Search

検索したいワードを入力してください

梅の花の種類別名前と種類の見分け方|梅の実/梅干し/木

更新日:2017年11月29日

普段何気なく見ている梅ですが、よく見てみると花の色や形が違うことに気付くでしょう。梅の実を使った料理もありますが、用途により使われる梅が違います。どの料理にどの梅が使われているのかと合わせて、梅の特徴や種類も紹介していきます。

梅の花の種類別名前と種類の見分け方|梅の実/梅干し/木

豊後系

豊後系は杏と梅の雑種で、大きな花と大きな葉が特徴です。遅咲きで香りが少ないのも、豊後系の特徴の1つでしょう。

「豊後性」はもっとも杏と梅の雑種性が強い梅で、淡紅色の大きな花を咲かせます。楊貴妃、桃園などです。豊後性よりも杏に近い「杏性」は、枝が細く、葉も小さいです。一の谷、緋の袴などの種類があります。

梅干しの種類

梅干しは、塩漬けした梅を天日干しした物です。天日干ししていない物は、塩漬けと呼ばれます。一番ポピュラーな梅干しは、「白干し梅」でしょう。粗塩だけで漬け込んだ梅干しで、古くからこの製法で梅干し作りは行われてきました。

この白干し梅を塩抜きし、かつお節や醤油、みりんで味付けしたのが「かつお梅」です。味梅の走りと言われています。塩抜き後、はちみつで味付けした梅干しは「はちみつ梅」です。

赤紫蘇と漬け込み、赤紫蘇の色素を施した「赤紫蘇漬け」や昆布と漬け込んだ「昆布梅」などの種類もあります。

梅干し用の梅の種類

梅干しを作るときは、肉厚な梅の実の種類が好まれます。そのため、大粒で肉厚ながらも果肉が柔らかい南高梅で、作られることが多いです。果肉がしっかりとした白加賀梅も、梅干しに最適でしょう。

食べやすさから小粒の梅の実も好まれ、小粒南高梅も梅干しによく利用されます。

梅ジュースの種類

梅ジュースを作るとき、どんな仕上がりがいいのかで使う梅の種類が変わってきます。酸味のあるすっきりとした味わいを楽しみたいなら、青梅を使いましょう。完熟梅で作ると、フルーティーでまろやかな風味を味わうことができます。小梅は果肉が少なく、梅のエキスが出にくいので梅ジュースには不向きでしょう。

よく使われるのは、南高梅です。果肉が厚く、フルーティーな南高梅は梅ジュースに最適な種類です。梅ジュースは青梅から作る場合がほとんどなので、青梅と同じように果肉がしっかりとしている白加賀でもよく梅ジュースが作られています。

「青いダイヤ」の異名を持つ「古城梅」は梅酒に使われることが多いですが、梅ジュースを作るのにも最適な種類です。「鶯宿梅」も梅ジュースに向いています。

和歌山の梅の種類

栽培面積、出荷量ともに全国1を誇る梅の産地、和歌山。南高梅や古城梅が主に生産されています。南高梅はみなべ町が発祥の地とされ、和歌山を代表するブランド梅です。

和歌山県が梅の産地となったのは、江戸時代からです。和歌山県のみなべ町や田辺市は土地がやせており、作物が育ちにくい土地でした。当時、みなべ町や田辺市を納めていた安藤直次公は自生していた梅を見て、民衆へ梅を育てるよう指示します。そして、将軍からも絶賛されるほどの梅の産地へなっていったんです。

北野天満宮の梅の種類

京都にある北野天満宮は梅の名称として有名ですが、どんな梅の種類があるのでしょうか。なぜ、北野天満宮が梅の名所となったのかと合わせて解説します。

梅を愛した菅原道真公

北野天満宮に祀られている神様は、菅原道真公です。道真公は梅をこよなく愛していました。

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春な忘れそ

出典: http://www.dazaifutenmangu.or.jp/about/michizane |
次のページ:梅についてもっと知ろう

初回公開日:2017年11月29日

記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related