Search

検索したいワードを入力してください

シンプルな部屋作りのポイント8コ・シンプルな部屋のメリット

更新日:2020年08月28日

部屋のレイアウトをするときにどのようにしようか迷いますよね。そんなときにお勧めしたいのが、シンプルな部屋作り。シンプルな部屋はスタイリッシュで男女ともに憧れる部屋です。今回は、そんな憧れのシンプルな部屋を作る時のポイントやメリットをご紹介します。

Noimg

シンプルな部屋に憧れる

スタイリッシュで大人の雰囲気を感じさせるシンプルなお部屋。どんな人からみても素敵に見える部屋の1つです。シンプルな部屋は男女関係なく憧れるものと言えます。

しかし、そんなシンプルな部屋だからこそどんなインテリアをおいていいのか、色合いはどうすればいいのかなどと悩んでしまいます。そこで今回は、シンプルな部屋作りのポイントやメリットをご紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

シンプルな部屋は飽きない

まず、シンプルな部屋は飽きることがありません。個性的な部屋の場合、その後の趣味が変わったり、色が気に入らなくなってしまったりなど、さまざまな要因で飽きてしまうケースが考えられます。

しかし、シンプルな部屋はもともと色やインテリアも単純明快なので、他の部屋に比べて飽きる要素が少ないです。そのため個性的な部屋よりもかえって飽きにくいと言えます。

シンプルな部屋作りのポイント8コ

では、シンプルな部屋を作るにはどのようなことに気をつければいいのでしょうか。シンプルな部屋だからこそ限定されることもあるので、迷ってしまいがちですが、いくつかのポイントを押さえておけば誰でもシンプルな部屋を作ることが可能です。

ここでは、シンプルな部屋作りのポイントを8個ご紹介していきます。ぜひ、参考にして部屋作りに役立ててみてください。

ポイント1:モノトーンか色のトーンを揃える

ポイント1つ目として、モノトーンまたは色のトーンを揃えるとシンプルな部屋らしくなってきます。シンプルな部屋を作るには、派手な色づかいにしないことが一番重要です。そこでまず色のトーンを抑えることで、シンプルな部屋の基本が生まれてきます。

初心者の方はトーンを揃えることから始めてみるといいのですが、上級者になってくるとクッション1つだけトーンを外してみるのも遊び心があってよいでしょう。

ポイント2:色は3色以内に抑える

ポイント2つ目は、部屋のカラーリングを3色以内に抑えるということです。

シンプルな部屋を作るには色を揃えることが大切ではありますが、単色のみですと味気のないものになってしまいます。そこで部屋の色合いを3色ほどにしてみるとシンプルさを失わずに、かつ色彩のリズムが生まれてとても素敵な仕上がりになります。

この時に気をつけることは、3色をできるだけ近いものにするか、あるいは正反対の色にするかということです。

ポイント3:物の数を減らす

ポイント3つ目は、部屋に置く物の数をできるだけ減らすということです。部屋に物があふれかえってしまうと、それだけでもうシンプルな部屋からはほど遠いものになってしまいます。

そのため、必要な物以外は置かないようにして、いらないものは溜め込まずにすぐ捨てるように習慣づけましょう。

ポイント4:隠す収納でスッキリさせる

ポイント4つ目は、隠す収納でスッキリさせるということです。物を置かないようにするといっても、化粧品やスキンケア用品、その他にもこまごまとした物がどうしても出てきてしまいます。

こまごまとした物であふれそうな時には、大きくてシンプルな箱にしまうなど、隠す収納を心がけてみましょう。部屋も掃除の際に片付けやすくなりますし、見栄えも良くなります。

ポイント5:収納アイテムは統一感を出す

ポイント5つ目は、収納アイテムは統一感を出すということです。シンプルな部屋に欠かせないのは統一感。それは家具だけでなく、収納アイテムにも言えることです。

収納アイテムの色や形などはできるだけ統一感を出していきましょう。できれば収納アイテムの素材にもこだわって揃えてみると、より良い部屋に近づきます。ぜひ試してみてください。

ポイント6:生活感のあるパッケージは詰め替える

ポイント6つ目は、生活感のあるパッケージは詰め替えるということです。例えばシャンプーのボトルや調味料などを、商品とは違う容器に入れ替えることで、よりシンプルでスタイリッシュな世界観ができ上がります。

また、入れ替えた容器に「coffee」「tea」 などのシンプルな文字を入れてみると、とても素敵になり見栄えも良くなります。ぜひ、試してみてください。

次のページ:シンプルな部屋のメリット

初回公開日:2018年09月03日

記載されている内容は2018年09月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related