Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】アロエの育て方|室内/枯れる/土/増やし方/変色

更新日:2020年08月28日

アロエは、食用や薬用と生活に密着した植物です。観葉植物としてもがあります。アロエは生命力が強く、育て方としては比較的初心者でも楽で、失敗の少ない植物です。しかし、ポイントを押さえておかないと、失敗することも。アロエの育て方と増やし方などをご紹介します。

【種類別】アロエの育て方|室内/枯れる/土/増やし方/変色

種類別アロエの育て方

アロエは、もともとの原産地が南アフリカやマダガスカルで、乾燥と暑さに強く、逆に寒さと湿度には弱い性質を持っています。基本的に手間いらずで、強い植物ですが、育て方のポイントは気温と湿度にあります。

また、その種類は400種類以上もあり、それぞれ育て方にもポイントがあります。

ラモシシマ

ラモシシマは、高さが2~3mくらいになります。サイズがインテリアに合わせやすく、のある種類です。幹はなめらかで、葉はシルバリーブルーのとても品のある色なので、高級感のあるインテリアプランツといえます。

ラモシシマの育て方のポイントとして、風通しがよく、冬でも5℃以下に下がらないような場所という点です。とても太陽が好きな品種ですが、真夏に直に太陽に当ててしまうと、葉が焼けてしまって、せっかくの色合いが台なしになってしまうので、色合いをキープする育て方としては、半日陰に置いておくようにしましょう。インテリアとして部屋に置く場合には、レースのカーテン越しに光を当てるといいでしょう。

アロエ全体の育て方に共通することですが、ラモシシマも過度の水やりは禁物です。夏場は土の表面が乾いたらたっぷりと、冬場は土が完全に乾いたら水をやるようにしましょう。

フラミンゴ

フラミンゴには「燃えるような」という意味があり、鳥のフラミンゴも真っ赤な羽が印象的です。アロエのフラミンゴも、葉にちりばめられた突起が鮮やかな赤色をしており、秋から冬にかけて見頃となります。

フラミンゴの育て方のポイントとしては、日当たりのよい屋外で管理して、できるだけ水はけがよく乾燥気味にすることです。乾燥気味に育てることで赤く色づきます。丈夫で、ほとんど水やりをする必要がないので育て方も簡単です。

冬の育て方としては、比較的寒さには強いので、霜や雪などの影響がない温暖な地方であれば、戸外でも育てられます。霜が降りる地域では、寒い時期は部屋の中で管理したほうがいいでしょう。

不夜城(ふやじょう)

食用のアロエベラの仲間ですが、あくまでも観賞用に作られた品種なので、食用にすることはやめておきましょう。不夜城は、さまざまな交配パターンがあり、葉姿や色なども株によってバリエーションが楽しめます。共通している特徴は、葉の縁に白い鋭い棘が突き出ていることです。棘は触ると痛いので、小さな子供のいる家庭では、注意が必要です。

不夜城の育て方のポイントは、日光を好むという点です。日光が不足してしまうと、葉の色合いが悪くなります。一年を通じて日当たりのよい場所か、半日陰になる場所で育てるようにしましょう。

不夜城は、ある程度大きくなって株もしっかりしてくると鉢植えだけでなく庭に地植えをすることもできます。できるだけ水はけのいい、陽の当たる場所を選んで植えてみましょう。株が大きくなって丈夫になれば、ある程度の耐寒性も出てくるので、冬越しできるようになります。

アロエの室内での育て方

アロエの室内での育て方には、いくつかポイントがあります。そのポイントを押さえておけば、アロエは、観葉植物として、室内でも比較的簡単に育てることができます。

水やり

アロエは、原産地がアフリカですから、乾燥には強い植物です。土が乾燥してひび割れていても、それほど心配することはありません。それよりも、頻繁に水やりをすることの方が、アロエとしては過酷な環境になってしまいます。

室内での育て方で、最も失敗する原因は、水のやりすぎで根腐れを起こすことです。アロエの水やりの基本は、土がしっかり乾いてからやることと、受け皿にたまった水は、そのままにしておかず捨てることとなります。

室内で育てる場合の水やりの目安は、春・秋は週に一度、夏は土が乾いたら、そして冬は、ほとんどやらなくても大丈夫です。

アロエが枯れてしまう育て方とは

アロエは、太陽に当てていれば、ほとんど手間なしで育つ強い植物です。そんなアロエですが、育て方によっては枯れてしまうこともあります。

水のやりすぎ

次のページ:アロエの育て方のポイント

初回公開日:2018年01月09日

記載されている内容は2018年01月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related