Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】芍薬の育て方|地植え/種/切り花/苗/病気

更新日:2020年08月28日

芍薬というお花を知っていますか?芍薬は日本原産ではなく、薬に使うため大陸から来たと言われています。しかし、現在では観賞用として幅広い世代にがあります。気品のある美しい花は誰もを魅了します。今回は、そんな芍薬についてご紹介します。

【種類別】芍薬の育て方|地植え/種/切り花/苗/病気

芍薬の滝の粧という品種は、優しいピンク色で上品な見た目がです。八重咲きなので、ボリュームがあり、見応えがあります。香りがあるのも特徴でスッキリとした香りがします。咲き進むにつれて白に近づいていく姿も可憐です。切り花としてもよく販売される品種なので、ご自宅で育てて花瓶に飾るとより一層楽しむことができます。

育て方は基本的にはほかの芍薬と変わりません。日当たりが良く水はけの良い土に植えつけます。根が良く伸びるように広い場所や大きめの植木鉢に植えるようにしましょう。土の表面が乾いたらたっぷりとお水を与えますが、夏には過湿にならないように注意してください。花が終わったら肥料をあげてください。

植え替えはどうするの?

芍薬の種は出回っていないので、ご自宅で育てられた芍薬の花から採取する必要があります。種から育てる方は少なく、育て方の難易度が上がります。しかし、発芽率が高いので、時間や手間を惜しまなければ苗からよりも楽しみが増えるでしょう。花が咲いた後の8月から9月に芍薬の実がなるので、そこから種を採取しましょう。

採取した種を選別し、寝かせて鉢植えや庭などにばら撒きします。種をまく時期としては秋頃がです。寒い冬を乗り越えて春に発芽します。十分に根が伸びて、土が乾燥したらお水をたっぷりと与えます。株が大きく育ったら大きな鉢や、広いところに植え替えるのをします。

花が咲かないのはどうして?

芍薬の植え替えは株が十分に大きなって、今植えている鉢などが小さくなったら植え替えましょう。植え替える時期は秋頃がです。あまり寒すぎると根が傷んでしまうので注意してください。芍薬は水はけの良い土を好むので、鹿沼土などを混ぜて排水性を良くしておきましょう。

植えつけた時にお水をたっぷりと与え、そのあとは土の表面が乾いたら与えるようにしましょう。その後の育て方は植え替える前と同じで大丈夫でしょう。しかし、芍薬は植え替えを嫌うので、少なくとも植えつけてから3年は植え替えないようにしましょう。芍薬は根が繊細なので植え替えの際に傷んでしまって、植え替えが原因で枯れてしまうということもありますので、注意してください。

かかりやすい病気

芍薬は1人に一度5月から6月頃に花を咲かせます。しかし、育て方の違いなどから花が咲かなくなる場合があります。理由はさまざまで、育て方もちゃんとしているのに咲かないといったことも生き物なのであり得ます。しかし、ほとんどが理由があり、その理由の一つに肥料が足りなかったという場合があります。

肥料は芍薬にとって重要な栄養源なので肥料が少ないと栄養を十分に吸収できずに、花を咲かせることができなくなってしまいます。ですので、春と花が咲き終わった後と秋に肥料を与えるのを忘れないようにしましょう。また、日当たりがあまりにも悪すぎると花芽がつかなくなり、ひょろひょろとした株になるので優しい光で良いので日が当たるところで育てましょう。

種からは難しい

芍薬がかかりやすい病気は、灰色カビ病やうどん粉病などです。比較的どんな植物でもかかりやすい病気なので対策ができます。どちらもすぐに対処をしてあげれば酷くなる病気ではないので焦らず対処しましょう。灰色カビ病は長雨が続いたり、枯れた花をそのままにしていたり、湿度が高いと起こりやすいです。

このため、風通しの良いところで管理して、枯れた花や蕾や葉っぱはこまめに取り除いておきましょう。うどん粉病は春から秋にかけて発生しやすく、発生した同じ種類の生きた植物にしか感染しません。発症初期から見つけることができるので初期の段階で対処しておきましょう。風通しが悪いと発生しやすくなるので注意が必要です。

芍薬の切り花の育て方

芍薬を種から育てるのは難しいです。芍薬はだいたいが苗で購入して、植えつけて育てます。または、2年から3年育てた芍薬を購入して、購入した年から花を楽しむ場合もあります。種からであれば発芽して株がしっかりするまでは花が咲きません。さらに、芍薬は根が細く繊細なので、株がしっかりするまで時間がかかります。そのため、多くの方が苗を購入してきて育てます。

種からの場合は育て方の難易度も上がりますし、手間と時間も苗からの育て方と比べて倍以上かかります。種から育てる理由はさまざまありますが、1つは同じ品種が手に入らないため。芍薬はたくさんの種類がありますが、同じ種類の販売が終了してしまったり、出荷がない場合は自分で育てるしかありません。

そのため、自宅の芍薬から種を採取して育てます。手間と時間がかかる育て方ですが、大きくなった時は苗から育てた時よりも多くの感動や喜びを得られるでしょう。

芍薬の苗からの育て方

芍薬は鉢植えだけでなく、切り花としても販売されていて、が高いです。しかし、芍薬は咲いてしまうと寿命が短いので、長持ちさせたいと思う方が多いです。芍薬を長持ちさせる育て方は、咲いた後よりも蕾の状態の時に長持ちさせる育て方をしておくことが大切です。

どの切り花でも同じですが、買ってきて放っておくとすぐに枯れてしまいます。ですので、毎日水を変えるのは当然で、水を変える時に切り戻してあげると長持ちします。切り花は切り口から水を吸いますが、切り戻してあげないと切り口が詰まってしまいます。

このため、1センチで良いのです切ってあげると長持ちしやすいです。手間はかかりますが、花が咲いた後も長く持つようになるのでです。

芍薬の花をたくさん楽しみましょう

芍薬のほとんどは苗で販売されています。お花やさんやホームセンターだけでなく、ネットでもさまざまな芍薬が販売されています。芍薬はチューリップなどと比べると高価な苗になります。700円くらいのものもあれば1800円ほどのものもあります。

好きな品種や育て方が簡単な品種を見つけて購入したら、なるべく早く植え替えてあげましょう。小さなポットや植木鉢に植わっている場合根がぎちぎちに絡まって、詰まっている可能性があります。窮屈な所では根がどんどん傷んでしまい、株に影響が出てしまうので、そうなる前に広いところに植えてあげましょう。

芍薬は植え替えを嫌うので、最初に植える場所をよく考えてから決めましょう。大きくなっても大丈夫なのか、根がのびのびとはれる深さはあるかなどを確認してから植えましょう。

初回公開日:2018年01月12日

記載されている内容は2018年01月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related