植え付けが終わったら、たっぷりと水を与えます。

種・苗共通のあさがおの育て方のポイント

土作り

元気なあさがおの育て方のファーストステップは、土作りにあります。あさがおは、中性〜アルカリ性の土を好むので、鉢植えやプランターで育てる場合は、草花用の培養土を使った育て方が簡単だと言えます。

鉢植えやプランター用の土を自分で作る場合には、赤玉土5:腐葉土4:川砂や牛糞堆肥1の割合で混ぜた土を約2週間寝かせてから使用します。種から育てる場合は、市販されている種まき用土を使った育て方がお勧めです。

20〜25℃の気温で種育てを

あさがおの種が芽発芽するためには、一定の気温を保つことが元気なあさがおの育て方に大事な条件です。12℃よりも気温が低いと発芽しなかったり、発芽するまでに長い時間を要します。そのため、春〜夏の期間に種を蒔くのがお勧めです。

水やりは土の乾燥具合を確認してから

あさがおは過剰な湿度や保水を嫌いますが、乾燥のさせすぎる育て方は生長の遅れに繋がります。鉢植えであれば、朝方と夕方の2回、土の乾燥具合を確認してから水やりをしてください。

ツルが伸びたら支柱立てが大切!誘引はどうする?

何もせずに鉢植えやプランターであさがおを育てると、たった1本の細長い茎が地を這うように伸びるだけです。縦に伸ばすためには、支柱を立てツルが折れないよう誘引する必要があります。葉が2〜3枚育ってきたら支柱を立てます。誘引はツルを手で持って支柱に巻きつけるか、ビニールテープなどでツルと支柱を固定すれば完成です。

鉢植えの場合は支柱を3~4本挿し、3~4箇所支柱同士を紐で結びます。その後、螺旋状にツルを支柱に絡ませれば「あんどん仕立て」という支柱立てと誘引を合わせた形が完成します。プランターの場合は、市販されているメッシュ支柱などを挿し込むのがお勧めの育て方です。

ツルを横に広げるための摘心のコツは?

ボリューム感のあるあさがおの育て方に欠かせないのが「摘芯」です。あさがおは太い茎の先端を摘み取ると、太い茎の横から他の芽が育ちます。この作業のことを摘芯と言い、摘芯を繰り返すと横にも伸びるので、ボリューム感あるあさがおが育ちます。

あさがおは、5~8月頃に摘芯すると、横向きにもツルが伸びます。本葉が8~10枚まで育ったら、ツルの先にある芽を取ります。この摘心により発芽していない本葉の付け根から、わき芽という新しい芽が育ち始めます。わき芽の数が多ければ多いほど、ツルや花の数が多くなるので、できる限りわき芽を増やすことがボリューム感のあるあさがおの育て方のポイントです。

大輪のあさがおの育て方は?

大輪のあさがおの育て方のポイントは大きくは2つです。

大輪のあさがおの育て方①朝方と夕方の2回は水やりの確認を

1日の水やりの目安は、春と秋は1回、夏は土の乾燥が早いので朝夕の2回が目安です。水やりのポイントは、気温が高くなる時間を避けることです。水温の高い水は根を傷つけ、蒸れや根腐れの原因になります。また、あさがおは夜にツルが伸びるので、夕方の水やりは大切ですが夜の水やりは避けるようにします。

大輪のあさがおの育て方②追加の肥料は必要?

2~3回/月は水で薄めた液体肥料を与えるとより生育が良くなります。土の栄養不足になると花が咲かなくなるので、土作りの段階で腐葉土や有機肥料を混ぜ込むことが重要です。

次のページ:あさがおでグリーンカーテンを作る!育て方のポイントは?

初回公開日:2017年12月04日

記載されている内容は2017年12月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related