Search

検索したいワードを入力してください

【シーン別】肘をつくのはマナーが悪いのか・心理・治し方

更新日:2020年02月10日

肘をつくと聞くと、あまりマナーが良い行為とは言えないですが、肘をつくことはマナーが悪いのでしょうか。食事中や仕事中などのシーン別に、肘をつくことのマナーについて解説していきます。また、肘をつく癖の治し方や、肘をつく人の印象なども紹介していきます。

【シーン別】肘をつくのはマナーが悪いのか・心理・治し方

基本的には、アメリカやイギリスなどの海外でも、肘をつくことはマナー違反になります。特に食事中は、先ほど解説したとおり、ナイフとフォークを使用して食事をすることが基本なので、肘をついて食べることはかなり難しいですし、正しい姿勢で食事をしていれば、肘をつく姿勢になることはないでしょう。

肘をつく姿勢は基本的に「みっともない」姿勢になってしまうので、海外でも「マナーが悪い」と思われてしまいます。肘をつく癖がある人は、海外に行く際も注意が必要です。

肘をつく人の性格は?

肘をつく人のマナーや治し方について解説してきましたが、肘をつく人は、いったいどのような性格の人が多いのでしょうか。肘をつく人の性格について解説していきます。

警戒心が強い

警戒心が強い性格の人は、人との会話中に肘をついてしまうことがあります。両肘をテーブルにつき、顔の前で手を合わせている人などは、相手に対して警戒心を抱いている表れでもあります。

そのため、初対面の人に限らず、人と話すときにいつも肘をついて顔や体を守るような姿勢になっている人は、警戒心が強い性格であることが考えられます。

飽き性

飽き性な性格の人も、肘をつく傾向にあります。人と話している時にすぐ退屈な気分になったり、その空間にすぐに飽きてしまうタイプの人は、肘をつく傾向にあります。同じ店に長時間いることができないタイプの人も、肘をついて話すことが多くなります。

会話をしていて相手が肘をつき始めたら、その空間に飽きたか、あなたとの会話に飽きた可能性があるでしょう。

他人の目を気にしない

肘をつく行為は、普通の家庭で育った人ならば、あまり良いイメージを持つことがないでしょう。そのため、そんな良いイメージのない「肘をつく」という行為を平気で人前で行うということは、他人の目を気にしない性格であることも考えられます。

他人からの評価などを気にしないタイプの性格の人は、人目をはばからず肘をつくことがあるでしょう。

肘をつくシーンには気を付けよう!

今回は、肘をつくのはマナーが悪いのか、シーン別のマナーについてや、肘をつく心理や治し方、肘をつく人の性格などについて解説しました。

肘をつくという行為は、あまりいいイメージを持たれることがありません。食事や仕事の際には、相手を非常に不快な気持ちにさせてしまうこともあるでしょう。

肘をつくことが癖になっている人は、物理的な対処はもちろんのこと、相手の気持ちを考え、周囲の人にどう見られるかということを考えれば、自然と肘をつくことはなくなるのではないでしょうか。

ぜひ今回の記事を参考にして、肘をつくシーンについてよく考え、普段の生活の中で注意してみてください。

初回公開日:2018年04月11日

記載されている内容は2018年04月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related