Search

検索したいワードを入力してください

ゼニゴケの駆除方法8つ|熱湯/液/石灰/薬剤/バーナー

更新日:2020年08月28日

ゼニゴケは庭によく繁殖してしまうコケの一つではあり、非常に厄介な植物です。ゼニゴケの駆除方法はたくさんありますが、根本的な解決のためには、駆除した後に環境を改善させる必要があります。ここではゼニゴケの駆除方法の概要について紹介します。

ゼニゴケの駆除方法8つ|熱湯/液/石灰/薬剤/バーナー

酢を用いたゼニゴケの駆除方法では、駆除を行う日の天気を十分に考えなければなりません。特に雨の日に酢を加えたとしても、駆除の効果は低いです。そのため、酢を用いた駆除方法は、晴れの日に行うことが望ましいといえるでしょう。

また酢を大量に用いた駆除をすると、酢の揮発により刺激臭が周囲に広がってしまうので、散布する量に関しては十分に注意するようにしましょう。

方法3:木酢液をかける

ゼニゴケの駆除方法では、木酢液も酢と同じように使うことができます。木酢液とは、木材を乾溜したときに得られる液体のことを指し、木材由来の成分が含まれています。

木酢液は植物を守るのによく使われる液体の一つです。酢と異なりこちらの木酢液は酸性の液体です。木酢液はゼニゴケの駆除の他にも植物の活性化につながるので、ゼニゴケ駆除目的の他にもたくさんの用途があるので、持っておいて損はないツールの一つになります。

注意点

木酢液を用いたゼニゴケの駆除方法の注意点としては、木酢液は酸性の液体であることを留意しなければなりません。そのため、酸性の木酢液と他のアルカリ性のものと組み合わせることができない点に注意が必要です。

また木酢液を用いるときには、木酢液の濃度をコントロールする必要があります。濃すぎる木酢液はゼニゴケだけではなく、ガーデニング植物や野菜にも悪影響を及ぼすことを留意しておくようにしましょう。

方法4:石灰を撒く

石灰はガーデニングを用いることが多いので、ゼニゴケ駆除の場合でなくても、持っている人も多い素材です。石灰はアルカリ性なので、ゼニゴケが生えやすい土壌環境を改善させることができます。しかしながら、土壌の酸性度に関しては、植物によって向いている酸性度が異なるので注意が必要です。

また、石灰は植物の栄養にもなるので、ゼニゴケの駆除目的ではなくても役に立ちます。

注意点

石灰でゼニゴケを駆除する際の注意点としては、石灰を用いると土壌の酸性度が大きく変化する点が挙げられます。ゼニゴケはアルカリ性の土壌が苦手ではありますが、他の植物が必ずしもアルカリ性の土壌が向いているとは限らないという点があります。

そのため、石灰を用いるかどうかについては、自分が育てているガーデニング植物や野菜と相談して決めるようにすることが求められます。

方法5:薬剤を使う

ゼニゴケはガーデニングを行う上では、大きな問題になるので、メーカーからゼニゴケ駆除のための薬剤も多数リリースされています。薬剤を使用した駆除方法は簡単に行える半面、事前に薬剤の特徴について把握しておくことが必要になります。

また薬剤については、ホームセンターでも簡単に手に入るので、石灰などの方法と同じく手軽に行える方法でもあるので、上手く使えば効果的にゼニゴケを駆除することができます。

注意点

薬剤を用いた駆除方法に関しては、事前に十分薬剤の説明書を読んで、適切に使用することが求められます。特に除草剤などの薬剤はゼニゴケだけではなく、他の植物も枯らしてしまうので、使用には十分注意しましょう。

また小さな子供がいる場合には、薬剤の保管についても十分気を付けましょう。ずさんに管理していると、誤飲の原因にもなるので、手の届かない場所で厳重に管理するようにしましょう。

コケそうじはゼニゴケ駆除に有効

ゼニゴケ駆除には、「コケそうじ」が有効です。この薬剤はスプレータイプなので、ゼニゴケを駆除したいところにピンポイントで散布することができるので使い勝手が良いです。

コケそうじの特徴としては、食品由来の成分で作られているので、ペットがいる家庭などでも安心して使用することができます。また枯死したゼニゴケに関しても自然に消えていくので処理も非常に楽なのでです。

方法6:バーナーで燃やす

熱湯をかける駆除方法と同じく、直接的な方法になりますがバーナーでゼニゴケを直接燃やす方法も有効です。バーナーは直接表面を焼き切る方法になるので、効果を実感できる反面、他の植物が燃えないように配慮することが必要になります。特にガーデニングを行っている場合については十分気を付けるようにしましょう。

注意点

次のページ:ゼニゴケ繁殖による悪影響

初回公開日:2018年11月19日

記載されている内容は2018年11月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related