Search

検索したいワードを入力してください

エアコンのカビ対策|原因/予防/掃除法・カビ対策グッズ

更新日:2020年08月28日

梅雨時期からエアコンを使う機会がやってきますがエアコンのカビ対策していますか?もしエアコンから異臭を感じたら、エアコン内部にカビが発生している可能性があります。カビを除去するには掃除をする事が一番。今回はエアコンのカビ掃除をテーマに詳しく解説します。

エアコンのカビ対策|原因/予防/掃除法・カビ対策グッズ

「ファン」の場所ですが、エアコンの吹き出し口から覗くと、そこからエアコンの内部から見えるかと思います。詳しく説明すると、エアコンをつけた時吹き出し口から見えるのは風向きを変えるルーパーがあり、そのルーパーのさらに奥にあるのが「ファン」です。横長で筒の形に羽が付いてグルグルと回転する事で風を起こす部分で、これがないと風は吹いて来ません。

そんな大事な部分の「フィン」と「ファン」にカビが生えるとエアコンの風はカビをまき散らす原因にもなってしまいます。先述したように、長い間休ませていたエアコンを使う前には必ず掃除をしてから使った方がいいでしょう。

カビが生えてしまう原因を振り返ろう

カビの原因として思いつくのは、「温度・湿度・汚れとほこり」ではないでしょうか。冷房や暖房を使えばエアコンから風が出るのでカビは生えにくいと思いますが、その時のエアコンの状態はカビが生えやすい構造になっています。

外側から見てもカビが生えていそうに見えないかもしれませんが、内部を見るとファンや熱交換器など金属部分が多くあるので注意して確認することが必要です。冷房を使えばエアコンも冷やされますが、部屋とクーラー内部の温度差によって結露が発生すればカビは発生しやすくなるという事なのです。

温度がなぜ関係あるのか?

エアコンを使う際、部屋の温度の設定はですが、過ごしやすい温度は28℃前後ですが、この時エアコンの内部の温度は何度になっているのかご存知でしょうか。エアコンは主に夏場使われています。

1日中エアコンを使っていれば部屋の中は涼しく快適に過ごすことができますが、エアコンを使わないで閉め切った部屋となると室内の温度は40℃近くなります。と言う事は、カビが発生しやすい温度は「5℃~45℃」なので、エアコンの内部ではそれ以上暑くなっていると考えられるのです。

さらにほかの条件が重なっていたらものすごい勢いでカビが発生する可能性が考えられるので温度は十分に関係があると言えるでしょう。

湿度との関係は?

エアコンの内部に、「なぜ、結露が発生するのか?」と考えた事がある人はそう多くないでしょう。この、なぜ結露ができるか、という疑問はとても大切な事なのです。先述したように結露の発生の原因が、エアコンの内部の「フィン」にあります。

「フィン」の場所は、エアコンの内部の奥にあり、冷房を付けるとに冷たい風がフィンに触れれば空気は冷えやすくなります。その冷たい空気が部屋の中へと全体に冷やすわけですが、その時に結露が発生します。

つまり、暖房を付けた部屋に結露が発生しているのと同じ仕組みだといえるでしょう。空気冷やせば気体となり、そして空気中の水分は液体となることで窓に結露が発生し、それを放置しているとカビが生えてしまいます。

フィンにできた結露の水分は、排水管に通って外に排出となりますが、それ以上にエアコンの内部の湿度が高いという事です。

ほこりや汚れがカビの素

カビが発生する原因にほこりや汚れが挙げられますが、その汚れやほこりを防いでいるのが「フィルター」です。フィルターの役割はほこりや花粉などの汚れを通さないために付いており、そのフィルターに汚れが溜まってしまうとカビにとっては発生しやすい状況となります。

エアコンの吹き出し口にもカビが?

エアコンを使う前に内部を確認すると、驚くほど汚れやほこりが付いてたという経験がないでしょうか。もしそのまま気が付かずエアコンを稼働したら汚れやほこりをそのまま部屋に排出してしまうことになってしまいます。

身体の事を考えてエアコンを使っていたのに、吹き出し口からほこりやカビが飛び散っていれば逆に健康を害にしている事になり、特に小さなお子さんがいる家庭であれば影響が出てしまうことも十分に考えられます。

エアコンの吹き出し口は、常にきれいにしておきたい部分ですが、吹き出し口の回りは細くて隙間が多く掃除するにもやりにくく見逃しやすい場所です。特に裏側や細かい溝はカビが発生しやすい場所なので、見逃さないように注意しながら掃除を行いましょう。

吹き出し口の掃除の方法は?

吹き出し口の掃除を始める前にコンセントが抜いているか、エアコン内部のファンが止まっているか再度確認しましょう。なぜなら、コンセントが抜いてもまだファンが動いていれば危険だからです。確実にファンが止まるまで待ってから掃除を始めましょう。

止まっていることが確認できたら、ルーパーを指で回し角度を下げて中が見えやすいようにします。そして、ルーパーを下に向けてから雑巾を指に巻き付け、中に指を入れて汚れを取ります。割りばしで汚れを取るのもです。

もし汚れが酷い場合は中性洗剤を薄めて使いますが、必ず雑巾で二度拭きをしてルーパーに洗剤が残らないようにしましょう。

吹き出し口の掃除詳しい手順の紹介

手順① コンセント(電源)を抜く
掃除の際に使用する洗剤や水は感電を起こしやすいので必ずコンセントを抜いてから始めましょう。

手順② エアコンにビニール袋を貼り付ける
TVでもエアコンの掃除に大きな袋をエアコンに貼り付けて掃除している場面を見たことがないでしょうか。吹き出し口の部分に隙間なくビニール袋を貼り付けることで汚れた洗剤やすすいだ水を受け取れるよう、ある程度の重さに耐えるようにしっかりと貼り付けましょう。

手順③ ルーパーを外す
ルーパーはエアコンの風向きを変える部分の事を言います。このルーパーを外すことから始めましょう。ルーパーを外すには取扱説明書に記載されているので、それに従ってルーパーを外すと奥にファンが見えてきます。外したルーパーを重曹水など吹き付けて雑巾で拭けば見る見るうちに綺麗になります。

手順④ ブラシと掃除機を使用する
クーラー内部の奥にファンがあるのでもし手が届かなければ無理に掃除をしないようにして、見えている部分だけブラシで軽くこすってから掃除機でほこりを吸い取りましょう。

手順⑤ 洗浄スプレーをかけておく
吹き出し口全体に、スプレーをかけておきましょう。手順⑥ ブラシでファンを掃除する
ブラシや使い捨ての歯ブラシでファンの掃除を行います。ファンは手で動かせるので少しずつゆっくりと全体に掃除ができますが、動かないようであれば無理に動かさないで見える範囲で掃除をしましょう。

手順⑥ 水で流す
水で流す際はペットボトルに水を入れて使いますが、ふたの中心部分に小さな穴をあけてジョウロみたいにすると作業がしやすいのでです。そこからファンにかけて洗浄剤を流しますが、この時にエアコンの貼り付けたビニール袋が水の溜まり過ぎて重くなるので外れないように気をつけながら作業をしましょう。

手順⑦ 乾燥をさせる
すすぎが終わったらある程度乾くまで待ち、取り外したルーパーを取り付けましょう。

手順⑧ 送風運転を行う
ある程度乾いたらコンセント入れて送風運転をしてみましょう。運転開始直後は水滴が飛んでくることもあるので送風口にタオルを当てて受け止めるようにしておきましょう。しばらくして水滴が飛ばなくなったらタオルを外し、そのまま数時間送風運転をしておきましょう

エアコンをつけたら臭いがするのはなぜ?

次のページ:咳やカビ取り商品の効果は何が良いの?

初回公開日:2017年09月19日

記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related