Search

検索したいワードを入力してください

ゴキブリは飛ぶのか・飛ぶ条件や飛ぶゴキブリの種類|幼虫/子供

更新日:2020年08月28日

ほとんどの人が得意ではないゴキブリですが、飛んでいる姿をみたことがありますか。ゴキブリにも飛ぶものと飛ばないものが存在します。今回はどうして飛ぶのか、どうやって退治すればよいのかゴキブリへの対策も紹介します。ゴキブリの画像もあります。

ゴキブリは飛ぶのか・飛ぶ条件や飛ぶゴキブリの種類|幼虫/子供

飛んでいるゴキブリはどう仕留める?

飛んでいるゴキブリに殺虫スプレーを吹きかけるとゴキブリが直撃する可能性があります。止まっているときや、低い位置に来るまで待つ方が賢明です。弱ったところで息の根を止めて、ごみ箱に入れてしまいましょう。ここで大切なのはむやみにつぶさないことです。卵を持っている場合はまき散らしてしまう可能性があります。

飛ばないゴキブリにも有効な退治方法も実施!

飛ばないゴキブリに有効な方法は、飛ぶゴキブリにも有効です。

ゴキブリは卵のうちに駆除を!

1匹見つけると100匹いると言われるゴキブリですが、さすがに100匹は多いですがそれくらい繁殖能力が高くアッという間に増えるという意味です。1年を通して繁殖期があるゴキブリですが、多くは夏場です。さらに卵が孵化する時間も早くなります。

そこで役に立つのが「燻煙タイプの殺虫剤」です。バルサンなどが有名です。卵があるということはその家にはゴキブリがいます。燻煙の殺虫剤を使用するときは、家の中を丸ごとゴキブリ駆除するため外出しなければいけません。時間の余裕を見て行ないましょう。

置き型殺虫剤も有効!

あらかじめゴキブリが出そうな場所や通り道に置いておくだけでゴキブリ駆除が可能です。できるなら見たくないという場合にもです。ゴキブリは比較的活発に活動するため、置き型でも有効、さらに簡単にできる対策です。

仕掛けを置いておく場所はシンクの下やキッチン周りの大型電化製品の近く、家具の隙間や以前見かけた場所が有効です。キッチンの周辺には水や生活で出るごみがあるため ゴキブリにとっては心地よい場所になっています。飛ぶことも可能なため床だけでなく、ガスコンロの下も有効な場所です。

ゴキブリ対策は1年を通して重要!

ゴキブリを夏場に見かけるからと、夏に入ってから対策をしていては間に合いません。ゴキブリ対策をする上で重要なのはまず、春に行なうことです。ゴキブリがより活発になる前に家中丸ごと燻煙タイプの殺虫剤を使ってしっかり駆除することが大切です。それから置き型の殺虫剤を置いておけば完了です。

春に対策をしたからと、ゴキブリが侵入してこないというわけではありません。そのため定期的な駆除対策が必要になります。本格的に暑くなる前の、ゴキブリが全盛期を迎える前にもう一度駆除が必要です。7月から8月の間に行なうのがベストです。

1年に2度行なっても、卵がある限りゴキブリは増え続けてしまいます。そこで、冬を迎える前にもう一度燻煙タイプのものと置き型の駆除を行ないます。生き残ったゴキブリや夏の間に孵化したゴキブリを絶やすために行ないます。

ゴキブリをペットに?

日本では嫌われることが多いゴキブリですが、海外の特に欧米ではペットとして飼っている家庭もたくさんあります。日本でいうカブトムシやクワガタなどと同じ感覚で、決して珍しいことではありません。ゴキブリには約4000種類存在します。その中で日本にいるのはほんのわずかです。

海外での種類に「ヨロイモグラゴキブリ」がいます。体長は8センチを超える大型のゴキブリです。ゴキブリの中で一番重いとしても有名です。ペットとしてのヨロイモグラゴキブリですが、驚くのは価格です。1万円をこえる高値で売買されています。

世界で美しいゴキブリとして有名なのが「グリーンバナナローチ」という種類です。からだ全体がエメラルドグリーンで覆われており、マニアの間ではがあります。このように一見ゴキブリには見えない種類のものもたくさん存在します。

ゴキブリのいない快適ライフを!

海外でペットとしてがあると言っても、それはペット用に売られているものがほとんどです。日本に存在するゴキブリの大半は身体に菌やウイルスをたくさん持っています。飼育に向いていないというだけでなく、人体に悪影響を及ぼす可能性も捨てきれません。

家の中にゴキブリがいない環境をつくるには、清潔を保つことも大切です。キッチンにゴミがたくさんある場合や、汚れが目立つ場合はお手入れから始めましょう。お手入れが終わったらスプレーや置き型の殺虫剤を用意して、よりゴキブリが住み着きにくい環境つくりを整えていきましょう。

初回公開日:2018年04月24日

記載されている内容は2018年04月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related