Search

検索したいワードを入力してください

瓦の種類別の特徴・見分け方・名称・価格・寸法・サイズ

更新日:2020年08月28日

昔から日本の住宅に必要不可欠であった屋根資材【瓦】。よく目にする瓦ですが意外と瓦のことを知らない人が多いのではないでしょうか。身近な存在でありながら知る機会が少ない瓦についてご紹介します。瓦の種類や瓦紋、リフォームの際の処理についてなども紹介しています。

瓦の種類別の特徴・見分け方・名称・価格・寸法・サイズ

屋根材の定番 瓦

中国から伝来し、飛鳥時代の仏閣の屋根から始まった瓦は日本家屋に欠かせない建築資材の一つです。現在はさまざまなデザインの住宅が建てられるようになりましたが、四季があり気候の移り変わりがある日本では地産の土から作られる瓦は、その土地の気候風土に順応しているため、重宝されています。

瓦は耐用年数も長く、種類によっては100年持つモノもあるのが最大のメリットです。

【瓦】と一口にいっても建築の分野では屋根材に使用する資材を瓦と呼びます。日本家屋でよく目にする波打ちデザインの瓦もあれば、洋風のおしゃれな瓦までさまざまな種類があるのが瓦です。

種類によって名前の違う瓦

基本的な瓦の種類は約4種類あります。種類によって製造工程がことなり、その結果見た目や備わっている品質性能も違いを見せています。

古くからの製法で作られる【粘土瓦】、セメント素材の【セメント瓦】、セメントと繊維を混ぜた【ストレート瓦】、【金属瓦】が基本的な分かれ方です。素材の種類はもちろん、形もバリエーション豊富に存在し、住宅の屋根を彩っています。

瓦らによって違う特徴 見た目から判別するには

陶器質に変化する粘土瓦

【粘土瓦】は釉薬を塗って焼き上げる陶器瓦と、蒸し焼きで窯で焼き上げるいぶし瓦があり、陶器瓦の特徴は、塗られた釉薬が焼き上がることによって光沢をもち、瓦の表面が硝子質に変化することです。陶器瓦は水をはじき、長期屋外での風雪に耐える耐久性を持っています。粘土で作られた陶器瓦は主に寒冷地で利用されています。

いぶし瓦は釉薬を塗らずに、瓦を焼き上げるのですが、そのさいに瓦がスモークされたようになり、表面と中身が銀色に変色します。銀色の瓦は、現在ではほとんどがいぶし瓦と判断して間違いないでしょう。経年劣化で銀色が個別に変色してくるのもいぶし瓦を見分ける特徴です。

メンテナンス必須のセメント瓦

セメント瓦とは文字通り、セメント素材で作られた瓦の種類のことを言います。メリットは安い価格で作られること、そしてセメントなので好きな形の瓦にしやすく、塗装も表面を塗るだけで好きな色に仕上げることができます。

価格の安いセメント瓦ですが、デメリットは耐久性がないことです。塗装も経年劣化により剥げてしまいますので、10~20年でメンテナンスが必要です。

重量がありますので、耐震性に弱く、現在ではセメント瓦を利用する人は少なくなっています。

が出てきた金属瓦

金属製の瓦と聞くと最先端の素材と思いがちですが、金属瓦は江戸時代から存在していました。当時は銅や鉛といった種類の素材を使い作られていた金属瓦ですが、現在では、ガルバリウム鋼板やジンカリウム鋼板などの種類があります。

デザイン性が高く、粘土瓦と違い重量が軽く、災害時に強いのが特徴です。金属なので塩害に弱く、断熱性に乏しいデメリットも存在します。

現代では定番となったストレートの瓦の種類

ストレート瓦は二種類に分かれyります。天然石の素材からなるストレート瓦と、セメントと繊維素材を合成して作られた化粧ストレートの二種類です。天然ストレートはヨーロッパが主流となっており、日本国内では人工ストレートが多く使われています。

人工ストレートのメリットは軽量であり、デザインがシンプルなので、どのような住宅にもマッチする点です。薄板の形状のため、積雪のある地域では賛否が分かれるストレート瓦ですが、広い範囲で普及しています。

平板瓦と平瓦の種類の違い

平板瓦と平瓦という似た名前の瓦がありますが、この二つは別の種類の瓦です。平瓦は丸瓦と合わせて神社やお寺でよく使われています。平板瓦は長方形のうねりや波型のないフラットでシンプルな瓦の名称です。

次のページ:色別の瓦の種類

初回公開日:2017年11月13日

記載されている内容は2017年11月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related