Search

検索したいワードを入力してください

日本酒の種類一覧と味の違い|酵母/米/資格/清酒/大吟醸

更新日:2020年08月28日

近年、継続して日本酒ブームが起きています。日本のみならず世界中で日本酒のがアップし、このブームはしばらく続きそうな様子ですが、一言で「日本酒」といっても本当に多くの種類があります。ここでそんな日本酒について紹介しましょう。

日本酒の種類一覧と味の違い|酵母/米/資格/清酒/大吟醸

絞り方や貯蔵の方法によっても、大きく味が変わるのが日本酒の特徴です。同じ銘柄でも何種類もあり、季節によって飲めるお酒の種類も変わります。

仕込み方(速醸・生酛・山廃)

醸造過程の酒母造りにおいて、乳酸や乳酸菌を添加する方法です。現在の主流は速醸(そくじょう)仕込みで、流通している日本酒のほとんど種類はこの方法で仕込まれています。

絞り方(あらしばり、中取り、雫酒 など)

日本酒をしぼった時に、出てくる順番だけでも味や風味は変わります。一番最初に出てくる部詰めた「あらしばり」はフレッシュな香りが特徴で、新酒の時期に出回ることが多い種類です。

また、「中取り」はあらしばりの次に出てくるものを詰めた種類です。「雫酒」は「袋吊り」とも言って、酒袋を吊るして自然の重みで落ちるお酒を1滴ずつ集める手法となります。時間と手間がかかるので高級品です。

火入れ(生酒・生貯蔵酒・生詰め酒)

日本酒には、「火入れ」という加熱処理を行うのが通常の行程とされています。しかし「生酒」はそれを行わずに造る種類をいいます。味は変わりやすくなりますが、その分美味しさも引き立ちます。また常温保存ができないため、なかなか市場に出回らないのも特徴です。

そして生酒をタンクに貯蔵して、出荷前に一度だけ火入れを行うお酒を「生貯蔵酒」といいます。反対に、タンクに貯蔵するまえに一度だけ火入れをし、そのまま熟成させるお酒を「生詰め酒」といいます。

にごり酒・ひやおろし

居酒屋や酒店などでよく耳にする、「にごり酒」はその名のとおり、白く濁ったお酒の種類の総称をいいます。日本酒では、目の粗い布を使って絞った種類がこれに相当します。また、「ひやおろし」は、春から夏にかけて熟成させ、秋に出荷される日本酒の種類です。生詰め酒で、一年でもっとも美味しいと言われています。

日本酒の味の違い

日本酒にはその風味も種類ごとにことなります。ここからは、味わいとそれに合うお料理を紹介します。

普通酒

日本酒の7割を占めるだけあり、淡麗で軽快な味わいなものが種類多くあります。市場にも多く出回っているので、私たちの生活により身近な種類と言えます。お刺身や焼き物、鍋物、おでん、焼き鳥、湯豆腐など、味の濃いものからさっぱりした味付けのものまで幅広くお料理を楽しめる味わいです。

本醸造酒

白米・米麹・水に醸造アルコールを加えて作ります。精米歩合が70%以下のものを「本醸造」、60%以下だと「特別本醸造」となり、サラサラとしすぎず、くせが少ない口当たりが特徴です。熱燗でも冷酒としても飲みやすく、お刺身や焼き魚から鍋物まで、どんな料理とも合わせやすいお酒です。

純米酒

白米・米麹・水のみでできており、コクがある飲み口が特徴です。常温か低めの温度のお燗にするとさらに旨味が引き立ってきます。塩辛や珍味など、味の濃いお料理とよく合います。

吟醸酒

吟醸作りのお酒はフルーツのような香りが特徴です。適度に冷やすことで、一層その香りが引き立ち、さっぱりとした味と喉越しを味わうことができます。ヒラメやタイなどの淡白なお魚とよく合います。

次のページ:日本酒の麹の種類

初回公開日:2017年12月01日

記載されている内容は2017年12月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related