Search

検索したいワードを入力してください

【料理別】アルミホイルの裏表の違いと使い方|くっつく

更新日:2020年08月28日

アルミホイルには表裏があるのか疑問に思ったことはありませんか。使い方によってはくっついてしまったり、火花や煙が出てしまうこともあります。今回は料理の種類や使う調理器具によって、どのようにアルミホイルを使ったら効率的に料理ができるのかをご紹介していきます。

【料理別】アルミホイルの裏表の違いと使い方|くっつく

調理方法はとても簡単で、魚の両面を焼いた後、アルミホイルの光沢面を内側にして上にかぶせます。こうすることで中の温度が一定に保たれ、魚全体に熱がよく伝わるので中はふっくら外はパリっと仕上がります。

ホイル焼きをする場合は、フライパンから少し煙が出ることがあるので、アルミホイルで包んだ食材をフライパンの真ん中にのせた後、周りに少しお水を入れると良いです。特にテフロン加工のフライパンを使用する場合は、お水を入れ忘れないように注意しましょう。空焚き状態で400度以上の高温になると、有毒ガスが発生し、人体にめまいや呼吸困難などの影響を及ぼします。

アルミホイルの意外な使い方!

アルミホイルは料理には欠かせない便利アイテムだという事が明らかになりましたが、アルミホイルは料理だけにとどまらず、色々なことができる高い潜在能力を秘めています。知っていると便利な、アルミホイルの裏技とも言える意外な活用方法をご紹介していきましょう。

焦げも落とす!

フライパンや鍋にこびりついて落ちない焦げや汚れが気になるときは、アルミホイルを小さく丸めてボールのようにします。あとはフライパンや鍋をお湯につけたまま、アルミホイルのボールで擦るだけです。ボールに焦げがついて擦りづらくなったら、ボールを洗えばまた使えます。たわしで擦ると傷がついたりしますが、アルミホイルを使えば傷もつかず、何よりコストがかなり安く済むのでです。

ぬめりをブロック!

キッチンの排水溝は、毎日の掃除を怠ると、すぐにぬめりが発生して悪臭が気になりますが、アルミホイルを使うことで、こまめに掃除をしなくても排水溝をきれいに保てるようになります。

アルミホイルをピンポン玉ぐらいの大きさのボールにし、それを2個か3個ほど排水溝の中にいれるだけです。簡単ですが下記の点に注意してください。
・ボールが小さすぎると排水溝の中に流れてしまうので、適度な大きさで作る
・あまりぎゅっと握らずに、ふわっとしたボールにする

このボールを入れておくだけで、アルミホイルが水に濡れて金属イオンが発生し、ぬめりの原因となる雑菌の繁殖を防ぎます。一か月に一回ぐらい軽く掃除してアルミホイルボールを取り換えるとより効果的です。

急速冷凍!

アルミホイルの熱伝導の特徴を利用して色々な料理法をご紹介しましたが、「熱」の伝導率がよいということは、当然「冷気」の伝導率もよいということです。食材をアルミホイルの上に置き、空気が入らないようにしっかり包んで冷凍庫にいれるだけで、普通に冷凍する時よりもかなり早く冷凍状態にできます。つまり冷気が一気に食材全体に伝わり、鮮度を保ったまま急速冷凍が可能ということです。

スーパーの特売日に肉や魚を買いすぎてしまっても、この方法を使えば、おいしさや食感を損なうことがありません。

切れ味復活!

スパっと切れる包丁は料理をしていても楽しい気分になりますが、その切れ味の良さを持続させるためにはお手入れが必要です。砥石は上手く砥ぐのにはコツがいりますし、水に浸したりといった準備などにも時間がかかりますが、アルミホイルを使えば、包丁の切れ味を簡単に復活させることができます。

まずはアルミホイルを適当な大きさに切り離して、何回か折り重ねます。そしてまな板の上にのせて、切れ味の悪くなった包丁で何度か切るだけです。アルミホイルの原料であるアルミニウムが、切る時に刃の欠けた部分にくっつくため、切れ味が良くなります。

アルミホイルは新しいものではなく、料理に使用したものでも問題ありません。ハサミも同様のやり方で切れ味がよくなるので、試してみる価値ありです。

アルミホイルの特徴を生かそう!

いかがでしたか。今回は作る料理や使う調理器具によってアルミホイルのどちらの面をどのように使ったらいいのかということと合わせて、アルミホイルの意外な使い方もご紹介しました。アルミホイルには表裏がないことや、想像以上に万能だったことに驚かれた方も多いのではないでしょうか。

アルミホイルは安価でどこでも手に入り、キッチンだけにとどまらず、毎日の生活に欠かせない超便利アイテムです。これを機にクッキングシートやラップに代わって、もっとアルミホイルを活用し、さまざまな使い方を試してみてください。

初回公開日:2018年04月07日

記載されている内容は2018年04月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related