Search

検索したいワードを入力してください

焦げ付きの落とし方|鍋/コンロ/フライパン/中華鍋/網

更新日:2020年08月28日

鍋が焦げてしまったときに、間違った方法で手入れをすると傷が入って以前のように使えなくなることがあります。焦げ付きの落とし方にはいくつかの方法がありますが、鍋の素材によって使い分けることが肝心です。焦げ付きに効果的な落とし方や素材別の落とし方を紹介します。

焦げ付きの落とし方|鍋/コンロ/フライパン/中華鍋/網

鍋の焦げ付きの落とし方

鍋が焦げてしまうと力強くたわしや研磨剤入り洗剤でこすってしまいますが、無理な力や鍋に合わない方法で手入れをすると鍋を傷めることになります。比較的どの鍋にも使え、一般的に鍋の焦げ付きに効果的な落とし方は以下の2つの方法です。

重曹を使った焦げ付きの落とし方

重曹を使えば、鍋の内側の焦げ付きを強くこすらずに落とすことができます。落とし方の手順は、焦げ付きのある鍋に水を張り、小さじ2杯ほどの重曹を入れます。そのままお湯を沸かし、沸騰させて火を止めます。そのまま数時間放置すると、焦げ付きだけが浮き上がってきます。

重曹を入れてお湯を沸かしても焦げ付きが浮いてこないときは、焦げ付きに直接重曹を振りかけてたわしやスポンジでこすります。ただし、アルミニウムはアルカリに弱いので、この方法はアルミ鍋には向いていません。

酢を使った焦げ付きの落とし方

鍋についた焦げ付きを、どの家庭にもある酢を使って落とす方法を紹介します。鍋の焦げ付きが隠れる程度まで水を入れ、大さじ2杯程度の酢を入れます。そのまま火にかけ沸騰すると、焦げ付きが柔らかくなって浮いてきます。

お湯の中で焦げ付きが鍋から剥がれそうな部分があるときは、シリコン製のスクレーパーやヘラでそっとこそげ落とすとつるんと汚れが剥がれます。この方法は、ステンレス、アルミ鍋、ホーロー鍋などの鍋に使えます。重曹で焦げ付き落としができないアルミ鍋を持っている人に方法です。

鍋の素材別焦げ付きの落とし方

鍋と言っても、ホーロー、ステンレス、アルミなどさまざまな素材が使われています。焦げ付きの落とし方も素材によって違ったり、他の鍋には良い方法でも別の鍋では傷の原因になるものもあります。素材別の鍋の焦げ付きの落とし方については以下のとおりです。

ホーロー鍋の焦げ付き

ホーロー鍋とは、鉄やアルミニウムなどの金属でできた鍋にガラス質の薬を高温で焼きつけています。表面がガラスなので、スチールたわしや研磨剤入りのたわしやスポンジを使って焦げ付きをこするという落とし方は、細かな傷をつけるため厳禁です。

ホーローはもともと、焦げ付きにくいと言われている鍋ですが、焦げてしまったときは、重曹や酢を使って落とす方法がです。どの落とし方を試すにしても、こするとガラス面に傷がつきやすいので、柔らかなスポンジを使います。

鉄素材の鍋の焦げ付き

鉄鍋の焦げ付きの落とし方は、他の鍋同様に重曹が使えます。しかし、鉄鍋独自の焦げ付きの落とし方に、焼き切るという方法もあります。鉄鍋を火にかけて焦げた部分を焼き切ってしまいます。焦げ付きが黒くなってポロポロになってきたら、ヘラでこすって落とします。

重曹がないときや、火にかけて焼き切りたくないときは、天日干しにするのもです。晴れた日に、鍋をきれいに洗ってから、日光があたる場所に焦げ付きが当たるようにして置いておきます。お日さまに当たって焦げ付いた部分が浮いてくるので、ヘラでこすると落ちます。放っておくだけのナチュラルな方法です。

ステンレス素材の鍋の焦げ付き

ステンレス鍋の焦げ付きの落とし方は、他のものより種類が多いのが特徴です。重曹や酢でももちろん落ちますが、他の落とし方を紹介します。

玉ねぎの皮を使った焦げ付きの落とし方

玉ねぎの皮を使う落とし方は、鍋の焦げ付きがかぶるくらいの水を入れ、玉ねぎの茶色い皮を1枚ずつ剥いた状態で表面が隠れるくらいに入れます。弱火で火にかけ、10~20分程度煮込みます。焦げ付きが柔らかくなったら、お湯と玉ねぎの皮を捨てて、焦げ付きをヘラでこそげ落とせます。

ナイロンたわしを使った焦げ付きの落とし方

ナイロンたわしを使う落とし方は、焦げ付きがかぶるくらいの水を入れ、食器用洗剤を入れて時間をおき、汚れをふやかします。小さめに切ったナイロンたわしで、ふやかした焦げ付きをこすり落とせば汚れが落ちます。

塩素系漂白剤を使った焦げ付きの落とし方

鍋の焦げ付きが浸るくらいの量の塩素系漂白剤を入れます。長い時間放置せず、1時間程度置いたらよくすすぎ、ヘラを使ってこそぎ落とします。漂白剤は必ず塩素系を使うのがポイントです。酸素系を使ってしまうとサビの原因になるので注意が必要です。

アルミ鍋の焦げ付き

アルミ製の鍋は、重曹が使えません。お酢で煮込む方法が最適でしょう。しかし、汚れがひどいときは酢と同量の食器用洗剤を入れる方法がです。食器用洗剤を入れたときは、弱火で10分ほど煮てからお湯を捨て、柔らかなスポンジでこすると焦げ付きが取れます。

酸素系漂白剤を使った落とし方もあります。焦げ付きが浸るくらいまでの酸素系漂白剤を入れて半日程度つけ置きします。焦げ付きがゆるんだら、ヘラでこそげ落とします。アルミ製の鍋はアルカリ成分に弱いため、塩素系漂白剤は使えません。

中華鍋の焦げ付き

中華鍋は鉄製のものが多いので、鉄鍋と同様に重曹で手入れをしたり、焦げ付きを焼き切るという落とし方をします。一部分ではなく、全体的な焦げ付きの落とし方は金たわし、クレンザー、紙やすりで行います。

まず、目に見える焦げ付きがあれば、鉄鍋の方法と同様に内側も外側も目立ったものは火であぶって焼き切ります。

次に金たわしで焼き切った焦げ付きをこすって落としてから、鍋全体にクレンザーをつけ、引き続き金たわしで全体をこすります。水でクレンザーをキレイに落としたら、火にかけて水分を飛ばし、粗めの紙やすりをかけて磨き、やすりの目を変えて細めの紙やすりで磨き、油通しをすれば焦げ付きはすっかり消え、新品のように生まれ変わります。

コンロの焦げ付きの落とし方

クレンザーとラップを使った焦げ付きの落とし方

コンロの焦げ付きはラップとクレンザーを使った落とし方がです。まず、ラップは握りやすい大きさに合わせてくちゃくちゃに丸めておきます。次に液体または粉末状のクレンザーを水で溶いたものをラップにつけ、焦げ付きの部分をこすります。

はじめに目立つ部分で力いっぱいこすると傷が入ったときに引き返せないので、まずは端っこの目立たない部分からこすってみます。傷が入らないようであれば、全体的に掃除を進めていきます。焦げ付きを落とすには、小さな円を描くように細かくこするのがコツです。最後に乾いた布でクレンザーを拭い取り、全体的にこすれば完了です。

重曹を使った焦げ付きの落とし方

コンロの焦げ付きにも重曹を使った落とし方があります。全体的に重曹を振りかけたら、水で濡らしたキッチンペーパーを乗せます。その上にラップを乗せるとキッチンペーパーの水分を保持することができます。30分以上放置し、汚れが緩んでいるのを確認したら、乾いた布でこすります。最後にきれいな布で拭き取れば完了です。

フライパンの焦げ付きの落とし方

鉄鍋や中華鍋と同じように、鉄製のフライパンは焦げ付きを焼き切る、天日干しをしてこする、重曹を使う、金たわしとクレンザーでこするという落とし方があります。自宅にある道具や汚れの程度によって落とし方も変えてみるのもです。

セラミック

セラミックでコーティングした鍋の焦げ付きを落とすには、重曹を使った鍋の焦げ付きの落とし方で対応します。セラミックコーティングしたものは急激な温度の変化や塩素系漂白剤、研磨剤入りスポンジ、金たわしが傷の原因になるので注意が必要です。

フライパンの外側の焦げ付き

鍋やフライパンの内側の焦げは重曹や酢を煮ることで落ちますが、外側は煮ることができません。小さめのフライパンであれば、大きな鍋に重曹や酢を入れて焦げ付きを落としますが、鍋に入らないような大きめのフライパンならビニール袋を利用します。鍋の内側の手入れと同様にしばらく放置してからこすり落とせば焦げ付きは落ちます。

網の焦げ付きの落とし方

バーベキュー後や魚焼きグリルの網などが焦げてしまった時の焦げ付きの落とし方は、以下のとおりです。

焦げ付きを焼き切る落とし方

肉や魚をひとおおり焼いたら、網の上にアルミホイルを置いて火にかけます。網についた焦げ付きが炭になるので、冷めた後にトントンと角をたたきつければ焦げ付きが簡単に落ちます。それでも落ちない焦げ付きは割りばしなどでこすって落とします。

重曹を使った焦げ付きの落とし方

熱湯に耐えられる大き目の容器を準備し、焦げ付いた網がかぶるくらいの熱湯を注ぎます。網の大きさにもよりますが、大さじ3~5杯程度の重曹を入れ、よく溶かして2時間以上放置します。

時間を置いた後に少しこすってみて、汚れが緩んだと感じたらこすって落とします。こびりついて落ちないものは、ヘラや割りばしを使ってこすると汚れが剥がれ落ちます。全体的な焦げ付きが落ちたら、台所用洗剤で洗って乾かせば完成です。

焦げ付きを落とす前には素材チェックを忘れずに

鍋の焦げ付きは、さまざまな方法で落とすことができます。しかし、鍋やフライパンの素材を始めに確かめておくことが肝心です。重曹や漂白剤は素材によっては傷の原因になるものがあるので注意します。金たわしや研磨剤入りスポンジも使って良い鍋と傷になる鍋があるので注意しましょう。

初回公開日:2017年10月24日

記載されている内容は2017年10月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related