Search

検索したいワードを入力してください

ラム酒の飲み方|ホット/コルコル/マイヤーズ/小笠原

更新日:2020年08月28日

サトウキビを原料として作られる、甘い香りとコクが特徴のラム酒。18世紀頃には、船乗りたちや海賊たちが愛飲したお酒でもあります。産地や製法によってさまざまに異なるラム酒。またその飲み方、カクテルの種類も豊富です。そんなラム酒の世界をご案内します。

ラム酒の飲み方|ホット/コルコル/マイヤーズ/小笠原

おいしいラム酒の飲み方

ラム酒って、外国映画の中で、ちょっと不良っぽい主人公が飲んでいたりします。なんとなくかっこいいお酒という感じもします。お菓子にもよく使われますし、アイスクリームのラムレーズンなんて、本当においしいです。お菓子に使われることから、ラム酒は香りのよいお酒というイメージがあります。実際にはどんなお酒なんでしょうか。どんな飲み方があるのでしょうか。

ラム酒ってどんなお酒?

ラム酒はサトウキビから作られるお酒です。サトウキビから作られるお酒には、他に黒糖焼酎があります。黒糖焼酎は固形の黒砂糖と米麹で作るのに対して、ラム酒はサトウキビを砂糖に精製する時に出る糖蜜やしぼり汁を使用します。ラム酒はバニラなどで香りづけしたものもあります。

ラム酒には「ホワイトラム」と「ゴールドラム」があります

ラムには「ホワイトラム」と呼ばれるものと、「ゴールドラム」と呼ばれるものがあります。「ホワイトラム」は活性炭でろ過された、無色透明なラム酒です。クセが少なく、カクテルなどでもよく使用されます。「ゴールドラム」はアンバーラムとも呼ばれています。樽で熟成された、薄く色のついたラム酒です。樽で熟成されてこその香りが特徴です。

その他「ダークラム」もあります

「ゴールドラム」と同じく、樽で熟成して作られたラム酒です。より濃い褐色の色と、より風味が濃厚なのが特徴です。最もラム酒らしいラム酒としてです。

実は日本でも古くから飲まれていたラム酒

ラム酒は海外のお酒というイメージが強いのですが、実は日本でも古くから飲まれていた歴史があります。小笠原では1870年頃にサトウキビの栽培が始まり、糖蜜を発酵させてラム酒を作っていました。島民たちはそれを「泡酒」「蜜酒」と称し、飲んでいました。

ラム酒はどんなグラスで飲む?

お酒にはお酒をおいしく飲むために、お酒によって適したグラスがあります。お店で、通常ラムはカクテルグラスやショットグラスで提供されることが多いです。熟成年数の長いラムの場合は、その濃厚な香りが楽しめるように、口がすぼまったブランデーグラスで飲むのが飲み方です。

ラム酒はいろんなカクテルでの飲み方が

ラム酒特有の香りを楽しむなら、ストレートかロック。でもお酒にそんなに強くない、または軽いアルコールを楽しみたい時には、カクテルで飲むのが飲み方です。ラム酒には、さまざまなカクテルがあり、そのカクテルによって、味わいもさまざま。ジュース感覚で飲めるような甘いカクテルもあります。

文豪ヘミングウェイが愛したカクテル「モヒート」

1954年にノーベル文学賞を受賞し、「日はまた昇る」「誰がために鐘は鳴る」などを書いた文豪アーネスト・ヘミングウェイが愛したホワイトラムのカクテルとしても有名な「モヒート」。キューバのハバナで飲まれていたカクテルで、今では世界中で愛されています。

ラム酒をライムとソーダ水で割り、砂糖とミントの葉を加えたこのカクテル。ラムの濃厚な香りとミントのすっきりした風味が、不思議と合う、ちょっとくせになる組み合わせです。浜辺で海風に吹かれながら、またはホテルのプールサイドで飲むのにぴったりなこのカクテル。熱い夏に飲み方です。

きりっと大人のカクテル「ダイキリ」

ラム酒ベースのカクテルの中では、代表格とも言える「ダイキリ」。名前は聞いたことがある、という人も多いのではないでしょうか。ホワイトラムにライム、またはレモンジュースと砂糖を加えてシェイクさせたものです。ショートグラスで出されます。アルコール度数が高い、大人のカクテルです。きりっとした清涼感を味わいたい時に飲み方です。

カジュアルにラム酒を楽しめる「キューバ・リバー」

「キューバ・リバー」は「キューバ・リブレ」「ラムコーク」などと呼ばれることもあります。ゴールドラムをコーラで割り、時にレモンのスライスや、ライムジュースなどもくわえるカクテルです。ロングドリンク(ショートグラスでなく、縦に長いグラスで提供されるカクテル)になります。

コーラで割るので、アルコール度数は比較的高くありません。アルコールに弱いかたならコーラを多めにして薄めにしてもおいしく飲めます。カジュアルな気分でラム酒を楽しめる飲み方です。

次のページ:ラム酒「コルコル」の飲み方

初回公開日:2017年09月04日

記載されている内容は2017年09月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related