Search

検索したいワードを入力してください

部屋の片付けのコツ・収納方法・やる気の出し方・手順|運気

更新日:2020年08月28日

部屋の片付けをなかなか実行に移せずにいませんか?部屋の片付けは正しい手順と捨てる勇気、そして持っている物を把握するだけで驚くほど捗るようになります。部屋の片付けのやる気の出し方やアイテム毎の収納方法などをまとめました。片付いた部屋で気分と運気を上げましょう。

部屋の片付けのコツ・収納方法・やる気の出し方・手順|運気

お部屋の片付けでママさんたちが頭を悩ますのが、子供のオモチャ収納。このオモチャ、どうやってスッキリさせよう。なんて悩んでしまいます。子供のオモチャはサイズがさまざまなので収納に困りますが、簡単にザックリ収納がです。と言うのも、こどもにも分かり易い収納をすると「片付けの習慣」を身に着け易くつけやすくなります。

車・ぬいぐるみ・おままごと・ブロックなどそれぞれをひとまとめにします。余裕のある容量のボックスやバスケットを用意しましょう。全てをひっくり返さなくても中身の確認ができるので散らかりにくくなります。ボックスベンチもです。

お部屋のスペースに余裕がある場合には、子供のオモチャ専用の収納ラックを作るのもです。費用をかけなくてもカラーボックスに専用の引き出しをつけたり、専用のボックスを入れたりして低めの縦型収納をすると省スペースにオモチャを収納できます。

部屋の片付けのやる気の出し方

片付けの好きな人、嫌いな人、得意な人、苦手な人、色々います。部屋の片付けが必要と感じている人のほとんどは、片付けがあまり好きではないか、片付けが苦手な人と言う傾向があります。

苦手な分野は、なかなか自分から取り掛かる気が起きないもので、「やらなくちゃ」と分かっていながらもなかなか実行に移せなかったり、忙しい人はいざ片付けを始めたら時間がかかりそうで、後回しにしてしまったりします。

要するに、「やる気」が起きないので取り掛かれないんです。では、やる気を出すにはどうしたらいいでしょうか。意外と効果大のやる気の出し方をご紹介します。

理想の状態をイメージ

部屋の片付けが苦手な人になやる気の出し方は、ずばり「イメージトレーニング」です。こうなりたいな、とか自分の理想のお部屋の状態をイメージしてみましょう。

それが現状とは違う壁の色や収納家具のお部屋でもOKです。とにかく自分の理想とする部屋、暮らしやすい部屋をイメージします。誰にでも好きなテイストのインテリアや、リラックスしやすい雰囲気ってあるので、直ぐにイメージが湧くはずです。

頭に浮かんだ理想のイメージに合わせて、居心地の良い空間を作ればOKです。自分の好きな空間、好きなインテリアにしようと思うと不思議とやる気が出てきます。

主婦の方なら、掃除など毎日行う家事の捗る様子もイメージします。床に物がなければ掃除機だってサッとかける気になってお部屋は毎日ピカピカです。

イメージと現状を照らし合わせ、一か所づつでOKなので理想のお部屋に向かって、部屋の片付けをしてみましょう。

部屋を撮影してみる

あるいみ荒治療ですが、現状を客観的な目で見ることってかなり効果的です。まずはお部屋の全体を撮影してみましょう。静止画でも動画でもOKです。見慣れている光景でも映像になると、とても客観的に見えます。

「こんなに散らかっていたの?」なんてビックリしますが、驚きと共に改善箇所が分かります。特にここがゴチャついて見えるなとか、ここがスッキリすると部屋が広く見えるな、なんて気がつきます。現状把握と改善点の両方を得られる方法なので、グッと部屋の片付けのやる気が出てきます。ぜひお試しください。

部屋の片付けの手順・順番

部屋の片付けをいざ始めようとしたら、どうやってやればいい。なんて悩んでしまったり、分からないまま何となく進めていたら時間がかかってしまって心が折れそうになった経験ってありませんか。

もちろん、すごく散らかっているお部屋の片付けには時間を要しますが、それでももっと効率よく短時間で終わらせる方法があります。部屋の片付けが苦手・嫌いと言う人は前述したような苦い経験がある場合がとても多いです。部屋の片付けの手順を知って効率よく片づけをしてしまいましょう。

1:段ボールやビニール袋を2つ用意

部屋の片付けを始める前に、2つの入れ物を用意しましょう。ビニール袋でもダンボールでもOKです。この入れ物は「必要な物・迷う物」と「捨てる物」を大きく分類するための入れ物です。

2:片付ける場所の物を全て出す

入れ物を用意したら、片付ける場所の物を全て出します。引き出しのにかを片付けるなら、その中身を全て出してしまいます。収拾がつかなくなるかと不安に感じず、出しましょう。

3:必要なモノと捨てる物に分類

そうしたら、直感を重視して「必要な物」と「捨てる物」にどんどん分類していきます。どうしても判断がつかないものに関しては「迷う物」として必要な物の方に入れます。全ての物を振り分けたら、捨てる物はいったん放置してOKです。次に「必要な物」に入れた品を再チェックします。

先ほど「迷う物」もこの中に入れているので、再度ふるいにかけます。
短時間に2度チェックすることで、残すものの現時点での分量を把握し物をどれだけ持っているのかを自覚します。そして先ほど迷った物も短時間でチェックすることで「やっぱり要らないかな」と感じることも多くなるんです。

もしも2度目のチェックでも迷うなら、取っておいてもOKです。とにかく、今ある物を分類して処分する物を瞬時に決定し、その後手元に残る物の把握をすることに意味があります。

4:分類が終わったら収納

分類を終わらせたら、いよいよ収納です。よく使う物は手前に置いて取り出しやすく、時々使う物は少し後ろに、と言うように使用頻度によって配置を決めると物の動きが一定化するので後々ゴチャゴチャになりにくくなります。

よく、文房具はまとめて収納することもありますが、文房具でも使用頻度の高い物と極端に低い物があります。それをまとめてしまうと、取り出す時に邪魔になってゴチャゴチャの原因になります。収納は分類よりも使用頻度を重視した方がです。

衣類についても、分類に分けながら使用頻度を重視した並び方に整えると、整理整頓が維持できます。

部屋の片付けしたいと思う瞬間がチャンス

次のページ:部屋の片付けで捨てる勇気の出し方

初回公開日:2018年03月15日

記載されている内容は2018年03月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related