Search

検索したいワードを入力してください

初心者に向けの苔種類別10選/鑑賞・育て方/採取方法

更新日:2020年08月28日

近年、苔玉や苔テラリウムなど、苔を育てる人が増えてきました。私たちの身近な場所のどこにでも生えている苔ですが、苔の種類がどれくらいあるのか、どのような苔があるのかは分からないという人も多いでしょう。ここでは、苔について、その種類など詳しくご紹介します。

初心者に向けの苔種類別10選/鑑賞・育て方/採取方法

カモジゴケの名の由来は、日本髪を結う際に使われる付け毛に似ていることから付けられました。また、同種類にシッポゴケがあります。

半日陰の腐葉土や木の根元などに、ふさふさとした塊で群生していることが多く、葉は細長い葉が同じ方向に鎌状に曲がっています。

暑さや蒸れ、乾燥に弱いので、長時間直射日光が当たるような場所は避けましょう。弱い光でもよく育つので、乾燥や高温多湿などに気をつければ室内でも育てやすい苔です。

8:ホソバオキナゴケ

園芸店では山苔として扱われ、アラハシラガゴケと同様乾燥すると白くなります。雨に直接当たらない場所で、湿度の高い半日陰を好みます。森林の木の根元や腐った木の上などに自生し、半球状で白緑色の塊になって生えています。

育てやすく、苔庭づくりの庭園材として古くから活用されてきました。暑さに弱く、直射日光の当たらない場所に置きます。水遣りをしすぎると蒸れて枯れる事もあるので、やや乾燥気味にするとよいでしょう。

9:フデゴケ

名前のとおり筆のような姿かたちをしており、カモジゴケ同様シッポゴケの種類に属しています。緑の濃い光沢がある苔で、日当たりのよい湿った地上や岩の上に群生し、日向から明るい半日陰で育成します。大形で高さは5~7㎝ほどで、湿り気を帯びると鮮やかな緑色になります。

日当たりのよい場所を好むため、やや乾燥気味でも大丈夫です。土が湿っているようであれば、水やりはこまめにやらなくても構いません。

10:ハイゴケ

ハイゴケは日本全国すべての地域に分布し、日当たりのよい公園の草地や屋根上、土手や林道脇など、ある程度湿り気のある場所によく見られる苔です。

葉の見た目はシダ植物に似ており、苔の中でも特に環境適応能力が高く、盆栽や苔玉などにもよく使われています。強健で生長が早い種類なので、初心者には育てやすい苔でしょう。

適度な湿度と日当たりを必要とし、乾燥してくると色が悪くなります。また蒸れに弱いので注意が必要です。

100種類の苔をカラーで鑑賞できる苔図鑑

田中美穂氏による、苔への思いが詰まった苔図鑑です。苔の基本に始まり、カラー写真による苔の紹介ページも種類が豊富です。

観察するにあたってのルーペの使い方や観察ポイント、苔の生えている場所についてなど、苔初心者に入門書としても活用できます。100種類の苔を紹介したカラー写真は、観賞用としても楽しめます。

興味があるようならば、まずこの一冊で苔の知識を得るところから始めてみてはいかがでしょうか。

苔の育て方・鑑賞/採取方法

苔のが高まってきている昨今ですが、まだまだ苔の生態や育て方が一般的に普及しているものでもありません。本やネットでの情報もだんだんと増えてはきましたが、まだまだ少ないのが現状です。

環境に適応する能力が高い苔ですが、せっかく育てるのならば自分に合ったものを選びたいところです。そこで、苔の育て方や鑑賞の仕方など、今の方法を種類ごとにご紹介していきます。

育て方・鑑賞の仕方

苔に限らずどの種類の植物もそうですが、育てて観賞するにしても苔の種類に適した環境を整える必要があります。苔は手間がかからないというところが魅力のひとつですが、ポイントを押さえておかなければ長持ちしません。

1.土選び(保水性と排水性の良さ)
2.水遣り(湿度管理)
3.光(日当たり・日陰)
4.温度管理(蒸れなど)

少なくとも以上4点をしっかり管理してあげれば、長持ちさせることができます。

苔玉

次のページ:幻想的な苔の世界を楽しもう

初回公開日:2018年11月02日

記載されている内容は2018年11月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related