Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】ヤモリの寿命・飼育した時の寿命と冬眠・餌の関係

更新日:2020年08月28日

見た目が可愛らしいので、子供が捕まえて持ち帰ることもあります。しかし、このヤモリを飼育しようとしても、飼育がうまくいかないことがあります。ヤモリはどのように飼育すれば長いきしてくれるのでしょうか?また、ヤモリの寿命はどのくらいあるのでしょうか?

【種類別】ヤモリの寿命・飼育した時の寿命と冬眠・餌の関係

ヤモリを飼育する際に困るのは餌です。ヤモリの寿命を延ばすためには、しっかりとした食事を取ってもらう必要があります。

先に述べた通り、ヤモリは家に集まる虫を食べています。なので、ヤモリの餌となる生きた虫を捕まえないといけません。

生きた虫を捕まえるだけであれば、難しいことではありません。しかし、ヤモリの体は小さいです。なので、当然ながら口も小さく、小虫しか食べることができません。

ヤモリは自分の頭より小さい虫でないと食べることができません。そのような小さい虫を探して、捕まえることは意外に難しく、すごく手間がかかります。

餌が取れないとき

常にヤモリの餌になる小虫が捕まれば良いですが、餌をあげるたびに小虫を捕まえるには手間がかかります。また、季節や天候によっては小虫が捕まえられないこともあります。

そのようなときは、ペットショップに売っているコオロギの幼虫や、ミルワームなどを利用しましょう。ただし、ヤモリが食べられるサイズであるかを確認してから購入するようにしましょう。

餌を食べないこともある

捕まえてきたヤモリは警戒心が強いです。なので、ケースに入れたら、しばらくはそっとしておきましょう。餌もケース内に入れるだけで、あまり構わないようにしましょう。

場合によっては、お腹が空いていても餌を食べないこともあります。餌を食べないと寿命の問題ではなくなってきます。そのヤモリは飼育環境に適さないので、自然に返してあげることを検討しましょう。

ヤモリの寿命と冬眠の関係

生き物が冬眠をすると、エネルギーの消費を抑えて老化を抑制することができます。なので、結果として、冬眠すると老化が遅れることから寿命が延びることになります。

しかし、ヤモリは冬眠をしません。寒さを凌ぐために、家の狭い隙間などに入って動かないようにします。動きは鈍くなりますが、冬眠をしているわけではありません。中には冬眠をする種類のヤモリや、すごく寒い地域のヤモリであれば冬眠することもあります。

しかし、冬眠は生き物が越冬するために命がけで行うものです。冬眠に失敗してそのまま死んでしまうことも珍しくありません。

屋外にいるヤモリでも冬眠しないので、家の中で飼育しているヤモリは命の危険を冒してまで冬眠をする必要はありません。逆に、冬眠しないように注意してあげる方が良いでしょう。

ヤモリとの寿命の比較

ヤモリの寿命は10年ほどあって、意外と長生きします。ヤモリと見た目が似ているイモリやトカゲの寿命はどのくらいあるのでしょうか?

イモリの寿命

イモリはヤモリと見た目がそっくりなので、よく間違われます。ヤモリは爬虫類で、イモリは両生類です。ヤモリの寿命は意外と長いですが、イモリの寿命はさらに長いです。イモリの寿命は15年から20年です。種類によっては30年近く生きるものもいます。

トカゲの寿命

ヤモリと似た姿で、日常生活でよく見かけるトカゲはニホントカゲです。ヤモリと違って体の光沢があり、体の側面にライン模様があります。体長は15cmから20cmとヤモリよりも少し大きいです。トカゲの寿命はヤモリの半分ほどで5年くらいです。

ただし、トカゲの寿命は環境によって大きく変化することもあり、中には10年も生きたトカゲもいます。

ヤモリを飼ってみよう

ヤモリは小さくて見た目も可愛らしいです。なので、子供が捕まえて持ち帰ってくることもあります。しかし、ヤモリの飼育は難しく、餌を食べてくれないこともあります。

飼育が難しいと思ったときは、すぐに自然に返してあげましょう。また、飼育ができると思っても、ヤモリは長生きです。最後まで面倒を見ると決心してから飼育するようにしましょう。

うまく飼育ができれば、寿命が長い分、一緒に楽しい時間を過ごすことができます。しっかりと飼育環境を整えて、元気に育ててあげましょう。

初回公開日:2018年01月11日

記載されている内容は2018年01月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related