Search

検索したいワードを入力してください

ワイングラスの種類と画像・持ち方|ブランド・品種別・用途別

更新日:2020年08月28日

ワインには赤、白、ロゼ、スパークリングとありますが、ワインを飲むためのグラスであるワイングラスの種類も豊富にあります。しかし、ワイングラスなんてみんな同じとおもっていませんか。ワインと同じ位奥が深いワイングラスのことについてご紹介します。

ワイングラスの種類と画像・持ち方|ブランド・品種別・用途別

赤ワイン用ワイングラスのは色々な種類があるのですが、シラーワインのためのグラスは、そんな赤ワイン用グラスの1種類になります。スパイシーでありながら深みも凝縮感もあるシラーワインのためには、ボルドー用ワイングラスとブルゴーニュワイン用グラスの中間のような形のシラーワイン専用のワイングラスが用意されています。

シャルドネ

シャルドネと言うワインは、シャルドネと言う品種のワインブドウから作られるのですが、このシャルドネと言うワインブドウは、育った地域によって味が変わる不思議なワインブドウで、色々な地域で生産されています。このシャルドネには、金魚鉢のような独創的な形のシャルドネ専用ワイングラスがあり、シャルドネの良さを余すところなく体験できるようになっています。

日本酒

日本酒をこよなく愛する人から見ると邪道に見えますが、より美味しく楽しめると言う理由から、最近はワイングラスで日本酒を飲むのが最近の流行です。まず、おちょこで飲むのと比較すると、日本酒の味と香りがより長い時間楽しめ、今まで分からなかった繊細な香りも味わえます。

実は、利き酒師が利き酒をする時、おちょこではなくワイングラスを使用する。と言う意外な事実もあるほど、ワイングラスと日本酒は好相性です。「日本酒はおちょこでクイっと行くのがいいんだ」と言いたくなる場面ですが、利き酒師の真似をするつもりでぜひやってみてください。

ワイングラスの用途別種類

ワイングラスを選ぶ際の条件は、「無色透明である事」「ボールの部分に無駄な装飾がない事」「大き過ぎず小さ過ぎない事」「飲みやすい事」であるとされています。このように考えると、シンプルな形のワイングラスが最も良いとなるのですが、もう少し踏み込んで、ワイングラスの用途別種類に関して考えてみましょう。

容量

ワイングラス1杯の容量はグラスの種類の数だけあり、大きいものだと1000cc=1L位が入ります。同じブランドのワイングラスでも、赤ワイン用よりも白ワイン用の方がグラスが小さく、大体250ccが最大量です。しかし、実際に注がれる量は昔から125ccと決まっています。

これは、ギリシャ時代の頃からの慣例でして、当時の戯曲によれば、ワインは3杯位までが程よい。それ以上は酔い過ぎて自分の手には追えない、と言うのがあるそうです。日本でも、日本酒は3合までが良いとされているので、飲み過ぎないための工夫として、今もワインは1杯125ccと決まっています。

形は、ワインの種類によってボールの形が異なるので、赤ワイン用、白ワイン用、スパークリングワイン用と3種類位は用意しておきます。もし、どうしても1つのワイングラスで全ての種類のワインが楽しみたいのであれば、ティスティンググラスか、小ぶりのボルドータイプがです。

ステム

特に、冷やして飲んだ方が美味しい白ワインがこれに該当しているのですが、ステムと言うのは、ワインが体温で温まり、味が損なわれないようにするために開発されたもので、ステムがあることこそワイングラスの条件とされ、このステムには多くの種類のデザインがなされていました。

しかし、近年ワインは人間の体温位では味が損なわれないことが分かり、現在ではカジュアル・ワイングラスとして、ステムのない、まるでタンブラーのようなワイングラスが発売されるようになり、ワイングラスの種類がまた1つ増えました。

ワイングラス種類別

ボルドーワイングラス

東洋佐々木 日本製 ワインテラス ワイングラス 食洗機対応 6個セット

ボルドータイプのワイングラスは多くの種類がありますが、ボールの部分が卵形で細長い、チューリップのような形をしているのが特徴です。最もワイングラスとして有名な形で、さまざまな種類があり、香りが立ちやすく、タンニンの渋みがまろやかに感じられるため、ワインの味わいをバランスよく楽しめます。

なお、ボルドーワインの区別をつけるにはボトルで判明できます。ボトルの形がいかり肩であればボルドーワインです。

次のページ:ワイングラスの正しい持ち方

初回公開日:2018年01月09日

記載されている内容は2018年01月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related