Search

検索したいワードを入力してください

簡単に使えるワインのコルク抜きがない時の代用品・使い方

更新日:2020年08月28日

ワインを飲む際にコルク抜きを忘れたということはありませんか。コルク抜きを買ってくるほどいつも飲むわけではないというような時、どうしてますか。実は身の回りのもので、簡単に開けられる代用品があります。ワインのコルク抜きが無いときの代用品と使い方の紹介をします。

簡単に使えるワインのコルク抜きがない時の代用品・使い方

コルク抜きの代用品にアイスピックを使う方法

ある程度の長さのあるアイスピックを二本用意します。コルクの両端から斜めにつきささるようにアイスピック二本を刺します。中でアイスピックがクロスしたらクロスさせたままゆっくりと引き上げていきます。クロスさせたままで引き上げないとアイスピックがそのままコルクからはずれてしまいます。

コルクを瓶の中に押し込む方法

コルクを瓶の中に押し込むとは、コルクをワインの中に落とすということです。コルクの中央を力の入りやすい親指で押し込みます。そのまま押し込むという簡単で手っ取り早い方法ですが、コルクをわざとボロボロにしてしまってから押し込むという方法もあります。しかし、あまりボロボロにしてしまうとコルクの破片がワインに混じってしまいますので、破片を丁寧に取り除いてから押し込みましょう。

コルク抜きがないときの代用品ではなく、代用の方法のひとつです。中に押し込む場合はあらかじめコルクを少し削っておけば時短にもなります。また、中に入ったコルクかすが気になる方は茶こしなどで取りながら飲むと良いでしょう。

その他にもコルク抜きの代用ってあるの?

コルク抜きがないときの代用として、コルクをワインの中に落とす方法ですが、親指ではなく、マジックペンを使う方法があります。コルクより細いマジックペンをコルクに当てて、ハンマーで優しく叩きます。コルクが中に落ちるまで数回たたきます。この時、ワインの下に新聞紙やタオルを敷いておきましょう。万が一瓶が破損しても飛び散るのを防ぐためです。

瓶の中に落としたコルクを取り出す方法

ビニール袋を一枚用意します。ビニール袋をねじって瓶に差し込みます。瓶を逆さにして口の方へ落とします。そして、ビニール袋に息を吹き込んで少し膨らませます。そして、ビニール袋を強く引っ張ると、ビニール袋と一緒にコルクが引張り出せます。

ビニールひもを使ったコルクを取り出す方法

ビニール袋でなくてもビニール紐でも取り出すことができます。20cmほどのビニール紐を二本用意します。端のほうで二本まとめて結び、紐を細かく裂いていきます。その紐をボトルの中に入れていきます。紐の結び目がコルクの下にくるようにして、後は引き抜くだけです。

コルク抜きの代用品を使う際はどこに気をつける?

ワインのコルク抜きがないときの代用品になるものを紹介しましたが、それらは、先端がするどくとがったものが多いので、代用品を使う際は十分に注意が必要です。また、靴やタオルを使って、壁にたたきつける方法を使うときには、ワインの瓶の破損に気をつけて、力を入れすぎないようにしましょう。様子を見ながら弱めの力で徐々に進めるのがよいでしょう。

コルク抜きの代用として、ねじとドライバーを使う際はねじがしっかりとコルクに食い込んでいることを確かめてから引き抜きましょう。代用品はあくまで代用品ですので、安全にとり行いましょう。

コルク抜きの代用品を使った後の保存方法は?

コルク抜きの代用品、特にコルクを中に落とした場合の保存方法は、小瓶や水筒に入れたり、清潔なペットボトルに入れて保存できます。コルクをはめて保存するよりも空気に触れるのが少ないので味わいを保存できます。

デキャンタボトルがある場合はその方が適しています。また、キッチンペーパーを濡らしてギュウギュウにワイン口に詰め込み、ラップできっちり縛るのもよいでしょう。空気に触れさせないようにすることが大切です。ワインを保存する際は横向きに保管しましょう。

しかし、ワインの中にコルクを落としてしまう方法を使ったときはなるべくその時に飲み切るようにしましょう。

ワインの栓ってなぜコルクなの?

コルク抜きがないときの代用品を紹介してきましたが、では、ワインの栓ってなぜコルクなのかと考えたことはありませんか。ワインを持ち運ぶときにこぼれず、密封でき、飲みたい時にはすぐに開けられる蓋として用いられてきました。

コルクは加工しやすく弾力性があり柔らかいものです。しかし、天然の樹皮を使ったコルクはワインの汚損のもとになるといわれ、最近ではスクリューキャップが主流になってきています。

ワインはコルクの栓のものが良いの?

次のページ:ワインのコルクには種類がある

初回公開日:2018年04月23日

記載されている内容は2018年04月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related