Search

検索したいワードを入力してください

海外のアンティーク掛け時計の特徴・アンティーク掛け時計の種類

更新日:2020年08月28日

アンティーク掛け時計にはいろいろな種類があります。国やメーカーの違いによってそれぞれ特徴や素材、音が違ったりします。アンティークの世界に一歩足を踏み入れればそこで素晴らしい時間を共にできる掛け時計と出会えることでしょう。

海外のアンティーク掛け時計の特徴・アンティーク掛け時計の種類

振り子

振り子時計には大きく分けて壁掛けと置き型の二つがあります。どちらもアンティーク時計好きにこよなく愛されていますが、壁掛けといえど振り子時計は他の時計と違い重量があります。そのため昔ではしっかりした柱に掛けることから柱時計と呼ばれました。

愛される理由としてはその複雑なつくりにあります。揺れに弱く地震などで時計が止まってしまうというその尊さが逆に人々の心を掻き立てます。

木製

アンティーク掛け時計というと木製のものが多く存在します。木製のものが選ばれる理由としては部屋に温かみをプラスできる、インテリアとの相性がいい、レトロ感を出すことができるなどがあります。同じ木製といっても一つ一つの色の違いや木目模様の違いなどで好みが変わってくるので自分だけのアンティークを見つけることが可能です。

ゼンマイ

ゼンマイで動く時計のことを機械式時計といいます。昔ならではの技術なのでアンティーク時計にはゼンマイ式が多くみられます。そしてゼンマイがよく使われている時計の代表が振り子時計です。ゼンマイ式はとても繊細なつくりをしてるので取り扱いには注意が必要です。維持コストも他の時計に比べると割高ですが寿命が長いという利点があります。

アンティーク風掛け時計の種類

電波

最近の壁掛け時計には電波を受信して時間を自動で修正してくれる機能を備えたものが多くなってきています。正確性を求める人にはもってこいの機能です。またさまざまなデザインがあり一見アナログ時計に見える電波時計などがあるのでデザインも重視しつつ確かな時間を刻むことが可能になります。

アンティーク掛け時計の手入れ・修理方法

まずアンティーク掛け時計の普段のお手入れ方法は基本的にアルコールや水拭きは避け乾いたやわらかい布で乾拭きをします。

しかし汚れがついてしまった場合のみ固く絞った布でやさしく拭き、最後に乾拭きします。くすみや傷が気になってきたら数ヶ月~半年に一度ワックスがけをすると多少の傷は目立たなくなります。耐久性を保つこともでき、表面に艶も戻ります。

修理方法についてですがアンティーク掛け時計にかかわらず時計の修理はとても難しいので自分でどうにかしようと思わずに購入した店舗、専門店などに修理を依頼することをします。繊細な部品を使っていることが多く修理するには長年の知識と経験、時間が必要となります。

海外製や特別な部品が使われている場合は取り寄せなければなりません。その際に間違った部品を取り寄せてしまうこともあるので注意が必要です。

アンティーク掛け時計メーカー

シチズン

日本が誇る有名時計ブランドです。この名前を聞くと大体の人が腕時計を思い浮かべます。しかしシチズンからもからくり時計や振り子時計、電波時計まで幅広い種類のアンティーク掛け時計が展開されています。多くの方から信頼されているブランドなので初心者の方でも安心して購入することができます。

部品一つ一つを手作業で作っているので気持ちのこもったアンティーク掛け時計に出会えること間違いなしです。

精工舎

1892年に設立され、掛け時計や置時計を専門に製造する部門がありました。精工舎の作品はどれも味がありアンティーク好きの方も心惹かれるのではないでしょうか。また振り子時計が多くみられそのレトロ感に釘付けになってしまいます。暗めな色合いがよりいっそうその歴史を物語っています。

アンティーク掛け時計の購入方法

通販サイト

アンティークは好きだけど一人で行くのは勇気がいる、店舗が遠くてなかなか足を運べない。そんな方々の問題を解決してくれるのが通販サイトでの購入です。誰にも邪魔されず自分のペースで作品を選ぶことができ、何度でも考えなおすことができます。

しかし通販には短所もあります。それは実物を見れないということです。作品自体を手に持って見ることができないのでよく考えて購入することをします。せっかくの自分だけのアンティークなのでじっくり納得のいく作品を選んでください。

次のページ:アンティーク掛け時計と自分だけの時を刻みましょう

初回公開日:2018年02月16日

記載されている内容は2018年02月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related