Search

検索したいワードを入力してください

【場所別】水性ペンの落とし方|服/紙/手/壁/机/布/木

更新日:2020年08月28日

誰しも一度や二度は水性ペンの落とし方で困ったことはあるのではないでしょうか。お気に入りの服に気づかぬうちについてしまった水性ペン、気づいたら落ちないシミなど意外と厄介な水性ペンの落とし方ですが、そんな水性ペンの落とし方を場所別・特徴別にご紹介していきます。

【場所別】水性ペンの落とし方|服/紙/手/壁/机/布/木

水性ペンの意外な落とし方は、日光に当てて放置することです。水性ペンに使われている顔料は日光に弱く、そのままにしておくと劣化して色あせてきます。家具や床、窓ガラスについてしまった水性ペンを色々な落とし方をしても完全に綺麗にならない場合、よく日光が当たる場所なら気が付いたら消えいている可能性もあります。

プラスチックなど日光に弱い素材は、水性ペンが落ちる前に劣化してしまうので止めておいた方が良いでしょう。無理に落とそうとして傷をつけてしまうくらいなら試してみる価値があります。

水性ペンを落とす時にあると便利なものは?

水性ペンは基本的に水やぬるま湯で落とすのが一般的ですが、洗剤や色々な道具を使うとより効率的に落とすことができます。

ワイドハイターEXパワー

酸素系漂白剤は衣類などについてしまった水性ペンを落とす時にあると便利です。漂白剤には、酸素系、塩素系、還元系の3種類がありますが、その中でもは酸素系漂白剤です。酸素系漂白剤は、他の2つの漂白剤とちがい、色柄ものに使用できます。ただし、100%色落ちしたないとは言えないので、目立たない部分で試してすことをします。

ワイドハイターEXパワーはその中でもスーパーやドラックストアでも置いてある一般的な商品です。使用する場合、製品の注意事項を守って使用するようにしてください。特に、ファスナーやボタンなど金属性の部分がある場合、腐食する可能性があるので注意が必要です。

青いタイプの容器に入っている水酸化ナトリウム系の漂白剤って、
少しでも色モノに付着したら最後、そこだけ真っ白になって着れなくなってしまいますよね。
このワイドハイターは過酸化水素水系でして、上記の問題が非常に緩和されるのです。

食べ物のシミなど、選択後もうっすら残るイヤなシミでも、直接塗布してすぐに洗濯するか、
水で洗い流すかしておきます。
その時点では、水酸化ナトリウム系の漂白剤のように瞬時に色が落ちるわけではないのですが、
洗濯して乾いてから見ると、キレイになっていました。

これは良いです。
夏など、湿度とか部屋の温度、汗の付き具合で衣料が臭くなることがありますけど、
そういう臭いの抑制もされます。
オススメです!

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%8... |

水の【激落ちくん】

水の【激落ちくん】は、アルカリ性電解水の商品です。原料は水と塩だけで添加物が含まれておらず。二度拭きが必要ないのに洗浄力はかなり高い商品です。しかし、アルカリ性が意外に高いので素手で扱うと手荒れの可能性があります。使用時はゴム手袋の使用をします。また、二度拭きの必要はありませんがまた、大量に使った後、そのまま乾くと白い結晶ができる場合があるので注意して下さい。

軽い汚れでも水だけでは落ちにくいものに最適です。
汚れがひどいものならマジックリン等がいいですが、この商品は水拭き不要なので楽ですね。
妻も気に入ってます。

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-LEC-... |

メラミンスポンジ

色々なメーカーから出ているメラミンスポンジですが、その中でも有名なメーカーがLECの【激落ち】シリーズがです。メラミンスポンジの良いところは、洗剤を使わなくても水だけで汚れが落ちる点です。

また、凹凸のある壁紙などの水性ペンの汚れも落とすことができます。布で拭いても落ちない場合、メラミンスポンジに変えるだけで綺麗に落とせる場合があります。ただ、傷がついてしまう場合もあるので柔らかい素材に使用する場合は注意が必要です。

ちぎって気軽に使い
使い捨てています。
キッチンから窓のサンまで
どこにでも使っています。
ずっと使いたい商品です。

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-Lec-... |

REC 激落ちクロス マイクロファイバー

次のページ:落としやすい水性ペン

初回公開日:2018年04月23日

記載されている内容は2018年04月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related