Search

検索したいワードを入力してください

布団のカビ取り方法・カビの防止対策とは?

更新日:2020年08月28日

布団を見たらカビが生えていたらかなりショックですよね。カビを放置してしまうと健康にも悪影響を引き起こすリスクも高まります。そこで、ここではなぜ布団にカビが生えてしまうのか、自宅でできるカビ取り方法と予防法について紹介します。

布団のカビ取り方法・カビの防止対策とは?

掃除のお供であるキッチンハイターは、塩素系漂白剤です。前述したように、酵素系漂白剤ではなく塩素系漂白剤を使うと、布団の色や柄が落ちてしまう可能性があります。ただし、酵素系漂白剤もしっかりカビを落とせるというメリットがあります。

キッチンハイターを布団のカビに使う場合は、泡タイプのキッチンハイターをカビの黒い部分に吹きかけてしみ込ませます。黒色が薄くなっていくまで放置します。色が薄くなったらタオルをお湯に浸し、キッチンハイターをしみ込ませたカビ部分を叩くようにして拭き取ります。

キッチンハイターがふき取れたら、あとは乾いたタオルで拭き取って日干しして乾かします。発生して数日しか経っていないカビであれば、キッチンハイターだけで落とせる可能性があります。

カビキラーのメカニズム

「浴槽のカビ取りにはカビキラー」というほど定番のカビ取り剤です。カビキラーの主成分は「次亜塩素酸塩」「水酸化ナトリウム」「界面活性剤」の3つです。このほかに独自の協力浸透成分が配合されています。そのため、浸透スピードが一般的なカビ取り剤に比べて3倍早いとされています。

カビキラーをカビに塗布すると「水酸化ナトリウム」がカビの細胞壁に作用して「次亜塩素酸塩」がカビの細胞内部に浸透するのをサポートします。カビの細胞に入り込んだ「次亜塩素酸塩」はカビの組織や酵素を破壊して、カビによって生じた色素を分解します。「界面活性剤」はカビ汚れを浮かして水に流れやすくします。

カビキラーで布団のカビ取りは微妙?

カビキラーのメカニズムを見るとカビ取りにとても有効に見えますが、布団のカビ取りに使うのは微妙です。なぜなら、布団に使うと臭いがきつくて眠れなくなるからです。

カビキラーは浴室など大量の水でしっかり洗い流せる場所のカビ取りには有効です。しかし、布団のように水でしっかり洗い流せないものには使わない方がいいでしょう。

ファブリーズはどうなのか

ファブリーズには「Quat(クウォット)」という第四級アンモニウム化合物というのが配合されています。これに含まれている「塩化ベンザルコニウム」というのは、陽イオンの界面活性剤で逆性石鹸の成分としても使われています。

細胞の表面はマイナスで、マイナスとプラスで引き付け合うことで細胞膜を破壊する仕組みでカビを破壊します。ただし、発生してしまったカビの菌を殺すまでの効果は期待できません。除菌効果は一時期的なものなので、ファブリーズだけでカビ取りするのは現実的ではありません。

クリーニングに出す

どうしても自宅で布団のカビが取れない場合は、クリーニング業者に任せるという手があります。クリーニング業者は、布団のカビの除去もしてくれます。布団の丸洗いサービスをしてくれる宅配クリーニング業者も増えています。

自宅で布団を丸洗いするのは難しいですが、クリーニング業者であればカビの除去の知識と経験が豊富なプロがやってくれます。それだけではなく、ダニやホコリなどのアレルゲンもほぼ完璧に除去してくれます。

自宅で洗濯すると乾燥が不十分なため、かえってカビの原因になることもあります。衛生的に布団を使い続けたいのであれば、定期的に布団のクリーニングでカビ対策をしておいた方がいいでしょう。

プロの布団のカビ取り術

クリーニング業者に頼むと、カビが落ちやすく生地を傷めない酸素剤を部分的に塗理、中性洗剤を使って洗濯してくれます。漂白剤や塩素系、蛍光増白剤などを使っていないので、人体に優しくて安心です。

布団を洗うときには大型の洗濯槽で洗います。家庭用の洗濯機は激しく回りますが、業者の機械は中綿が寄らないように優しく時間をかけて洗います。布団の素材によってはつけ置き洗いなどもしてくれます。

乾燥させるときには高温乾燥をさせます。太陽の光で干すのが一番というイメージがありますが、これだとダニなどは布団の裏に逃げてしまって残ってしまうことがあります。これを防ぐために、平面乾燥で上下から高温で乾燥させます。このときに殺菌もやってくれるので、完璧な仕上がりになります。お金はかかりますが、それ相応の効果が期待できます。

どうしてもダメなら買い換える

布団の使用期間が長くて、買い替えどきならばカビ取りは諦めて新しいものに買い替えてしまうのも一つの方法です。ものによってはクリーニング代よりも安く済むものもあります。

ただ、せっかく新しいものを買うならばカビ対策ができるものを購入した方がいいでしょう。除湿シートが付いているものなどを選ぶとカビに悩まされるリスクを減らすことができます。

自己流でカビ取りすると、使うカビ取り剤によっては小さな子供やペットの体に悪影響が出るものもあります。カビが取れない場合は、買い替えも検討してみましょう。

布団のカビ予防の方法

すのこ&除湿マット

布団の下にすのこを敷いておくと、床と布団の下に隙間ができるので風通しを良くすることができます。ただし、敷きっぱなしでは掛け布団で熱がこもってしまうので定期的に布団を干すようにしましょう。さらなる対策として、布団の下に除湿マットを敷いてもいいです。

センサーが付いている除湿マットだと、吸湿前はブルー→吸湿後はピンクに変化して天日干しのタイミングを教えてくれるものもあります。洗って繰り返し使用することができます。「干すタイミングを逃しそうで心配」という人はセンサー付きの除湿マットだと安心です。

次のページ:布団のカビは放置せずに撃退!

初回公開日:2017年09月14日

記載されている内容は2017年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related