Search

検索したいワードを入力してください

ラム酒の味わい方|ストレート/ロック・ラム酒との味の違い

更新日:2020年08月28日

カクテルやスイーツに使われているラム酒はさとうきびを原料にしたお酒です。風味がよく口あたりのいいラム酒は、コーヒーの香りづけに使用されるなどさまざまな場面でわたしたちの生活に登場しています。今回は、おいしいラム酒の飲み方についてご紹介していきます。

Noimg

ウイスキーもラム酒も作り方は一緒ですが、原料がちがいます。ラム酒はサトウキビで、ウイスキーはとうもろこしと大麦が原料です。ラム酒は原料のサトウキビがとれる暑い地方で作りますが、ウイスキーは寒い地域で作られることが多いです。

ウイスキーは琥珀色ですが、ラム酒は熟成期間や樽の種類によってできあがりの色味がダークラム、ゴールドラム、シルバー・ホワイトラムと3種類に分かれています。

黒糖焼酎との違いは?

奄美群島で作られている黒糖焼酎は、ラム酒と同じくさとうきびを原料としているお酒です。黒糖焼酎とラム酒の決定的な違いは、黒糖焼酎には「米麹」が使われていることです。麹は食品のでんぷんを糖化させるための酵素を発生させます。

同時にクエン酸も生成します。米麹を一定量の水と酵母と共に5、6日寝かせて発酵させます。黒糖焼酎はそこに、熱をかけて少量の水で溶かした「黒砂糖」を仕込みます。これを15日から21日かけて熟成・発酵させて蒸留します。

ラム酒は蒸留機の種類が黒糖焼酎とはちがうので、分類が焼酎ではなく蒸留酒であるスピリッツに分類されます。黒糖焼酎もラム酒と同じくさとうきびが原料なので、植物に含まれるショ糖で十分発酵します。そこに米麹と黒糖をプラスしたのが、奄美群島でしか作られていない黒糖焼酎です。

種類別のラム酒の味の違いとは?

ラム酒は熟成や樽の種類で味わいが違ってきます。年数を置くほど味も匂いも強くなっていきます。

バカルディとは?

世界でもっとも流通しているラム酒のブランドです。こうもりマークのビンが目印です。スペイン人がキューバでたちあげたブランドで、モヒートなどのカクテルに使われているラム酒の原点の味です。世界で初めてラム酒を木炭でろ過したメーカーです。

ゴールドとは?

アンバーラムとも呼ばれるゴールドラムは、ホワイトラムとダークラムの中間の褐色カラーのラムです。「適度な香り」が最大の特徴です。フルーティな香りや、甘いもしくはドライな口当たりのものなど、ゴールドラムはメーカーによって味と香りに違いがあります。アプリコット・バニラで香りづけされているゴールドラムもあります。

マイヤーズとは?

ジャマイカで作られるダークラムの最高級品がマイヤーズです。豊潤な香りとゆたかなコクが世界中で好評を博す名品です。お菓子業界でも絶賛されています。風味が強いためロックやストレートで飲まれています。

ラム酒の味や香りがするお菓子を紹介!

ラム酒はお菓子の風味づけに使われます。焼菓子にはラムダークが向いています。ラム酒はコーヒーの香りづけにも使用されます。乾燥したレーズンをラム酒に漬けるだけでおいしいラムレーズンになります。ラムレーズンはお菓子の材料やトッピングなどに使えてたいへん便利です。

失敗したスポンジケーキを使ってラムボールが作れます。スポンジケーキは市販の物を使用してもかまいません。ちぎったスポンジケーキに、生クリーム1カップ、ラム酒大さじ1か2、湯でもどしたレーズン大さじ3を混ぜて小さく丸めて冷蔵庫で固めます。

コーティングチョコレート150グラムを電子レンジで1分間加熱して溶かします。その中に冷蔵庫で固めたスポンジをくぐらせてラムボールを作ります。(電子レンジの加熱時間は500ワットを対象にしたものです)。

ラム酒で梅酒を作る方法とは?

青い梅の実を酒に漬け込んでつくる梅酒は、ホワイトリカーで作るのが定番ですが、度の強いお酒であれば洋酒でも作ることが可能です。ラム酒で挑戦してみましょう。
 
青梅1キログラムを洗ってヘタだけ取ります。水気を拭いたら一晩、冷凍します。凍らせることで水分が膨張して組織が壊れるため、梅の表面に穴を開ける必要がなくなります。大きめのビンに氷砂糖750グラムと凍らした青梅1キロを交互に入れていきます。

最後にダークラム酒750ミリリットルとバニラ棒を1本を入れて完成です。バニラ棒は鞘をさいて中のビーンズを掻きだしておきます。3箇月経つと飲めます。

ラム酒は最高!

カクテルやお菓子の香りづけとして有名なラム酒ですが、種類によって味も香りもさまざまです。ラム酒はアルコール分が強いお酒ですが、さとうきびを原料にしているため風味がとても良いおしゃれな飲み物です。ぜひ、いろいろなラム酒の味に挑戦してください。

初回公開日:2017年10月17日

記載されている内容は2017年10月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related