Search

検索したいワードを入力してください

押入れに生えたカビの落とし方と押入れのカビ防止対策

更新日:2020年08月28日

久々に押入れを開けて見るとなんと、押入れがカビてしまってる!カビ対策として、どうやって掃除をしたらいいのか、また掃除した後はどのようにして押入れのカビを生やさないように対策、予防すればよいのかについて調べてまとめてみました

押入れに生えたカビの落とし方と押入れのカビ防止対策

押入れのカビキラー

拭き取っても落ちない頑固なカビにはカビキラーがです。ただし成分が強力なため押入れの壁が変色してしまう可能性があります。最悪色が抜けちゃってもこのカビをどうにかしたい場合にお勧めしたいです。

漂白剤ならなんでも使えるのかと思われがちですが、キッチンハイターは濃度がかなり高いので確実に壁の色が抜けてしまいます。

それに比べると浴槽用のカビキラーは濃度が低めの為押入れの壁のカビ取りに使う場合こちらを使用するのをお勧めします。

直接スプレーするとムラになる為固く絞った雑巾にカビキラーを噴射して押入れの壁に塗りつけていきます。

少し置いたら水拭きします。念入りに水拭きしないと成分が残ってしまうため注意してください。このとき部屋の喚起に気を付けてマスクと手袋を装着してください。

押入れの板を張り替える

壁や天井に張り替えてにっちもさっちもいかない場合は押入れの板をそっくりそのまま張り替えるのも一つの手ですね。

賃貸住宅の場合は大家さんに確認してから張り替えるようにしましょう。契約によって異なりますが、家主負担で変えてくれる場合もあるため確認してから張り替えることをします。

またDIYでも交換できますが、自信がなければ無理せず業者さんに頼んでみるのことをします。

押入れのリフォーム

押入れのカビに頻繁に悩んでいるようであればリフォームを検討してみるのも良いかもしれません。空気が停滞して冬から春にかけて結露で濡れやすくなりカビが発生しやすくなります。

目視できるカビやカビ臭を自前のカビ取りで対応するには限界があります。アレルギー物質を含むカビ取りを行って体調を崩す人も少なくないです。

そういう困った押入れ収納のカビ対策には専門の防カビ工事が第一選択です。
リフォーム業者もカビ対策の工事方法が異なることと、値段も違うため比較、検討して、自分たちにあう会社を探してみることをします。

カビの防止対策

上記の方法でカビを徹底除去したら、次に再びカビを生やさないようにする工夫が必要となります。
押入れの中身の収納にちょっと手を加えるだけで、カビの再発率を下げることができます。

すのこと新聞紙をしく。床はもちろん、できれば横と奥にも敷くとなお良いことでしょう。
これだけでも、押入れ内の空気の流れがだいぶ変わってきます。

圧縮袋で圧縮できそうなものは片っ端から真空状態にしておきます。スペースを省き空間もできるし、万一、カビが発生しても被害を受けるのは圧縮袋だけなので困りません。

押入れの収納方法にも一工夫

湿気は下の方に溜まっていくという性質がありますよね。ですので、カビにくそうなプラスチック系の素材は下に、カビやすい布団など布製のものはなるべく上に置くように気を付けましょう。

いつも、使用してる布団は湿気が多い為、そのまましまうとかびが発生する可能性が高い為、天日干ししてから収納するようにしましょう。

また押入れの4隅に除湿剤を置いたりして一工夫するのもです。

カビを増やさない為にこまめな換気を

せっかく除去したカビですが、再び生やしにくくするために、こまめに換気しましょう。気づいたら放置しがちの押入れですが、再びカビを生やさない為にも押入れをこまめに開けて換気しましょう。

そうすることによりカビの再発率もぐんと下がりお手入れも楽になります。

押入れのカビ防止と対策についての復習

いかがでしたか?押入れのカビ防止や対策についてご理解いただけましたでしょうか?

カビの除去方法、掃除もいろんな方法がありますね。あなたにぴったりな洗剤や方法を選んできれいに保つようにしましょう。

また定期的に押し入れを空にしたり、洋服をこまめに干したりして、湿気を抜くよにするとカビが生えづらくなります。

またカビは、一度生えてしまうと掃除が大変なので、徹底除去したらもう生やさないようにする為にもきれいに保てるよう日頃からこまめな換気などを心がけるように気を付けましょう。

初回公開日:2017年09月15日

記載されている内容は2017年09月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related