Search

検索したいワードを入力してください

【季節別】部屋干しで乾かすコツ|一人暮らし/梅雨/エアコン

更新日:2020年08月28日

部屋干しは乾きにくかったり臭いが気になったりしませんか。この記事では季節ごとや家電を活用した方法など、一年中つかえる部屋干しのコツを紹介しています。それらの問題点も解消され、かつ効率よく洗濯物が乾くコツを知りたい方はぜひ読んでみてください。

【季節別】部屋干しで乾かすコツ|一人暮らし/梅雨/エアコン

洗濯物がたまりより効率よく乾かしたいこの時期こそ試していただきたい干し方のコツも紹介します。

・Tシャツなどの布が張り付きやすいものはハンガーなどに干した後、布がくっついていたら剥がし空気のとおり道をつくる。

・タオルはじゃばらにかけて風通しをよくする。

・ズボンはポケットが乾きにくいので裏返しにする。

・パーカーなどのフードがあるのものはフードの部分が乾きにくいので、ハンガーのフック部分に乗せておく。

一手間ですが、これらのコツを活用することで効率よく乾くので参考にしてください。

一人暮らしの部屋干しで乾かすコツは?

一人暮らしの場合は家電が豊富に揃っているわけではないですし、お風呂場の換気システムが整っているとも言い難いです。

もしエアコンがあれば、先ほどお話ししたようにたくさんのコツがあるので活用していただきたいですが、電気代もかかるのでできるだけ使わずに節約しつつ効率よく乾かしましょう。

扇風機は万能なので回しているだけでも効果はあります。冬にも暖房をつけた上で扇風機を回せば早く乾き節電にもなりますので、これも一つのコツです。

また、始めにお話ししたように一番部屋干しするのに適した場所は部屋の真ん中です。一人暮らしの人は学校や仕事から帰ってきてから洗濯をする人が多いのではないでしょうか。その場合は「寝る前に干してあとは寝るだけ」ということもあるので、部屋の真ん中に干すこともできなくはないです。このコツは可能であればやってみてください。

部屋干しで乾かすコツとは?

これまでは季節や時期などの条件別にお話ししていきましたが、次は家電を使った部屋干しのコツです。誰でも持っている家電で簡単に効率よく洗濯物を乾かすことができるので、ぜひ活用してください。

エアコン

部屋干しを乾かすコツをいくつか紹介したようにエアコンは一年中活用できます。ただ電気代が高くつく可能性があるので、うまく利用しなければなりません。

寒いから暖房をつける時に合わせて洗濯をして部屋干しをする、リビングだけエアコンをつけているから洗濯物もリビングに干す、などの工夫をして部屋干しのためにエアコンをつけるというようにならないようにしましょう。これは節約しつつ効率よく洗濯物を乾かすコツでもあります。

また、風邪を循環させる扇風機と合わせて使うことで効率よく洗濯物が乾くので、組み合わせることもコツの一つです。

扇風機

扇風機の力も侮れません。エアコンに比べると気温を変化させることはできませんが、風を送るということができるので、それだけでも洗濯物は乾きやすくなります。夏場、冷房をつけるまでもない時は、扇風機を洗濯物に当たるように首振りさせておくだけで洗濯物は乾きます。

扇風機は季節を限定せず活用することをします。洗濯物を早く乾かすことができれば部屋干しの嫌な臭いも防ぐことができるので、扇風機活用のコツは1番です。

乾燥機

こちらは「プラスアルファ」のコツになりますが、もし洗濯機に乾燥機能がある場合は低温で5分ほど乾燥をかけるだけでも部屋干しは何倍も早く乾くので、急いで乾かしたい時などには試してみてください。

ただし、乾燥機がNGのものもあります。オシャレ着などの場合は特に取り返しのつかないことにならないためにも、確認をしてから使うようにしましょう。

洗濯物を早く乾かす部屋干しのコツはとっても簡単です!

いかがでしたか。洗濯ものを早く乾かす方法をカテゴリー別に紹介しましたが、どれもほぼ一年中活用することができるコツでした。また、誰でもすぐにできるコツばかりなので、明日、いえ今日からでも実践してみてください。

洗濯物を効率よく乾かすコツをおさえておけば、部屋干しのあの嫌な臭いなどのマイナスな部分も、何気なく使っていた家電を活用したり干し方を工夫したりするだけで改善されるので、合わせて取り組んでみてください。もうあの嫌な臭いに悩まされることもなくなります。

部屋干しのコツをうまく組み合わせて家電を使う場合も、できる限り効率よく乾かして電気代は節約しつつ気持ちよく洗濯物を乾かしていきましょう。

初回公開日:2018年03月05日

記載されている内容は2018年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related