Search

検索したいワードを入力してください

ワインの飲み方|スパークリングワイン/ロゼ/スペイン

更新日:2020年08月28日

ワインを知る事とは大人としての飲み方やたしなみを知ることでもあります。難しいことを考えるよりワインの飲み方、最低限マナーを知って、ワインのある生活を楽しみましょう。またおいしいアレンジワインなどを知ることで暮らしを豊かにするヒントもご紹介します。

ワインの飲み方|スパークリングワイン/ロゼ/スペイン

ワインを飲むときのマナ―は?

ワインは楽しむもの

ワインの味わいを比喩で表現するのを聞いたことがないでしょうか。甘み・渋み・酸味などの味覚、そして香りなどを、状況や食品などに例えて表現することです。ときには表現に頭をかかえ、結局何を言っているか分からないという顛末になってしまうことでしょう。ですからワインは頭でなく五感で味わいましょう。そのほうがずっとワインを楽しめます。

年齢を重ねていくとワインに触れるシーンに多く出会うようになります。ワインを好きなように飲む方がおいしく味わうことができますが、1から10まで知識で固めてしまうとワインを楽しめなくなりかねませんが、知識を得ることは幅広いシーンでの飲み方ができるようになります。知識も人生も楽しめるワインの飲み方をご紹介いたします。

ワイングラスの選択

ワイングラスは、ワインの色・品種・産地などによってより良い状態でワインの飲み方を楽しめるような工夫をしてあります。より良い選択をすると、もう一段階おいしいワインを飲むことができます。すべてがセオリー通りではありませんが、傾向を知ると味も知識も広がります。

グラスの色は、ワイン本来の色を楽しむためにも透明がベストです。空気に触れることで香の立つワインはグラスの口が狭いタイプを、スパークリングワインは、長細いグラスで泡が立ち上る様を楽しむことができるのでフルートグラスが良いでしょう。

また、ワイングラスに注ぐ量は、グラスの大きさによっても差異はありますが、ワイングラスの三分の一ぐらいまでが良いでしょう。

飲み方の極意テイスティング

ワインの飲み方には、飲むシーンによっていくつかの飲み方のルールがあります。すべてのシーンで行う事ではありませんが、必要に応じて知っておくのも良いでしょう。また、慣れないことになるので、ソムリエに任せることも一つの手段です。

時代背景によっては、毒を盛っていない証明や、コルク片などごみが混入していないかどうかを見極めるためのものでもあったようですが、ワインを飲む前のルールの抜粋です。

1.色を見る
ポイントは、色、濃淡、清澄度の3点。一般に、澄んで明るく、濁らずに色調が鮮やかで美しいものが良いとされています。色・濃淡から品種やワインの状態、貯蔵期間などを判断することもできます。

2.香りを嗅ぐ
ワインには、ぶどう本来の香り、発酵によって得られる香り、熟成とともに生まれてくる香りがあります。まずは、グラスに静かに鼻を近づけ、静かに香りを嗅ぎましょう。続いて、グラスの脚を持ってゆっくりと回し、空気に触れさせることでさらに多くの香りを嗅ぎとることができます。 果物や野菜、香辛料など、日常に存在する香りをワインの中に発見し、たとえてみると、楽しみも一段と増します。

3.味わう
ワインを少量口に含んで、舌の上で軽く転がし、甘み、酸味、渋み、苦味などを確認していきます。 その他、全体的なバランスやボディ(コク)、複雑味、余韻など、ワインの味わいをさまざまな側面から確認することでワインをより楽しむことができます。

出典: https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/know/enjoy/3_5.html |

上記のような一連の飲み方を、「テイスティング」と言いますが、ホームパーティなどの場合は家の当主、レストランなどの場合は、主催者が行います。テイスティングをなぜするのかというと、料理にベストマッチしているか、ワインが最高の状態のものなのかを、確認するためです。要するに、お客様へのおもてなしの精神でテイスティングをします。

また、口の中でワインを転がす飲み方をすることもありますが、空気を含ませることにより味覚・コク・香りなどの変化を知るためにする場合があります。ワインの種類によっては口の中で転がさなくてもよい場合もあります。

現代では、テイスティングを行わない場合も多く、おいしいワインを飲む飲み方としての知識として覚えておきましょう。

各色ワインの飲み方

ワインとは?

ワインの原料は、ブドウです。広義の果実酒ではありますが、ワインのように果実や果汁を発行させる製造工程のものと蒸留酒に漬け込んで作るものとがあります。ワインはブドウ果汁とブドウの皮を混ぜ込んで発酵させるお酒です。

飲み方も現在では温めたり、冷やしたり、割ったりする飲み方があり、楽しみ方も多様化してきました。ワインと一口に言っても、飲み方や製造方法によっても同じワインでも味わいが変わります。

ワインには、大きく分けると赤ワイン・白ワイン・ロゼワインという色に分けられるのですが、食事のメニューやワイン本来の特徴によって飲み方が変わってきます。各色ワインの最適飲み方をご紹介いたします。

赤ワインのおいしい飲み方

赤ワインのおいしい飲み方としてチェックしておきたい事は、ボディ(コク)です。大きく3つに分かれます。渋みやコクが深いものをフルボディ、中程度のものをミディアムボディ、さらっと軽いものをライトボディと言います。

フルボディの飲み方はあまり冷やしすぎると渋みが強調されるので、冷やしすぎは禁物です。ミディアムやライトボディはフルボディの赤ワインより若干温度が低くてもおいしい場合があります。また、赤ワインは肉料理のイメージがありますが、中には魚料理にも合う赤ワインもあります。

鉄板おつまみは、チーズ。奥が深い食べ物ですが、チーズとクラッカーがあるとまたワインの飲み方に幅が広がり、ワインの味わいが深まります。カジュアルにワインを親しむときに良いでしょう。

赤ワインの飲み頃の温度は、フルボディなら17℃前後、ミディアムからライトボディなら14℃前後が良いでしょう。

白ワインのおいしい飲み方

白ワインは、赤ワインの飲み方とは若干温度が違います。白ワインは、渋みより酸味で温度を変えるので、もう少し飲み頃の温度は低いほうがおいしいです。

白ワインの適温の飲み方は、酸味の強いものは5℃から10℃、酸味の少ないものは10℃から14℃ほどです。赤ワインに比べると冷蔵庫や氷で冷やすことがおいしいワインの飲み方です。甘みを強く感じる場合も冷やした飲み方のほうがすっきりと飲めます。ワインの味を引き出す場合は、食事の時より温度を高めにすると味わいが深くなります。

ロゼワインのおいしい飲み方

次のページ:スパークリングワインの飲み方

初回公開日:2017年09月07日

記載されている内容は2017年09月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related