Search

検索したいワードを入力してください

鏡餅の飾り方と飾る時期をご紹介|それぞれの飾りには意味がある

更新日:2022年04月11日

鏡餅を年末に飾り付けて新年を迎えるご家庭も多いでしょう。鏡餅には飾る時期や鏡餅の飾りつけ一つ一つに大きな意味があることをご存知ですか。そこで、鏡餅の飾り方と飾る時期をご紹介し、鏡餅にはどんな意味があるのかを詳しくご紹介していきます。

鏡餅の飾り方と飾る時期をご紹介|それぞれの飾りには意味がある

鏡餅の意味

お正月になると鏡餅を飾ることが多いので、この時期になるとスーパーなどで鏡餅がたくさん売られています。

鏡餅は、丸いお餅を2段に重ね合わせて、上にみかんを置くのが定番ですが、どうして鏡餅というのか、そしてなぜ飾るのかご存知でしょうか。

お正月は、年神様をお迎えする行事で、鏡餅は年神様えのお供え物となります。丸く重ねるのには、重ね重ね丸い年になるよう願いが込められているためです。

鏡餅の鏡とは

鏡餅に鏡の文字が使われているのは、三種の神器のひとつである昔の銅鏡に似ていることから、鏡餅となりました。

現在の鏡は、四角いモノがほとんどですが、昔の鏡は丸く特別な霊力を持つ神具として使用されていました。

鏡は、魂を表す神器のひとつであり、年神様をお迎えする依り代として、鏡餅をご神体とあらわして祀ります。

鏡餅の飾り方

鏡餅の飾り方は、地域や家庭により違いはありますが、基本的に丸いお餅を2重に重ねて飾るのが基本です。

三方と呼ばれる折敷(角盆)の上に半紙や裏白、ゆずり葉、そして橙を使って飾りつけをしますが、昆布だったり伊勢エビだったりと、飾り付けの方法は色々で、縁起物で飾ることには違いはありません。

そこで、鏡餅にはどのような飾りつけがあるのか、基本的な方法をみていきます。

鏡餅の並べ方

鏡餅の並べ方には、地域ごとに違いがあり、鏡餅も石川県のように紅白に着色した鏡餅を使用するところや、砂糖を使い餅の代わりにかたどったりと、鏡餅にはいろんなタイプがあります。

並べ方の基本としては、三方に半紙を敷き、その上に裏白、ゆずり葉を載せて鏡餅を重ねておきます。地域によっては串柿や昆布、干しスルメを飾り付けるところもあります。

1:半紙

鏡餅の下には、白い紙が置かれていますがそれが半紙です。真っ白な半紙を使うこともありますが、一般的には半紙の縁を紅色で縁取った半紙を使います。

紅色で縁取った半紙を四方紅といい、「天地四方を拝し災いを払い、一年の繁栄を祈願する」意味があります。

四方紅がなければ、普段使っている半紙を正方形に切り、三方の正面に角が出るように敷きます。

2:裏白

鏡餅の下に、葉っぱが敷かれていますが、それが裏白というシダ科の植物の葉です。表が緑色で裏が白いことから裏白と呼ばれています。

裏白の葉は左右対称なことから、夫婦円満ともいわれ、葉の裏が白いので心に裏表がない「清廉潔白(せいれん潔白)」を表しているといわれています。

飾る場所は、鏡餅と四方紅の間に挟むように裏白の裏側を上にして飾ります。そうすることで心に裏がない意味を表すことができます。

3:ゆずり葉

ゆずり葉は、新しい葉っぱが出てから古い葉が落ちる習性があるので、代々家系が続く子孫繁栄の縁起物として使用する地域があります。

ゆずり葉を飾る場所は、地域ごとに違いがあり、裏白の代わりにゆずり葉を使う地域や、裏白と餅の間にゆずり葉を挟んで飾る場所があります。

ゆずり葉は、本州の福島より以西の暖地に自生する植物なので、寒冷地で自然のゆずり葉を手に入れるのは困難なので、裏白のみ使われています。

4:餅

次のページ:鏡餅を飾る時期

初回公開日:2018年12月11日

記載されている内容は2018年12月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related