Search

検索したいワードを入力してください

フライパンの選び方|ティファール/サイズ/鉄/銅/セラミック

更新日:2020年08月28日

フライパンにはとてもたくさんの種類があり、選ぶときに迷ったことがある人も多いのではないでしょうか。フライパンの選び方で失敗しないために、自分にぴったりなフライパンを知っておくことが大切です。ここではフライパンの種類や特徴を紹介します。

フライパンの選び方|ティファール/サイズ/鉄/銅/セラミック

フライパンの深さにもバリエーションがあります。同じサイズのフライパンでも深いものの方が料理の仕上がりが場合が多いですが、サイズが大きかったり、深さがありすぎると料理がしにくくなります。

底の深いフライパンは、炒める際具材がこぼれにくく混ぜやすいのが魅力です。チャーハンや野菜炒め、ちょっとしたものを茹でたり、蓋をして煮魚や蒸し焼きもできます。迷うようなら一番深いものにするのも選び方のひとつです。

価格

フライパンの選び方には「フライパンに出せる価格」を決めてから選ぶ方法もあります。価格はさまざまで数万円するのもあれば、数百円で購入できるフライパンもあります。価格の高いフライパンが高性能なのは当然ですが、安くても焦げ付かなく使いやすいフライパンもあります。

素材別フライパンの選び方

素材ひとつ取っても、さまざまな種類があります。一般的なフライパンの素材といえば、鉄やアルミですが、それ以外にも多くの金属が使われています。素材の選び方は料理によって使い分ける、使い勝手で選ぶなどがあります。

鉄のフライパンはほかの素材のフライパンに比べて重いです。しかし、高温調理に強いので焼いたり炒めたりするのに適しています。

鉄フライパンのメリットは、高温に強く熱伝導に優れている、使っているうちにフライパンに油が馴染むので焦げ付きにくくなることがあります。

デメリットとして、初めて使用する時の下準備や使用後の空焚きが必要、サイズによっては重く扱いづらい、煮物や茹でる調理法に不向きなどがあります。

テフロン

最近は、フッ素(テフロン)加工フライパンが普及しています。調理器具の専門店から近所のスーパーまだ至る所で販売されています。フッ素加工とは、摩擦係数が非常に小さなフッ素樹脂をフライパンの調理面にコーティングする加工法です。

フッ素樹脂をコーティングさせることで、フライパンの調理面の滑りがよくなり、食材がくっつきにくくなり、汚れも簡単に洗い流すことが可能となります。テフロン加工フライパンのメリットは、食材がくっつきにくく、焦げにくい、少量の油で調理ができる、お手入れの簡単さがあげられます。

デメリットは、摩擦・熱に弱いという耐久性の低さです。また、390度以上に熱すると有毒ガスが発生する可能性があるので注意が必要です。中火以下で調理をする、そして空焚きをしないようにしましょう。

ステンレス

ステンレスのフライパンは、丈夫で長持ちで錆びにくいのが特徴です。ステンレスフライパンのメリットは、丈夫で錆びにくい、熱すると冷めにくいので余熱で調理ができる、汚れを落としやすい、調理した直後の熱い状態でも洗うことができるなどがあげられます。

デメリットは、焦げやすく食材がひっつきやすい、熱伝導が悪いので熱するのに時間がかかり熱ムラを起こしやすいなどがあります。

セラミック

セラミックで表面をコーティングしたフライパンです。フライパン自体は金属(アルミなど)でできています。セラミックフライパンの特徴は硬さと耐熱性です。耐熱温度は400度程度といわれています。調理面が白色なので見た目の良さでもがあります。


セラミックフライパンのメリットは、摩擦に強く丈夫で長持ち、焦げ付きにくいことです。焦げ付きにくさから、調理やお手入れが楽になります。デメリットとして、急激な加熱をするとコーティングを劣化させる、必ず油をひいて使うことがあります。

料理別でお勧めのフライパンの選び方

料理をするとき、フライパンの選び方は食材や調理方法で違ってきます。おいしく料理するためにも、フライパンの選び方は大事です。フライパンの特徴を知って自分の使いやすいフライパンを使いましょう。

オムレツ

オムレツを上手に作るには、表面が滑りやすいテフロン加工のフライパンが適しています。
くっつきにくいことはもちろんですが、軽くて卵を返しやすいこともフライパンの選び方のひとつです。オムレツ専用のフライパンもあります。

ステーキ

次のページ:お気に入りのフライパンを見つけよう

初回公開日:2017年10月29日

記載されている内容は2017年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related