Search

検索したいワードを入力してください

湯引きの方法とは?テクニックとアレンジレシピ5選

更新日:2022年04月11日

テレビの料理番組などでよく耳にする「湯引き」のやり方や湯引きの意味がよくわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、湯引きのやり方や湯引きを使ったアレンジレシピをいくつか紹介します。正しい湯引きの意味とやり方を知って美味しいお料理を作っちゃいましょう。

湯引きの方法とは?テクニックとアレンジレシピ5選

[材料]
・鰤の皮
・塩 ── 少々
・酒 ── 大さじ1
・●卵黄 ── 1個分
・●白味噌 ── 大さじ1
・●かんたん酢 ── 大さじ1
・●砂糖 ── 小さじ1/2

[作り方]
1.鰤の皮に塩少々してしばらく置く。
鍋にお湯を沸かし酒大さじ1入れたところに、鰤の皮を入れて湯がく。
2.冷水に取って、指で鱗を丁寧に洗い取る。
3.2度ほど水を変えて、指でこすり洗いします。
綺麗に鱗が落ちたら、水気を拭き取り、細切りにします。
4.●の材料を耐熱容器で混ぜ合わせます。ラップをして、レンジ強で20秒チン。
周囲に卵黄が固まるので、取り出してよく混ぜ、又、レンジ強で10秒チン。
又混ぜて、もう一度レンジ強で10秒チン。
よく混ぜてとろみがついていたら玉味噌完成です。

出典: https://ameblo.jp/megamino-maegami/entry-12237906773.html |

湯引きにも使いやすい万能鍋はこちら!!

こちらの商品は、タッカンマリ(鶏一羽鍋)や水炊き、寄せ鍋、しゃぶしゃぶといった、すき焼き以外の鍋料理をする時に大活躍するお鍋です。アルミ製なので熱効率が良いので、麺を茹でたり湯引きをするための湯沸かし時間を短縮できますし、内寸が30cmもあるので湯引き作業もしやすくなっています。

これだけたっぷり使えるのに、お値段もリーズナブルなのが主婦には嬉しいポイントです。

湯引きと湯通しの違いは?

湯引きも湯通しも、お魚などの臭み取りや余分な脂や汚れを落とすための、調理前の下ごしらえとして行われますが、どこがどう違うのでしょう。

湯引きは鍋に沸かしたお湯でサッと食材を茹でますが、湯通しはあらかじめ鍋で沸かしたお湯にサッと食材をくぐらせたり、ざるなどに入れた食材にやかんなどで熱湯を回しかけます。

湯通しの方法

「湯通し」とは、沸騰したお湯に食材をサッとくぐらせる、調理前に行う食材の下処理のことです。湯通しの基本的な手順は、事前に準備していた熱湯に食材をくぐらせるか、ざるに入れた食材に熱湯を回しかけた後に、ざるで水気を切って湯通しの終了です。

食材によって湯通しする時間が多少変わってきますので、レシピなどを参考にしてみてください。熱湯を回しかける際はやけどにもご注意しましょう。

湯引きテクニックで美味しい料理を作ろう!

臭みなどから和え物やお刺身として食べにくい食材でも、調理前に熱湯でサッと茹でる湯引きの手間を加えることで、美味しい料理に大変身することがわかりました。

一見難しい作業のように感じますが、お湯と氷水、キッチンペーパーなどがあれば、誰でも簡単に湯引きができますので、ぜひいつもの調理工程に、湯引きするひと手間を加えてみてください。いつものお魚やお肉料理のグレードが上がること間違いなしです。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

白子もお魚も食べるのは大好きだけれど、独特の臭みがあって調理をするのは苦手という人は、調理前に湯引きをしてみましょう。今まで苦手だと思っていた生臭さが不思議なほどなくなって、調理がしやすくなるだけでなく、食べた時にも生臭さを感じることなく美味しくいただくことができます。

ここでは、白子やお魚料理のアレンジレシピを紹介していますので、ぜひ湯引きを使って、白子やお魚料理にチャレンジしてみてください。

初回公開日:2018年12月25日

記載されている内容は2018年12月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related