Search

検索したいワードを入力してください

畳のカビ対策|原因/予防・症状別カビの取り方・効果的な物

更新日:2020年08月28日

日本人にとてもなじみ深い「畳」。イグサの香りに癒されるという人も多いのではないでしょうか?今回は「畳」のお手入れに悩んでいる人のために、「畳」にカビがついた時の対処法や、「畳」にカビがついた時に効果のあるアイテムをご紹介致します。是非ご覧ください。

畳のカビ対策|原因/予防・症状別カビの取り方・効果的な物

乾いた雑巾でゴシゴシこする

畳を掃除する時に絶対にやってはいけないことの2つめは、乾いた雑巾でゴシゴシこすることです。畳は濡れた雑巾で拭くのもNGだと説明しましたが、乾いた雑巾でゴシゴシこすることも絶対やってはいけません。

畳の表面はフローリングとは違い畳の目があります。雑巾でゴシゴシとこすってしまうと、その目の隙間に汚れがつまってしまい畳を余計に汚してしまう原因になってしまいます。また乾いた雑巾で畳の目を無視してゴシゴシこすると、綺麗に編み込まれたイグサが切れて飛び出し、ボロボロになってしまうこともあります。

畳を掃除する時は乾いた雑巾や絞っていない雑巾は避けるように気を付けましょう。

要チェック!畳にカビが生える原因は?その予防法とは?

きちんと手入れのされた畳はゴロンと横になるととても気持ち良いものですが、畳は手入れを怠ると意外とすぐにカビが生えてきてしまいます。自宅の畳にカビが生えてしまうと、自分の不精さを目の当たりにしてしまったようでとても焦ってしまいます。

大切な畳を長く美しく使うためには畳の手入れの方法について知識が必要です。畳は安いものから高級なものまで色々ありますが、カビがついてしまったからと新しいものを購入するのはもったいない話です。

次は、畳にカビが生える原因やカビの予防法について詳しくご紹介致します。畳のカビで悩んでいる人は必見です。

気になる畳のカビの原因とは?

まず最初に畳にカビが生える原因をみていきましょう。カビというのは水分や湿気が大好きです。雨が続いた日や夏のジメジメした日にふと畳を見ると、うっすらカビが生えていた、そんな嫌な経験はありませんか?

畳にカビが生えるのは、高い気温と高い湿度が主な原因になります。部屋の温度が20度を超え30度近くになり、さらに湿度が75%を超えるとカビが生える条件満たすことになり、春から夏にかけてカビは最も活発に繁殖します。

畳にカビが生える原因は、部屋の間取りが関係している場合もあります。窓が無く空気の入れ替えができない部屋や、日当たりの悪い部屋、湿気がこもりやすい1階の部屋などは、他の部屋と比べてカビが好む条件がそろっています。

畳を部屋に敷きたいと考えている人は、部屋の間取りなどもよく考えておく必要があります。カビは吸い込んでしまうと体にとても悪影響があります。特に家族の中に子供やお年寄りがいる家庭では十分注意する必要があります。

畳にカビがつかない掃除の頻度とは?

畳にカビが生えないようにするためには、やはりこまめに掃除をすることは欠かせません。砂ぼこりや人間の皮膚や髪の毛などの汚れには、カビの原因になるアオカビ、クロカビ、アカカビなどが付着していることもあり、それらを放置しておくことで畳にカビが根付いていきます。

畳をカビさせないためには、少なくとも3日に1度は畳を掃除することが大切です。畳の目に沿ってほうきで履くとおおまかなゴミは集められますし、掃除機を使えば奥に詰まっているゴミも吸い込むことができます。

畳をカビさせたくない時は最低でも週に1、2度は掃除をするように心がけましょう。

畳をカビから守るには?カビを徹底的に防止しよう♪

では次に、畳をカビから守るための防止策を4つご紹介します。いつまでも気持ちよく畳を使うために、ぜひ試してみてください。

①濡れたらよく乾燥させる
畳は濡れたまま放置しておくとカビが生えやすくなります。畳に使われているイグサはある程度の湿度を吸収する性質があるのですが、許容量を超えてしまうとそれも不可能になります。畳には水分は天敵だと理解しましょう。

②よく換気をする
畳をカビさせないためにはよく換気をすることも大切です。汚い空気がこもる部屋はやはりカビの温床となることが多くなります。毎日朝晩1回ずつでも良いので、畳に新鮮な空気を当てるようにしましょう。

③畳を日に当てる
少し重労働になりますがお天気の良い日は庭などに畳を出し、他の洗濯物と同じように日に当てることも畳にカビをつかせないためには重要です。半年に1回程度でも畳が持つ湿気を十分乾燥させることができると、カビが生えてくる可能性をおさえることができるでしょう。

④除湿剤やエアコンを使う
こちらも畳を湿気させないための工夫です。梅雨の時期のムシムシとした長雨の時期はカビが一番生えやすい時期になります。市販の除湿剤を部屋に置いたり、エアコンで除湿運転をするなど部屋の湿気を抑えるように気を付けましょう。

畳にカビがついた!どう対策する?

どんなに頑張っても環境次第では畳にカビが生えてしまうことはあります。一度カビが生えてしまうととても残念な気持ちになってしまいますが、カビが生えてしまった畳はどのように対策すれば良いのでしょうか?

畳についたカビは軽度のものであれば掃除で対処できることがあります。酢やエタノールやアルコールなどを使い、根気よく掃除することでまた元通りの美しさを取り戻すこともできます。

畳についたカビがかなり広範囲でひどい程度の時は畳を購入したお店に一度相談してみましょう。畳のプロでもカビが落とせない時は、残念ながらそのカビがついた畳は処分することになるでしょう。

畳についたカビの取り方の詳細は、以下でご紹介致します。

畳のカビを掃除をする前に!準備しておきたい物とは?

畳についてしまったカビを掃除したい時は、作業に取りかかる前にまず準備したい物があります。畳のカビ掃除には色々な刺激物を使用するため、自分の目や肌を守る物を準備して作業しなければなりません。間違っても素手で薬品を触ったり、揮発性の薬品を吸い込まないように十分な注意が必要です。

また掃除を小さな子供とする場合は大人が必ず一緒に行動し、それらの薬品の扱いに危険がないよう配慮することも忘れてはいけません。また当然のことですが、薬品を使う時はペットや赤ちゃんは他の部屋に移動させることも忘れないようにしましょう。

畳のカビ掃除をする前に準備しておきたい最低限の物を3つご紹介致します。

鼻と口を覆うマスク

畳のカビ掃除をする時に準備しておきたいものの1つめは、鼻と口を完全に覆うことができるマスクです。「短時間で作業も終わるし、まあいいか。」と考える人もいるでしょうが、カビは人体に大きな悪影響を与えることから、甘く見ない方が身のためです。

カビは触ったり踏んだりすると胞子を空気中にまき散らします。空中を漂うカビの胞子は呼吸によって簡単に私たちの体の中へと侵入してきます。カビの胞子を大量に吸い込むと、人によってはアレルギー症状が出たり喘息や肺炎などを引き起こす場合があり、持病を持っている人はその病が悪化する原因となることもあります。

畳を綺麗にしてスッキリするつもりが、カビを吸い込んで具合が悪くなるということがないように、マスクはきちんと準備しましょう。

次のページ:症状別にご紹介♪畳のカビの取り方

初回公開日:2017年09月07日

記載されている内容は2017年09月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related