Search

検索したいワードを入力してください

フランスのチコリコーヒーの効能・味や作り方・飲み方

更新日:2020年08月28日

チコリコーヒーとは、実はハーブティーの一種です。まるで、コーヒーのような風味があるためにコーヒーと名づけられました。さまざまな効能があり、ノンカフェインで体にやさしい飲み物です。フランスをはじめ、ヨーロッパでは定番のコーヒーの効能や飲み方などをご紹介します。

フランスのチコリコーヒーの効能・味や作り方・飲み方

チコリコーヒーは、ノンカフェインであり、デトックス効果もあるので、たくさん飲めば飲むほど健康になれそうな気がします。しかし、どんな健康飲料でも飲み過ぎは体によくありません。

チコリコーヒーは、デトックス効果があります。このデトックス効果の中には「利尿作用」も含みます。そのため、飲み過ぎることで利尿作用が強すぎて、逆に脱水症状をおこす可能性も否定できません。さらに、デトックス効果によって、妊婦さんの子宮の収縮などにも影響を及ぼすのではないかと懸念されています。

いずれにしてもチコリコーヒーは効果がある反面、飲み過ぎは注意しなくてはならないこともあります。1日2~3杯を目安に飲むようにしましょう。

チコリコーヒーの味

チコリコーヒーをトライするにあたって、その味が気になります。チコリコーヒーは、コーヒーではありません。ですから、コーヒーと全く同じ味を求めることはやめておきましょう。それよりも、チコリコーヒー独自のおいしさを楽しむことのほうが、より自然だといえます。

とはいっても、チコリコーヒーは、コーヒーの代替えとして愛飲されてきたものです。その苦みやローストした香りなど、コーヒーにかなり近いのではないでしょうか。その嗜好感覚は個人によって違ってくるので、一概には言えませんが、ノンカフェインのコーヒーだと思えば、許せる範囲ではないでしょうか。

チコリコーヒーの作り方

チコリコーヒーは、インスタントで楽しむことができます。しかし、本格的なチコリコーヒーを自分で作るとなると、ある程度手間暇をかけなくてはなりません。しかし、そのぶん薫り高いチコリコーヒーが味わえます。

チコリコーヒーの作り方

①チコリの根を5㎜くらいの厚さで輪切りにします。
②天日で4~5日乾燥させます。
③乾燥させたチコリをローストします。方法としては、フライパンなどで乾煎りします。中火で20分ほど乾煎りすると徐々にコーヒー豆のような色になってきます。このローストの加減で、苦みの強弱が生まれます。
④ローストしたチコリをコーヒーミルで細かくします。ミルがない場合には、すり鉢で細かくしましょう。
⑤そのまま、コーヒー豆と同じようにコーヒーメーカーでドリップすればでき上りです。

カルディのチコリコーヒー

カルディは、大手の食材輸入店です。世界中から集めた珍しい食材があり、とくにカルディコーヒーファームでは、世界のさまざまなコーヒーが揃っています。そのなかでも「穀物コーヒー」としてチコリコーヒーも取り扱っています。

ルルー インスタントチコリコーヒー

フランスでチコリコーヒーといえば「ルルー インスタントチコリコーヒー」です。創業1858年の老舗ルルーのチコリ100%のコーヒーです。コーヒー以外にもチコリ製品を手掛けているルルー社は、その品質にも定評があり、多くのフランス人をはじめ、ヨーロッパで愛されています。

家族全員お気に入りノンカフェイン
効能も体にとても良いのでノンカフェインなので授乳中の娘も飲んでいます。
身体に溜まって排出されないでいるガスを促す作用も有るらしいので数回飲んで
ガスが良く出ることに納得しました。

出典: https://review.rakuten.co.jp/item/1/253329_10006715/ckly-... |

アリサン ハーブコーヒー

ポーランドの「グラナ」社が販売するチコリコーヒーです。原料のチコリは有機栽培されたものだけというのが特徴です。チコリコーヒーの多くは、他の穀物が含まれていることが多いので、チコリだけの味を楽しみたいという人に最適です。しっかりとローストされているので、コーヒーに近い味が楽しめます。

コーヒー紅茶に疲れた胃袋に
家にいるときや仕事中の飲み物はこの穀物コーヒーばっかりになっている。おかげで前にコーヒーばかり飲んでいた時より胃の調子がだいぶスッキリしてきた。特に夕食後に飲む時にはこれはカフェインフリーだから夜寝付けなくなったりしないのがいい。ときどき温かいミルクと蜂蜜を混ぜて飲んだりもしてる。

出典: https://review.rakuten.co.jp/item/1/261122_10243809/cpmj-... |
次のページ:チコリコーヒーの飲み方

初回公開日:2017年10月24日

記載されている内容は2017年10月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related