Search

検索したいワードを入力してください

大トロと中トロの違い・部位はどこか・食べ方|カロリー/寿司

更新日:2020年08月28日

大トロはお寿司やお刺身でも非常に有名なネタの一つです。しかしながら、マグロのどの部分のことを大トロというのか、また、中トロとの違いについてはあまり知られてはいません。そこでこちらでは、大トロを例にあげマグロの部位について紹介してきましょう。

大トロと中トロの違い・部位はどこか・食べ方|カロリー/寿司

大トロの部位はどこにあるのか?

先ほど紹介したとおり、大トロはマグロのお腹側に存在するといわれています。さらに詳しく説明すると、お腹側の部位の中でも「腹かみ」と呼ばれる頭部に近い部位に、大トロは存在するといわれています。

腹かみの少ししっぽ側の部位は「腹なか」と呼ばれており、こちらの部位は大トロと中トロがあるといわれています。

大トロフレークとは?本当に大トロなのか?

大トロフレークと呼ばれる食品についてご存知でしょうか。最近ではインターネットや運送、通信の発達によって、全国から通販でいろんな食品を取り寄せることが可能になりました。

こういった通販の中に、大トロフレークと呼ばれる食品が存在します。これはそもそも一体どういった食品なのでしょうか。また、マグロとはどのような関係があるのでしょうか。こちらでは、大トロフレークの概要について簡単に紹介しましょう。

大トロフレークは牛肉

厳密にいうと、大トロフレークの大トロと呼ばれる部分はマグロではありません。多くの通販サイトなのでは、牛肉の名前を前面に出した大トロフレークが数多く存在します。

大トロフレークとは冷凍された生の牛肉のフレークであるといわれています。いわゆる牛トロ丼よ呼ばれる丼ものは、この大トロフレークをごはんにかけた丼ものであるといえるでしょう。

生肉という点もあり、食中毒の危険なども懸念される人もいるかと存じますが、現在の大トロフレークの製法は生ハムの製法と類似しており、いったんお肉を塩漬けにすることによって対策が行われています。

したがって、大トロという名前は冠しておりますが、マグロとの間との関係は少ないといえるでしょう。しかしながら、ご飯にたれとねぎをかけて食べる点から、ネギトロ丼と見た目や食べ方は近いともいえるでしょう。

大トロサーモンの部位について

回転寿司などに行くと、トロサーモンや大トロサーモンという名前のネタがあるのはご存知でしょう。では、一体サーモンにおけるトロとはいったいどの部位のことを指すのでしょうか。

トロサーモンと呼ばれる部位は、マグロと同じくサーモンの中でも脂がよく乗った部位であるといわれています。そのため、サーモンでトロに当たる部位は、大トロと同じお腹側であるといえるでしょう。

また、サーモンにおけるお腹側の部位の身のことは「ハラス」と呼ばれています。さらに、トロの部位については明確な部位の基準はなく、魚の中でも特に脂の乗った部位のことを指すといわれています。

大トロの食べ方

マグロには、寿司だけではなく多くの食べ方があるといえます。刺身はもちろんのこと、炙りやステーキ、コロッケなど多岐にわたります。特に大トロに関しては、脂身が多いため刺身や寿司といった食べ方でも非常においしいとは言われていますが、他の食べ方についても確かに存在します。

こちらでは、大トロの食べ方の種類について簡単に紹介していきましょう。

その1.刺身

マグロといえば、第一に上がる食べ方として寿司と双璧をなすのが刺身です。大トロは脂分が多く、たくさんの枚数は食べるのは難しいですが、おいしい刺身の一つとして非常に有名です。しかしながら、脂身が強すぎることから刺身の場合には、大トロよりも中トロの方を好む方も多く存在するといわれています。

その2.炙り

大トロをおいしく食べる方法で寿司以外の選択肢、もしくは寿司ネタの一つとして挙げられるのは、炙りという調理法です。

では、どうして大トロは炙りの料理法と相性が良いのでしょうか。その答えは、大トロが有する脂分です。大トロは脂分が非常に多い部位です。したがって、炙りなどの火を加える調理方法と非常に相性が良いと考えられてます。

その3.ステーキ

先ほどでも述べたように、大トロの調理方法として火を加える加熱は、大トロと非常に相性がよりいわれています。ステーキも炙りと同じように、大トロをおいしく食べる方法としてです。

大トロの場合には肉の場合とは少し異なり、ステーキといってもほとんどレアの状態で仕上げるのが良いと考えられています。

次のページ:大トロの語源とは

初回公開日:2018年03月28日

記載されている内容は2018年03月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related