Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】睡蓮の育て方|種/苗/鉢/水槽/室内/池/初心者

更新日:2020年08月28日

幻想的な花が美しい睡蓮は、自宅でも簡単に育てる事ができます。庭や池が無くても楽しめる、睡蓮の育て方をご紹介します。初心者でも育てやすい苗からの育成や、メダカや金魚と楽しめる育て方もあります。お家で睡蓮の美し花を咲かせてみませんか?

【種類別】睡蓮の育て方|種/苗/鉢/水槽/室内/池/初心者

種類別睡蓮の育て方

温帯性

温帯睡蓮は、熱帯睡蓮より花形が豊富でとても美しい種類です。花と葉が小型のものが姫スイレンと呼ばれ、花は昼咲き性で日が高くなることに閉じます。わさびに似た太い根茎を持ち、春になると根茎の先端から水中に芽を伸ばします。

温帯性睡蓮は、4月ごろから苗が出回ります。置き場所は、半日以上日が当たり、終日直射日光の当たる場所がベストです。株元までしっかり日が届く環境で育てます。温かい場所で育てると開花が長く楽しめます。

冬になっても、水を張ったままの育て方をしますが、根茎が凍りつかないように気を付けます。水面に氷が張る程度なら大丈夫でしょう。水が少なくなってしまい、根茎が水面から出ないように管理する育て方をします。

ハス

ハスは睡蓮とよく似ていますが、全く違う種類です。ハスは推定の土中に塊茎をつくって、葉や花茎を水面に伸ばす水生植物です。ハスの根はレンコンとして食べられていますが、食用になるハスと花を楽しむハスは違いがあります。

ハスは日当たりを好みますから、一日中直射日光が当たる場所で育てます。池で育てるのが一般的ですが、大きめの樽でも育てられます。一年に一回、植え替えをしないと花が付きにくくなります。

植えつけた水は常に水を張り、ボウフラが発生したら水を入れ替えるか、金魚やメダカを飼育する育て方をします。元肥として、緩効性肥料(N-P-K=10-10-10)を用土に混ぜておきます。4月~9月の間は、1か月に1回追肥をする育て方をします。

ムカゴ

熱帯睡蓮の種類で、ムカゴができる種があります。ムカゴ種は、親株を越冬させる育て方が難しいです。簡単なやり方は、ムカゴをたくさん作って越冬させる方法です。熱帯睡蓮の葉の中心に茶色い部分があります。この部分から葉が生えてきます。

葉の真ん中にムカゴがあるものを切り取り、裏返しにして水に浮かべます。ムカゴ部分が水に浸るように、一度葉を全部沈めて空気を出して浮かべます。水には液肥を混ぜて、成長を見守ります。

しばらくすると、根や葉が生えてきます。母体となる葉はやがて溶けてなくなりますから、そのままにしておきます。ある程度根が伸びたら土に植えても良いですし、来年用に楽しむなら、晩秋までそのまま管理してもかまいません。上手に育てると開花して、美しい睡蓮の花を咲かせるでしょう。

チャーム

チャームと呼ばれているのは、睡蓮の種類ではありません。睡蓮を販売するホームページ名です。

睡蓮の種からの育て方

睡蓮の種は熟すると弾けて水面に散らばります。放っておくと、底に沈んで勝手に大きくなり増える習性があります。同じ鉢で増やしたいのであれば、そのまま放置してかまいませんが、他の睡蓮鉢で育成するなら、結着している花にビニール袋をかぶせて、輪ゴムなどで止めておきます。

採取した種は、数日水に浸けて沈んだものを用土に蒔いて沈めておけば、暖かい時期なら簡単に発芽するでしょう。しかし、蓮は品種によっては交配の影響で種子を作らない種類もあります。種子を作らない蓮は株分けをして増やす育て方をします。

睡蓮の苗からの育て方

耐寒性睡蓮

耐寒性睡蓮の育て方は、4~5月になったら、やや大きめの鉢に植えつけます。水生植物専用の土か、赤玉土に黒土を混ぜて小ネタ粘着性の高い用土を準備します。緩効性肥料を混ぜ込み、7号以上の鉢を用意して、1/3まで土を入れます。

苗を植える時は、根の先が土から出るように浅植えをします。根の先から水面までの距離が15cm位になるように水を張ります。植え付け終わったら日当たりのよい場所へ置く育て方です。

熱帯性の睡蓮

熱帯性の睡蓮は寒さに弱い性質です。苗からの育て方は、温かくなってきた6~8月ごろに植えつけます。熱帯性睡蓮は小さな鉢でも良く育ち、4~6号程度の鉢に粘土質の土を用意して、芽が土の上に出るように浅植えにする育て方です。

熱帯性の睡蓮と耐寒性睡蓮は育て方に大きな違いはありませんが、鉢のサイズと越冬のタイミングに違いがあります。

睡蓮の鉢植えでの育て方

次のページ:睡蓮とメダカ・金魚を一緒にできる育て方

初回公開日:2018年01月04日

記載されている内容は2018年01月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related