Search

検索したいワードを入力してください

掛け布団の洗濯方法・掛け布団の素材別洗濯時のポイント

更新日:2020年08月28日

掛け布団の正しい洗濯方法をご存知ですか。洗い方、乾燥方法、洗剤の種類など知らないことも多いですよね。間違った洗濯方法で大切な掛布団を傷つけないように、今回は掛け布団を自分で洗濯する場合の洗濯方法や、素材別に気を付けたいことをご紹介していきます。

掛け布団の洗濯方法・掛け布団の素材別洗濯時のポイント

掛け布団って洗えるの?

人生の3分の1は睡眠時間だと言われています。人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかきますが、この汗は知らず知らずのうちに布団にしみ込んでいます。汗や皮脂はダニやカビの発生を促し、健康に影響を与えることもあります。

毎日寝る布団だからこそ清潔に保ちたいですよね。布団カバーや枕カバーは洗濯すれば良いですが、布団は洗濯しても良いのでしょうか。今回は気になる掛布団の洗濯方法や乾燥方法、素材別に注意したいことについてご紹介します。

手軽に本格派、コインランドリー

洗濯と言えば洗濯機ですが、自宅の洗濯機では大きな掛け布団は洗えません。そういう場合はコインランドリーを利用しましょう。布団用の大きな洗濯機や乾燥機を備えているコインランドリーであれば、きれいに洗えて持ち帰る頃にはふわふわになっています。

【メリット】
丸洗い出来る。乾燥機までかければ、洗濯当日から使える。熱風による乾燥でダニを死滅させることができる。

【デメリット】
不特定多数の人が利用する場所なので、衛生面が気になることがある。返金ができない。持ち運びが大変。

自宅で洗濯はできる?

例えば室内でペットを飼っていたり、子供がおねしょをしてしまった場合は、コインランドリーを利用することはできません。自宅で掛け布団を洗濯することはできるのでしょうか?

自宅の洗濯機に掛布団を入れてもまだ少し余裕があるようなら、洗濯することは可能です。洗濯物の量は洗濯機の8割程度にとどめておくと汚れがよく落ちますので、夏用の薄い掛布団であれば自宅の洗濯機で洗っても良いでしょう。

ただし、素材によっては洗濯機にかけると中の綿が寄ってしまうことがあります。また、冬用の暑い掛布団は自宅の洗濯機には入らないでしょう。そのような場合は、自宅の浴槽に布団を入れて踏み洗いするという方法もあります。水を含んだ布団はかなりの重量になり、乾燥にも時間がかかる為、時間に余裕があるときに行いましょう。

【メリット】
費用がほとんどかからない。

【デメリット】
乾燥に数日かかることもある。布団が水分を含み重くなるので、かなりの重労働になる。

プロのクリーニングに任せる

一番安心できるのはクリーニングです。プロの洗濯方法で、大切な掛け布団を傷めることなく汚れを取り除くことができます。業者によってさまざまなサービスがあり、自宅まで掛け布団を引き取りに来てくれたり、クリーニングに預けている間に代わりの掛け布団を貸し出ししてくれるサービスもあります。

ダニやアレルゲンを高い精度で除去してくれるので、小さい子供やアレルギー体質の人がいる家庭にはです。

【メリット】
プロに任せるので安心できる。自宅まで引き取りに来てくれたり、代わりの掛け布団を用意するなどのサービスが充実している。ダニ退治ができる。

【デメリット】
自分で洗濯するよりも費用がかかる。仕上がりに数日かかる。

洗剤は何でもいいの?

いざ自分で掛け布団を洗濯するときに気になるのが、洗濯洗剤の種類です。数多くの洗濯洗剤があり、成分、形状も様々です。掛け布団に適した洗剤とはどのようなものなのでしょうか?

洗濯洗剤の種類

洗濯洗剤には、大きく分けて4つの種類があります。洗浄力の高い順に、固形石鹸(弱アルカリ性)、粉末洗剤(弱アルカリ性)、液体洗剤(弱アルカリ性)、液体洗剤(中性)の4種類です。それぞれの特徴を見てみましょう。

【固形石鹸(弱アルカリ性)】
洗浄力が高く、泥や皮脂などの頑固な汚れを落とすのに適しています。固形なので、部分的に気になるところを洗うこともできます。

【粉末洗剤(弱アルカリ性)】
洗浄力が高く、洗い上がりは白くきれいに仕上がります。粉末が溶け残ることがあるので、水の量や温度に注意が必要です。

【液体洗剤(弱アルカリ性)】
粉末洗剤には劣りますが、高い洗浄力があります。液体なので溶けやすく、洗濯後に洗剤が残ることがありません。

【液体洗剤(中性)】
洗浄力は低めですが、生地を傷めることがありません。また、色落ちも少ないため、ウールやシルクなどデリケートな素材の洗濯に適しています。

掛け布団の洗濯に適している洗剤とは?

それでは掛け布団の洗濯に適している洗剤はどれでしょうか。毎日使うものですから洗浄力の高い洗剤を使いたいところですが、掛け布団の場合は中性洗剤を使用しましょう。このとき注意したいのが柔軟剤の入っていない中性洗剤を選ぶとよいでしょう。

柔軟剤の成分は掛け布団の中の羽毛や綿を固めてしまい乾きにくくなりますので、柔軟剤入りの洗剤は使わないことが鉄則です。

掛け布団の乾燥方法は?

自分で掛け布団を洗濯するときはどのように乾燥させれば良いのでしょうか?シーン別に見てみましょう。

48時間以内に乾燥を

掛け布団の洗濯で一番重要なのが乾燥です。乾燥が不十分で掛け布団の中に水分が残ってしまうと、カビが生える、ダニの繁殖、嫌なにおいの発生などのトラブルを引き起こします。できるだけ早く、中までしっかり乾燥させることを心がけましょう。目安としてはおよそ48時間以内に完全に乾燥させると良いでしょう。

もう十分乾燥できたと思っても中には水分が残っていることがあります。天気の良い晴れた日に天日干ししましょう。冬の寒い時期には、午後の暖かい時間を利用して乾燥します。

乾燥機にかけてもいいの?

コインランドリーには大型の布団用乾燥機が置いてあります。乾燥機内では高速で布団を回転させ、そこに熱風を当てて乾燥させます。

キルティング加工されていない掛け布団は、回転することにより中の綿が寄ってしまうので、乾燥機にかける前に掛布団を丸めてひもで縛っておくと良いでしょう。1時間程度回せば中まで乾燥させることができますが、ひもで縛っている場合はまず30分回していったん取り出し、ひもをほどいてからまた30分ほど回しましょう。

羽毛は乾燥機にかけられる?

羽毛素材の掛け布団はとてもデリケートです。羽毛の羽軸が濡れて乾かないと羽毛が腐り、においの原因になりますので、完全に乾くまで乾燥しましょう。ただしコインランドリーの高温による乾燥を長時間行うと羽毛が傷んでしまいます。また熱がこもり発火の危険性がありますので、短時間の乾燥にとどめるか、外で天日干しにしましょう。

乾燥機が使えない時はどうする?

乾燥機にかけず自然乾燥にて乾かす場合は、まず脱水後にタオルである程度水分を取り除いておき、その後外干しします。洗濯前に数日間の天気をチェックし、晴天の続く日を確認するのを忘れないようにしましょう。

掛け布団が濡れた状態で竿などにかけると中の綿が寄ってしまうので、広げて天日干しするのが理想ですが、広いスペースが確保できない時は綿が寄らないように定期的に布団の向きを変えると良いでしょう。

掛け布団の素材別洗濯方法の違い

掛け布団と言っても色々な素材があります。それぞれの素材によって洗濯方法はどのように変わるのでしょうか。掛け布団の洗濯をするときは、洗濯表示をしっかり確認するのを忘れないようにしてください。

ポリエステル

ポリエステル素材の掛け布団は洗濯に適しています。ポリエステルは吸湿性が低く、短時間で乾燥するため自宅でも気軽に洗濯することができます。熱にも強い素材なので、乾燥機やアイロンがけをしても収縮することはありません。

洗濯可能な布団はポリエステル素材のものがほとんどです。小さい子供がいる家庭や、室内でペットを飼っている家庭はポリエステルの布団を選ぶことをします。

羊毛

羊毛素材の掛け布団は自分で洗うのには適していません。クリーニングに出すのが良いでしょう。

羊毛の表面スケールというもので覆われており、このスケールは水に濡れ、衝撃が加わると絡み合い収縮します。収縮を防ぐためには、洗濯機やコインランドリーでの洗濯は避け、浴槽での踏み洗いにすると良いです。ただし、羊毛の掛け布団は密度が低いため、洗うと薄くなることがあります。気になる方はやはりクリーニングにお任せしましょう。

羽毛

羽毛素材の掛け布団は軽くて暖かく快適な睡眠をサポートしてくれますが、大変デリケートです。自分で洗濯することは避け、クリーニングに出すのがです。

羽毛掛け布団を自分で洗う場合は、まず洗濯表示を確認してください。撥水加工された羽毛であれば洗濯することが可能です。そしてキルティング加工されていることも確認してください。キルティング加工されていない掛け布団は、中の羽毛が寄ってしまうため洗濯はできません。他の素材と同様に、浴槽で優しく踏み洗いしましょう。

混在

ポリエステル混在の掛け布団は自分で洗濯することができます。混在している素材が綿なのか、ウールなのかで変わりますが、ポリエステルは洗濯に適している素材であり、洗濯してもほとんど縮みません。ただし、何度も繰り返し洗濯することで少しずつ収縮していきますので、気になる方は自宅での洗濯は控えましょう。

ウール

ウール素材の掛け布団を自分で洗濯するのは難しいでしょう。クリーニングに出すのが最善です。どうしても自分で洗いたい場合は洗濯表示を確認して、手洗い可能であれば浴槽での踏み洗いをすることができます。踏み洗い後に脱水し、天日干しをすると良いでしょう。

シルク

高級感があり、昔から高いがあるシルクの掛け布団ですが、シルク素材のものは基本的に洗えません。シルク特有の光沢やスベスベした肌触りを維持するためにも、洗濯は避けたほうが良いでしょう。

マイクロファイバー

マイクロファイバー素材の掛け布団は速乾性が特徴ですから、自分で洗濯することが可能です。マイクロファイバーの欠点は耐久性の低さですが、洗濯方法を工夫することで耐久性を高め、長持ちさせることが出来ます。

マイクロファイバーとは、ナイロンやポリエステルなどを原料に作られた合成繊維です。髪の毛の100分の1ほどの細さで、柔らかくふわふわとした手触りを実現しています。速乾性に優れ、温かく手触りのよいマイクロファイバーは掛け布団に最適と言えます。

正しい洗濯方法で掛け布団を清潔に保ちましょう

いかがでしたか。素材によっては注意点が多く、面倒に感じるかもしれませんが、人生の3分の1を過ごす布団ですから清潔に保ちたいものですよね。ダニやカビの発生を抑制することは、健康面にも大きく影響します。正しい洗濯方法で、大切な掛布団を長持ちさせましょう。

初回公開日:2017年09月12日

記載されている内容は2017年09月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related