Search

検索したいワードを入力してください

【部位別】水筒の簡単な洗い方・毎日|折りたたみ/魔法瓶

更新日:2020年08月28日

みなさんマイボトルや水筒は持ち歩いていますか?沢山の種類や、かわいいデザインが選べて、エコにもなる水筒。節約のためにも毎日使っている方も多いですが、洗い方に困っていませんか?今回は、基本の洗い方・簡単な洗い方についてご紹介します。

【部位別】水筒の簡単な洗い方・毎日|折りたたみ/魔法瓶

水筒の簡単な洗い方

水筒は毎日使うものですが、洗い方はどうしていますか。毎日しっかり洗っていないと、水筒の中は茶渋や水垢で、臭いが取れなくなったり、雑菌が繁殖する原因になってしまいます。しかし水筒は細かいパーツに分かれていたり、奥まで手が届かず洗い方に困っている方も多いです。まず種類ごとに水筒の簡単な洗い方をご紹介します。

折りたたみ

持ち運びに便利な折りたたみの水筒は、100均などでも手軽に手に入るようになりました。シリコン製や、ビニール製などいろんな素材の折りたたみ水筒がありますが、スポンジなどが水筒の中まで入りにくく、手洗いするのが難しいです。

洗い方は、重曹を使った浸け置き洗い方法です。折りたたみ水筒の中にぬるま湯を溜めて、その中に重曹をスプーン1・2杯いれて半日から1日そのまま浸け置きして下さい。

その後、重曹水が入った折りたたみ水筒をそのまましゃかしゃか振ってから、しっかり水ですすぎます。重曹は洗剤と違い、口に入っても大丈夫なので、すすぎ残しが心配な方も安心の洗い方です。

魔法瓶

細かい部品がたくさんあり、奥まで手が届きにくい魔法瓶タイプの水筒の洗い方のポイントは、まず分解できる中栓をすべて分解してから洗う洗い方です。毎回分解してから洗うと水筒を清潔に保つ事ができます。

水筒の中の魔法瓶に傷が付かないように、やわらかいスポンジなどを使って優しく洗って下さい。奥までスポンジが届かない場合は、専用の柄の付いたスポンジを使うと洗いやすいです。分解したゴムパッキンなども同じく、スポンジで優しく洗いましょう。

日々の洗い方はこの方法で十分ですが、水筒を長く清潔に使うために、定期的に徹底的に洗う日を作りましょう。次に浸け置きの洗い方の方法をご紹介します。

魔法瓶の浸け置き洗い方法~重曹

水筒内部やゴムパッキンには茶渋などがこびりついて、放置すると取れにくくなってしまうので、2週間に1回は、魔法瓶と分解した中栓部分を浸け置きして徹底的にきれいにしましょう。

水筒内部の魔法瓶部分に傷が付くと、茶渋や汚れが取れにくくなったり、汚れが溜まりやすくなる原因になります。傷をつけないように注意して洗う洗い方をしましょう。

浸け置きの中でも注意して欲しいのが重曹です。重曹を使う方は多いですが、重曹の粒子で魔法瓶内部が傷つく恐れがあります。しっかり水に溶かしてから浸け置きましょう。

重曹を使って洗う時は、一度沸騰させてから浸け置きすると、炭酸化した泡で洗浄されて、重曹の粒子で水筒が傷つきにくくなるので時間をかけれる方には、洗い方です。

魔法瓶の浸け置き洗い方法~お酢

漂白材で洗う洗い方もありますが、水筒やゴムパッキンの劣化・体に悪そうなものは使いたくないという方に水筒の洗い方をご紹介します。

ぬるま湯に重曹とお酢を加えて、その中に水筒と分解した中栓を半日から約1日じっくり浸けておきます。ゴムパッキンの劣化を防ぐことができ、体に害も無いので、肌の弱い方にも洗い方です。浸け置きの後は、臭いが取れるまでしっかりとすすぎましょう。

魔法瓶の浸け置き洗い方法~どうしても汚れが取れない時は?

魔法瓶の水筒の汚れがどうしても取れない時や、カビの防止をしたい時には、キッチンハイターなどの漂白材で汚れを一気におとしてしまう洗い方を試してみましょう。

臭いがないので、酸素系漂白剤を選ぶと水筒を使うときの臭いが気にならずです。定期的に使うと新たなカビや臭いを防止する事ができます。浸け置きの後のすすぎは、念入りに洗って下さい。

専用の水筒洗浄器

自分で水筒を漂白する洗い方もできますが、マイボトル用の専用洗浄器も売っています。水筒のボトルに、同封されている酸素系漂白剤と水を入れて、付属の電気棒をセットする洗濯キッドです。

後は、スイッチを入れるだけで簡単にキレイになります。茶渋やコーヒーの着色汚れなどの落ちにくい汚れもたった3分でスッキリ落とすことができる洗い方です。雑菌やカビの繁殖が気になる方は、ぜひ使ってみて下さい。

魔法瓶を洗うときの注意点は?

魔法瓶のステンレス部分を洗うときには、硬めのスポンジやブラシ、たわしなどを使わないようにして下さい。傷がつきやすいので避けましょう。やわらかめのスポンジで、強くこすらないようにやさしく洗うのが洗い方のポイントです。

傷がつくと、その傷の部分から雑菌が増殖する恐れがあります。また、ステンレス部分に塩素系漂白剤を使用してはいけません。サビの原因になりますので注意して下さい。

部位別水筒の洗い方

水筒のカバー

水筒の汚れや、傷が付くのを防いでくれる水筒カバーですが、汚れても洗い方が分からず困ってしまったり、洗濯頻度はどれくらいが最適なのか分からない方も多いです。まずは、水筒のカバーも洗い方をご紹介します。

洗ってもすぐに乾く素材の水筒カバーや、洗った後にすぐにふいて使えるタイプの水筒カバーなど種類もさまざまですが、ほとんどの水筒カバーは水洗いができますので、通常の洗濯物と同じように洗濯機で丸洗いしても問題ありません。しかし、洗う前にしっかり洗濯表示を確認してから洗濯するのを忘れないで下さい。

洗濯機でガラガラまわすのは、痛みそうで怖いという方は、水や30℃以下のぬるま湯で付け置き洗いする洗い方をします。カバーの痛みも抑えれて安心の洗い方です。

水筒カバーの汚れが取れない時は?

水筒のカバーのニオイや、汚れが染み付いて通常の洗濯では取りきれないときの洗い方ですが、どうしても気になるときは、酸素系漂白剤を使って浸け置き洗いを試してみましょう。

しかし、製品によっては酸素系漂白剤が使えない場合もありますので、水筒を購入したときの製品説明書や、洗濯表示しっかり確認してから使って下さい。頻繁に漂白剤をつかって洗うと痛みの原因になりますので、汚れが気になる時だけの洗い方にしましょう。

パッキン

小くて洗いにくいゴムパッキンですが、隙間に汚れが溜まりやすく、ニオイの原因になりますので毎日清潔に保ちましょう。毎日の通常の洗い方は、水筒からパッキンを取り外し、しっかりスポンジで洗います。

通常のスポンジでも大丈夫ですが、毎日しっかり洗いたい方にスポンジが、メラミンスポンジです。100均などでも手軽に手に入ります。洗剤を使わず水や、お湯だけで軽くこするだけで汚れがしっかり落とせます。その後、洗剤を使って軽く洗えばキレイに保てます。

パッキンの汚れが気になる時は?

汚れが気になるときには、重曹・お酢・酸素系漂白剤を使って、2時間ほど浸け置き洗いすると洗い方をするとピカピカになります。しかし、パッキンは消耗品なので、1年を目安に交換するのがです。メーカーのWEBページなどで簡単に購入できますので、痛んできたら定期的に交換しましょう。

水筒の蓋は、作りが複雑で汚れが溜まりやすいのでしっかり汚れを落とす洗い方が大事です。タッパーに水を入れ、その中に蓋をいれたタッパーの蓋をしてしっかり振ると、細かい蓋の隙間に溜まった汚れが出てきます。

汚れや、茶渋が溜まってしまい取れにくいときは、重曹水や、酸素系漂白材に浸け置きしてから洗剤で洗うと奥に溜まった汚れもしっかり取れて、新品同じようにピカピカになります。

蓋の裏側などプラスチック製品部分は、高温に弱く変形してしまう恐れがありますので、鍋に入れて煮沸するのはやめましょう。お湯に浸けおくときには、蓋の耐熱温度を確認して、高温のお湯は使わずぬるま湯を使用しましょう。

中栓

中栓は、複雑な作りをしています。手洗いでは隅々までキレイに洗うのむずかしいですので、できるだけ分解してから洗いましょう。

毎日のスポンジでの洗い方で、中栓の隙間の汚れが取れず気になるときは、綿棒や歯ブラシを使えば、届きにくい隙間の汚れも落とすことができます。中栓専用のブラシも売っていますので、細かい部分までしっかりゴシゴシしたい方はぜひお試し下さい。

しかし、毎日の手洗いだけでは、取れきれない汚れが見えない隙間に蓄積してしまいます。1週間に1回は、重曹水や、酸素系漂白材に30分ほど浸けてから、スポンジでしっかり洗いましょう。

洗い終わりは、十分に乾燥させるのを忘れずに。毎日気持ちよく水筒が使えます。

飲みくち

一番、雑菌や汚れが付着しているのは、実は飲み口の部分です。

スポンジをつかって毎日丁寧に洗いましょう。水垢が溜まって取れにくいときは、タッパーに、水と飲み口部分を入れて、タッパーのフタをしっかりと閉めてから、ガシャガシャ思いきり振って下さい。10秒ほど振ると、水垢が綺麗に落ちる洗い方です。

汚れが蓄積すると、キレイに落とすのが大変になりますので、1週間に1回は、キッチンハイターや酸素系漂白材・重曹などを使って浸け置き洗いしましょう。

水筒本体

毎日の、水筒本体の洗い方は、柄の付いたスポンジで水筒の奥までしっかり洗う洗い方です。水筒の底には、茶渋が溜まりやすい上に、手が届きにくく洗いにくいため、洗い残しには気をつけましょう。

毎日洗っていても、茶渋は蓄積してしまいますので、汚れが気になったら定期的に浸け置き洗いをしましょう。水筒の本体ボトルの中に、水かぬるま湯と、酸素系漂白剤を入れて30分を目安に浸け置きをします。その後、しっかりすすぎ洗いして、すぐに乾いた布で拭き取って、しっかりと乾燥させましょう。

魔法瓶の浸け置き洗いの注意点は?

魔法瓶の水筒は、浸け置きの際、気をつける点がありますのでご紹介します。

魔法瓶を洗う場合、重曹を使って洗うと水筒内部が重曹の粒子で傷つく恐れがあるのでやめた方がいいでしょう。また、水筒本体の浸け置きの際は、フタをしてしまうと、本体の内圧が上がりフタが飛び出す恐れがあり危険ですので絶対にフタはしないで下さい。

水筒本体ボトルの外側は、塗装などがはがれるおそれがあるので浸け置きしないで下さい。ステンレスが錆びてしまう恐れがあるので、フタや本体には塩素系漂白剤は使用しないで 下さい。酸素系漂白材を使用しましょう。

水筒の毎日の洗い方

毎回浸け置き洗いをするのは大変ですので、簡単にできる毎日の水筒の洗い方をご紹介します。タッパーなどの小さめの容器の中に、水と2・3滴の食器洗い用の洗剤を入れます。その中に分解した水筒の蓋や、ゴムパッキンなどの細かいパーツをいれて、タッパー容器の蓋を閉めてしっかりふって下さい。その後、中身を取り出してぬるま湯でしっかりすすぎましょう。

次に水筒本体は、軽く水洗いして、もち手もついた専用スポンジに食器洗い用洗剤を数滴つけてから、水筒の中を底や側面の洗い残しのないように、しっかり洗いましょう。ぬるま湯でしっかりすすいでから、風通しの良い場所で、完全に乾燥するまで乾かします。水滴が残っていると、菌が発生する原因になるのでカラカラになるまで乾かすのがポイントです。

カルシウムの付着汚れの洗い方

水筒の中に白っぽいザラザラした汚れが付着していることがあります。水に含まれるカルシウムなどが蓄積したカルシウム汚れです。

この汚れは、クエン酸を使うときれいに落とせます。クエン酸を1~2%を入れたぬるま湯を、本体ボトルに入れて、フタをせずに3時間ほど置きます。その後、十分にすすいでしっかり乾燥させましょう。

赤サビの落とし方

水筒の中に斑点状の赤いサビが付くことがあります。赤いサビは、水に含まれる鉄分などが付着した汚れです。赤サビは、食用のお酢で落とすことができます。食酢をぬるま湯に対して10%程度入れて、水筒の本体ボトルに入れ30分程度浸け置きます。その後、ニオイが残らないように洗剤を使ってスポンジでしっかり洗ってすすぎましょう。しっかり乾燥させるのを忘れずに。

専用スポンジが無い時は?

水筒の底は特に茶渋や汚れが溜まりやすい場所です。しかし、奥まで手が届きにくく洗いにくい場所でもあります。そんな時便利なのが、スポンジに柄の付いたタイプのコップなどを洗う専用スポンジです。

しかし、自宅に専用スポンジが無い方も、工夫すればしっかり水筒の奥まで洗う事ができます。通常の食器洗い用スポンジに洗剤をつけて、お箸など長い棒状のものを使って水筒の奥までスポンジを押し込んでしっかり洗いましょう。こうすると、コップ洗い専用スポンジの代替として利用でき便利ですのでお試し下さい。

毎日清潔な水筒でエコに過ごそう!

水筒の日々の洗い方などご紹介してきました。たかが水筒のお手入れといっても、健康に直接影響することもあります。

エコ意識の高まりや、デザインや、種類が豊富になったことで持ち歩く人が増えた水筒ですので、ぜひ正しいお手入れ方法を知っておきましょう。毎日使う水筒だからこそ、きっちりとお手入れして、安心・安全に清潔に使いましょう。

初回公開日:2017年12月26日

記載されている内容は2017年12月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related