Search

検索したいワードを入力してください

料理酒の代用につかえる8つのもの|料理酒の3つの役割

更新日:2022年04月11日

料理酒を使いたいのにうっかり切らしていたという時、もう慌てなくても大丈夫です。キッチンの扉の中に、料理酒の代わりに使えるものが入っているかもしれません。こちらでは料理酒の代用が可能なものや料理酒の役割、代用料理酒を使った美味しいレシピをご紹介しています。

料理酒の代用につかえる8つのもの|料理酒の3つの役割

白ワインは、魚や鶏肉などの淡白な食材に合うお酒として知られています。酸味の強いタイプの白ワインは和食には合わないので、和食に使いたい場合は酸味の少ないものにするとよいとされています。

淡白な食材を調理するときに料理酒がない場合は、余った白ワインなどで代用してみてください。

代用4:焼酎

焼酎は、料理酒の代用になるものが他にない場合には使用できる、とされています。焼酎は酒をさらに蒸留して作ったものなので、アルコール度数が料理酒よりも高く、臭みを取る効果はとても高いお酒です。

しかし、焼酎独特のクセがくアルコールが強すぎるため、料理酒よりも少し使う量を控えめにし、うま味調味料をプラスしてクセを抑えることが必要だとされています。

代用5:ビール

ビールは代用料理酒として、料理酒と同じ分量で料理に使うことができます。食材の臭みを取ったりコクを出してくれる効果があり、炭酸により柔らかくする効果も高いとされています。

ただ、ビールには苦みがあり、和食などの繊細な料理には向いてないとされています。味付けのしっかりした和食や、スパイスなどを利かせた洋食などに向いており、甘みがほぼないので料理に使う際は、甘みをプラスして使うとよいしょう。

代用6:日本酒

日本酒は、銘柄に関係なく料理酒の代用として使えるお酒です。純米酒を使うことで、料理酒とほぼ同等の効果があるとされています

料理酒のように塩や砂糖が入っていないので、調理に使う際は味の加減が必要ですが、料理酒の代用としては大変優秀な役割を果たしてくれます。使いたい日本酒のアルコール度数が高くて気になる時は、加熱するときにアルコールをきちんと飛ばしておきましょう。

代用7:梅酒

梅酒も料理酒とほぼ変わらない役割を果たしてくれるので、料理酒の代用として使用できます。梅酒には糖分が多量に含まれているため、調理の際は砂糖を入れずに調理ができますが、もともと甘みを加えない料理には使いにくいとされています。

また、梅酒には料理につやを出す効果もあり、できあがった料理をよりおいしそうに仕上げてくれます。

代用8:フルーツ酒

フルーツ酒も、梅酒と同じように料理酒の代用として使うことができます。こちらも甘みが強いので、砂糖をあまり使わずに料理することができます。

お肉や魚を調理し、取り出した後の鍋に、フルーツ酒と調味料を入れて加熱しアルコールを飛ばせば、その肉や魚の料理に合うソースができるとされています。フルーツの味や香りをいかしたい場合は、サラダのドレッシングに加えたり、酢味噌に隠し味として少し加えてもよく合います。

蒸留酒は代用に向かないので注意

蒸留酒とは、発酵させて作った酒をさらに蒸留し、アルコール濃度を増加させたものだとされています。焼酎やウイスキー、リキュールなどがそれにあたり、クセが強いので調理に使う際は、食材や調理方法との相性を見極めることが必要だとされています。

どうしても焼酎やウイスキーを料理に使う場合は隠し味として少量加えたり、お菓子などの甘みの強いものに合わせるのが最適だといえます。

料理のために品質を追求した清酒をお試しください!

こちらは、料理のために品質を追求して作られた料理酒です。宝酒造が開発した「マスキング酵母21号」という独自の酵母の力によって魚や肉の臭みを消し、料理にコクやうまみを与えるなどの効果が一層高くなっているとされています。

食塩無添加なので、料理に余分な塩味がなく、自分好みに塩分を調節することができるため、減塩料理などにも向いているといえるでしょう。

代用料理酒を使ったレシピ6選

料理酒の代用として利用できるものには、意外とたくさんの種類があることがわかりました。代用としてつかえるもの一つ一つに違った特徴があり、味や風味などが違ってくるので、それぞれの特性ををいかして上手に料理に使いましょう。

また、料理酒がなくても代用料理酒だからこそ美味しくできる料理もあります。次に、代用料理酒の良さをいかして作った、美味しいレシピ6選をご紹介します。

次のページ:レシピ1:あさりとじゃが芋の白ワインガーリック風

初回公開日:2018年10月30日

記載されている内容は2018年10月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related