Search

検索したいワードを入力してください

【素材別】包丁に砥石|メーカー/初心者/家庭用

更新日:2020年08月28日

包丁は、使ううちに刃先が丸くなり切れにくくなります。砥石で包丁を研ぐことで、包丁の切れ味が蘇り、包丁自体も長持ちします。砥石は一度購入すれば、数年以上持ちます。包丁素材別の砥石や砥石のメーカー、大工用具に砥石などを紹介します。

【素材別】包丁に砥石|メーカー/初心者/家庭用

砥石の面直しの方法

砥石も使い続けるうちに、研ぎ方のクセや包丁によって包丁の刃と砥石の表面が当たる部分と当たらない部分ができます。その結果、中央部が凹む状態になるため、表面を均一にする「面直し」というメンテナンスが必要です。砥石の面直しには、面直し砥石を使ってメンテナンスをします。面直し砥石は、名倉砥石やドレッシングストーンとも呼ばれています。

面直しのタイミングは、砥石の表面を指で確認して凹凸があった時に行ってください。また、包丁を研いだ後に一緒に面直しをすると、次に包丁を研ぎたい時にすぐ砥石を使うことができます。

砥石の面直しには、ダイヤモンド砥石やセラミック砥石がです。これらの砥石は硬度が高いため、表面が保たれやすいので面直しに最適です。

面直しはなぜ必要?

砥石で包丁を研ぐうちに砥石の中央に凹みが出てきます。砥石の表面が平らではなく、凹みがある状態の砥石で包丁を研ぐと、刃先が丸く仕上がってしまいます。刃先が丸くなった包丁では、本来の「切る」ことができません。包丁にもダメージを与えてしまいます。

砥石を使った包丁の研ぎ方は、砥石が常に平らになるように心がけてください。包丁の切れ味を良くするためにも、砥石の面直しをします。

面直しの方法は?

コンクリートのブロックの平面で荒砥石の面直しができます。面直しした荒砥石を擦り合わせて中砥石の面直しをします。さらに、中砥石を擦り合わせて下げ砥石を面直しすることができます。また、同じ粒度の砥石を2本購入して、互いの面を擦り合わせることで面直しができます。

家庭用の包丁や日曜大工まで、この方法で面直しが十分にできます。面直し砥石または修正用砥石を使う方が、より早く面直しができるのでです。

具体的な面直しのは、鉛筆を使った方法です。砥石に鉛筆で方眼状にフリーハンドで書きます。そして、上から面直し砥石で擦ってください。面が当たっていると鉛筆の跡が消えますので、鉛筆跡が全体的に消えるまで面直しをしてください。

面直しをした砥石で包丁を研ぐと、刃と砥石の接地面が平面になり、包丁の切れ味が蘇ります。面直しをすることで包丁も長持ちします。

面直しには修正砥石?

スエヒロ 修正砥石

この修正砥石を水につけながら、凹みが出た砥石を合わせて前後に擦り合わせて使うだけで、面直しができます。中砥石、仕上げ砥石の面直し砥石にです。

とても使いやすいです。きちんと水平が出ます。
とぎやすくなりました。

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RGD8L0LHB5PY... |

初心者に砥石のメーカーは?

砥石にはさまざまな種類があります。初めて砥石を購入するときは、何を選んだらいいのか迷うのではないでしょうか。まず、初めて砥石を使った研ぎをする場合は、中砥石の購入をします。ステンレスや鋼、セラミックなどの包丁の素材や、包丁の状態に合わせて砥石の素材を選ぶことが大切です。

砥石は何度も買い替えの必要がなく、数年以上使い続けることができます。最初に高品質の砥石を購入すれば、長く砥石を使えて包丁もさらに長持ちします。初心者に砥石メーカーを紹介します。

シャプトンは初心者にもプロにも?

砥石のブランドでもあるシャプトンの砥石は、平面保持力が高く、料理人などプロもシャプトン社製の砥石を愛用者しています。他メーカーに比べて研磨力が強く、包丁の種類を問わず使えるのがシャプトン社製の砥石です。製品のクオリティの高さから、海外のDIY愛好者からも愛用されています。

刃の黒幕シリーズは一生モノ?

シャプトン社従来の砥石をさらに品質改良したラインナップが、ロングセラーの「刃の黒幕シリーズ」です。天然砥石に近い研ぎの感触と、長持ちが多くのリピーターの理由です。研ぐ前に砥石を長時間水に浸ける必要がなく、約5分水につけるだけですぐ研げるのも特徴です。

収納ケース付きで、研ぎ台としても利用できます。金属臭がないので研いだ後にすぐ使えるのも魅力の1つです。また、油砥石として使うことも可能な砥石のシリーズでもあります。研磨力の強さから包丁の刃研ぎが早く、初めて研ぎをする人にも使いやすく感じるでしょう。

キングは松永トイシ株式会社?

次のページ:家庭用の包丁研ぎに砥石は?

初回公開日:2017年12月13日

記載されている内容は2017年12月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related