Search

検索したいワードを入力してください

質素倹約での生活方法・コツ・本・レシピ|幸せ

更新日:2022年04月11日

質素倹約とは、贅沢せずにつつましく暮らしていくことです。物価の上昇が懸念される中、質素倹約生活をすると、貯金はできるのでしょうか。今回は、簡単にできる質素倹約の方法と、レシピや本、メリットとデメリットをご紹介します。

Noimg

物価は上がっているのに、給料は上がらないのだから、貯金は難しいと思うでしょう。確かに毎月ものすごい量のお金を貯蓄するのは、大変ですが無理なく行うことで、確かな量の金額を貯金することが可能です。

毎月のお金の使い道を分析し、必要な買い物、投資かどうかを見極めましょう。

嗜好品を減らす

毎日お酒を飲んでいる方や、タバコを吸っている方、甘いものやおやつをなんとなく食べている方にです。一つ一つは大した金額ではなくても、毎日続ければあっという間に5000円を超えてしまいます。加えて健康にも良くありません。

毎日嗜好品を食べたり飲んだりしている方は、週に2度ほど体のための日を作ってみましょう。

固定支出を見直す

毎月支出しているお金を見直しましょう。一番効果的なのは、携帯電話です。今お使いのプランがあなたのニーズに合っているか、確認しましょう。全く合っていないプランだと、毎月3000円は損している可能性があります。

携帯会社に確認するのは、手間ですがプラン見直しは方法です。

買い物を減らす

毎月洋服やカバンを買うのが習慣化している方は、二か月に一度に減らしてみましょう。現代はインターネットでも買い物ができるので、手軽で購入した感覚が薄いですが、金額としては確かな量が、自分の口座から減っています。

お給料がでたご褒美に、洋服やアクセサリーを購入している方は多いのではないでしょうか。質素倹約を目指したい方は、必要なときに買うようにしましょう。

多すぎる人付き合いを減らす

いつも誰かと一緒にいなければ落ち着かない方は要注意です。人付き合い自体は素晴らしいものですが、学校や職場以外の場で、毎日違う人や大人数で集まると、必然的に外食が増えます。外食は同じような食事でも、自炊の何倍もの値段に跳ね上がります。

プラス人目を気にして、服やカバンが次々と欲しくなる可能性があります。こうしてどんどん出費がかさみます。これに当てはまる方は、本当に必要な集まりかどうかを分析してみましょう。

誰かと話したり、社交的になることは、充実した人生を生きるために欠かせないものですが、自分の時間を持つことも大切です。自分の時間をしっかりと持つことで、趣味に没頭したり楽しい時間を過ごすことができます。一人で過ごす時間の中で、自分が楽しいと思ったことを、次の集まりで発信してみるのもよいでしょう。

質素倹約に関する本

ここからは、質素倹約を目指している方や、質素倹約なライフスタイルに興味のある方に本をご紹介します。

年収2000万円からの貯金生活宣言

凄腕貯金コンサルタントである、横山光昭さんによって書かれた本です。今まで相談に乗ってきた人数はなんと6000人というから驚きです。豊富な経験に基づいた貯金法を提案しています。

貯金というと収入を上げることばかりに、目が行きがちですが、支出のカットにフォーカスすることを教えてくれる本です。「給料が上がらないのに貯金なんて無理」「副業でも始めようかな」と考えている方に一読することを、します。

お金をどう使うか、浪費と見るか消費とするか投資になるか、それを考えるところから始まりました!

出典: https://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B4%E5%8F%8E200%E4%B8%87%E... |

1週間で8割捨てる技術

カナダ在住のカリスマ主婦ブロガーである、筆子さんによって書かれた本です。この本は、著者が実践している、質素倹約な生活のススメ、特に断捨離のことについて書かれています。断捨離と質素倹約がどう関係しているかを知ることができる上に、固定概念のマインドセットにもなります。

目から鱗の方法が満載で、主婦が読んでも、もちろん楽しめる上に、若い方にも読んでもらいたい一冊です。ファッションやライフスタイルに関して「こうあるべきだ」という気持ちが強過ぎて、逆に不便さを感じている方にです。

ブログも時々読んでますが、片付けのみならず、精神的?内面的?なお話も多くためになります。

出典: https://www.amazon.co.jp/1%E9%80%B1%E9%96%93%E3%81%A78%E5... |

質素倹約の生活は幸せなのか

次のページ:質素倹約の生活で心を洗おう

初回公開日:2018年03月26日

記載されている内容は2018年03月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related