Search

検索したいワードを入力してください

暖房の温度設定・適温・平均・かかる電気代|エコ/

更新日:2020年08月28日

暖房の温度設定は何度がベストなのか平均温度は何度に設定しておけばいいのかなど暖房にかかわる情報をご紹介します。赤ちゃんやお年寄りに最適な暖房の温度や節約のできる温度、ペットの住みやすい環境の暖房の設定温度などをご紹介します。

暖房の温度設定・適温・平均・かかる電気代|エコ/

暖房をお得に使う

寒いとき暖房をつけて過ごすとき、何も考えずにスイッチを押して温度などには一切目もくれず過ごしていませんか。よく聞くのは地球温暖化防止のために温度設定を冷房は28度、暖房は20度にしようという声ではないでしょうか。これは環境省が推奨している温度設定になります。

実際には数字だけ見ると夏なのに28度は高すぎる、冬なのに20度なんて低すぎると推奨設定温度よりも快適に過ごすことができる温度に設定したまま、特に気にすることもなく何年も過ごしてきていませんか。冷房、暖房は設定温度によって電気代がお得にもなり、かつエコにもなるのをご存知ですか。今回は暖房についての設定温度に関して詳しくお話ししていきます。

暖房の温度設定の目安と平均

暖房の温度設定の目安は環境省が推奨している20度前後となっています。18〜22度が一般的な平均温度です。中には28度くらいまで上げている人もいるでしょう。しかし、温度を上げても体感温度が低いこともあり得ます。その理由は湿度です。

暖房している部屋を加湿すると体感温度が高くなります。温度の低い時と、高い時では空気の飽和水分量が異なるため、同じ量の水分でも温度が低い時は湿度は高く、高くなると湿度は低くなります。ですから、エアコンやファンヒーターで急激に室温を上げると湿度が低くなります。この乾燥した空気に湿り気を加えると、暖房の温度を上げていなくても体感温度が上がります。

暖房の設定温度を保つことを目標にする

暖房を目安の温度に保つ工夫をすることで節電につながります。暖房を目安の20℃に保つことを目標にすれば、節電や電気代節約も楽にすることができます。設定温度のままではあまり暖かく感じられない、というときは目安温度を保つために、窓に断熱シートを貼ったり、カーテンを閉めたりしてみましょう。部屋の暖かさキープしながら、結露の防止もできます。

エコな暖房の温度設定

環境省が推奨している暖房の温度は地球のためにはよくても、私たちにとっては快適とは言い難い温度設定だと感じる人もいるでしょう。寒ければ暖かいと感じる気温になるまで温度を上げるのではないでしょうか。

しかし、暖房を使うということは電気を使うということであり、さらに外気温よりも高い温度の風を送り出すには温度差が高ければ高いほど、その分電気も多く消費することになります。つまり、暖房を快適な温度に設定し何も考えずに長時間過ごしていれば電気代もかさんでしまいます。

これからご紹介する暖房の電気代節約の方法を実践すれば、エコな暖房の温度設定にしていても十分に暖かさを感じられるでしょう。

温度別暖房にかかる電気代

まずは暖房を使うときの温度と電気代の比較をしてみます。今回は暖房を一日8時間使うとし、18度と28度で比べてみます。1人暮らしの場合、10畳ほどのワンルームという例で比較すると3ヶ月で約3.500円の差がでます。4人暮らしの場合、14畳だと仮定すると3ヶ月で約11.500円もの差になります。

つまり、効き目がないからといって温度を上げてしまうとその分電気代も高くなってしまいます。

節約になる温度

暖房が18度は寒いだろうという人もいるでしょう。しかし、暖房だけではなく電気毛布や電気ひざかけを合わせて使うことで電気代は抑えつつ暖かさをしっかり感じることもできます。電気代は1ヶ月使っても約35円と超節電で、それでいてかなり体感温度は高くなるので設定温度を下げても平気です。

4人家族の場合はこたつが有効で、『弱』で利用すれば1ヶ月の電気代は600円ほどに抑えられます。足元を暖めると体感温度を上げるのに効果があります。

窓を断熱して電気代節約

寒い冬になると、暖房でせっかく部屋の中を温めても、その熱は窓から外に逃げてしまいます。窓から熱が外へ逃げてしまう分、室内を暖めるために使うエアコンやヒーターの電気代が余計にかかってしまいます。それでは節約どころかむしろ電気代が高くなってしまいます。

しかし考え方を変えれば、窓の断熱をすることによって熱が外へ逃げないようにすると、余計なエアコンやヒーターの電気代をかけずに節約できるということになります。まず、窓から外へ熱が逃げていってしまう仕組みを理解し、それに対する断熱の方法をみていきましょう。

次のページ:扇風機、サーキュレーターで電気代節約

初回公開日:2018年04月23日

記載されている内容は2018年04月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related