Search

検索したいワードを入力してください

観葉植物の種類・名前と特徴|ミニ/室内/大きい/風水

更新日:2020年08月28日

最近、の観葉植物は花が咲いて綺麗なもの、葉が色とりどりで楽しませてくれるもの、種類は様々豊富です。簡単にホームセンターなどで買えるようになりました。可愛い植木鉢やかごなどを選べばおしゃれな部屋のアイテムになります。どんな種類があるのか見ていきましょう。

Noimg

アロカシア・ブラックベルベット

アロカシア・ブラックベルベットは卵型の丸みのある葉です。この種類の仲間はみんな葉が尖っているのに不思議です。花も面白い形をしています。この種類は寒さに弱いので、15度以上を保てる場所で明るい日陰に置いてあげましょう。

ウォーターマッシュルーム

ウォーターマッシュルームの葉は小さくてまるでマッシュルームのような丸みのある葉です。日差しに当たると照りのある綺麗な葉が特徴です。水性の抽水植物なので水コケと一緒に水の入った容器に入れても可愛いです。水の中でも育つ観葉植物なので、鉢の下には水が常に溜まっている状態が必要です。耐寒温度は3度なので、かなり寒さには強いです。

の食虫植物ってどんな種類があるの?

名前はちょっと怖いですが虫を食べる植物って本当にあるのでしょうか。そんな不思議さがの観葉植物です。ホームセンターやお花屋さんでも簡単に買えます。どんな種類があるのか、また育てやすいのかを見ていきましょう。

ネペンテス

ネペンテスは別名ウツボカズラと呼びます。ポットのような面白い形をしています。東南アジアには100種類ものネペンテスが存在します。ツタが葉の先に延びていて捕虫囊と呼ばれる袋をつけています。その中に虫を落とし込みます。落ちた虫は分解され養分となります。

モウセンゴケ

モウセンゴケという名前の観葉植物ですが苔の種類ではありません。モウセンゴケは葉から長い腺毛が生えていてその先に粘液をつけています。その粘液をアップで見ると丸い玉がついているみたいで可愛いです。室内であれば容易に越冬できるぐらい冬の寒さにも強いです。

元々は栄養のない土地で育ち、栄養を貯えるために虫を捕まえる植物として進化していった物です。虫を捕まえる時は虫の身体を繊毛がクルッと巻き付きます。そんな面白いところが食虫植物の中でも魅力的でモウセンゴケばかりを集めるコレクターも多くいます。

可愛い花がのムシトリスミレ

食虫植物はどれも奇怪で現実の物とは思えないような色や形をしていますがそんな種類の中で虫を捕まえるのにとりわけ可愛い植物です。ムシトリスミレは葉の表面や茎から粘着液を分泌して、虫を捕えます。

花はスミレの形にも似ていて色も紫、黄色、白、赤とカラーバリエーションが豊富です。茎に粘液がついていてそこへ虫が付きます。可愛い花に魅せられた虫がうっかり茎に捕まってしまうのでしょう。

ハエトリソウ

ハエトリソウはオジギソウに似ていて食虫植物の中でも一番有名な観葉植物です。上と下二枚の葉をギザギザの歯でフタをしている姿です。見たことがあるという人も多いのでしょう。自然の不思議な仕組みは葉の中にセンサーの役目をする毛が3本伸びています。その毛に二回触れると虫だと認識し、口のような葉が開きます。中には消化液が入っていて捕まえた虫を消化液で溶かします。

食虫植物の中でもリアルに虫を挟んで捕まえるという姿が感動的で何度も見たくて、つい触り指を挟んだり閉じたりしてしまいがちですがそのエネルギーは膨大なものでやりすぎると衰退していくので注意が必要です。

失敗しない観葉植物の選び方

初めて観葉植物で枯らせてしまい自信がなくなっている人も多いでしょう。どんな種類の観葉植物なら初めての人でも育てられるのでしょうか。せっかく育てようと決めたのに枯れてしまうともう楽しむどころか観葉植物を育てるのもイヤになるでしょう。少しでも枯らさずに長持ちする観葉植物を選ぶポイントを抑えておくと失敗がなくなります。

観葉植物は冬の寒さに強い種類の物を選ぶといいでしょう。なぜなら、熱帯地域生息の観葉植物が多いからです。日本の風土にも合う植物を選べば枯れにくくなります。直射日光は当てていい物、悪い物がありますが直射日光を当てなくても明るい部屋に置いてあげると根腐れがしにくく長持ちするでしょう。

初回公開日:2017年11月21日

記載されている内容は2017年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related