Search

検索したいワードを入力してください

ナメクジの天敵と駆除に使う方法|カエル/ムカデ/ヒル

更新日:2020年08月28日

ナメクジは雑食性でせっかく育てた植物を食い荒らしてしまう害虫とされています。ナメクジの活動は夜に活発になるので、お昼に目に付いたナメクジだけを駆除しても夜には隠れていたナメクジに大切な植物を食べられてしまいます。では、ナメクジ対策はどうすれば良いのでしょうか?

ナメクジの天敵と駆除に使う方法|カエル/ムカデ/ヒル

誘引タイプとは粒やペレットになってして、餌と思わせて食べることで駆除できるタイプの駆除剤です。ナメクジが発生している場所に置くだけで良いので、手軽に行える対策で効果も高いです。

ナメクジには有効で、犬や猫には無害なタイプもあるので、注意書きなどはしっかり確認しましょう。地面に駆除剤を撒くことに抵抗がある人は、容器に入ったタイプや、地面に棒を突き刺すタイプの物を使用すると良いでしょう。

スプレー

スプレーによる駆除剤であれば、見つけたときに確実に駆除できるという大きなメリットがあります。しかし、目に付いたナメクジしか駆除できないので、他の駆除剤と併せて使用すると良いでしょう。

広範囲散布

一般家庭で使うことは少ないですが、駆除剤にも業務用があります。広範囲に渡って薬を撒く場合は、業務用の数キロ単位で売られている駆除剤の購入を検討しても良いでしょう。広範囲に渡る場合は、1回の散布では完全に駆除はできないので何度か薬を撒くことになります。

ナメクジの天敵

放っておくとすぐに増えてしまうナメクジですが、天敵がいないわけではありません。ナメクジの有名な天敵は鳥や雑食性の哺乳類です。ですが、ナメクジには天敵が多く、これら以外の生き物からも捕食されます。

コウガイビル

コウガイビルもナメクジの天敵です。ヒルに似ていることから名前にヒルと含まれていますが、ヒルではありません。見た目は細長くて10cmほどの長さで、先端が扇のようになっていてミミズのような形をしています。

コウガイビルはナメクジを見つけると、その長い体で巻き付きます。そして、お腹にある口からナメクジの体を消化しながら食べていきます。

オサムシ

ナメクジはの天敵は鳥類や哺乳類だけでなく、昆虫も天敵です。オサムシは肉食系の昆虫で、主に雑木林などに生息しています。なので、庭先などで見かけることは少ない昆虫です。

オサムシは昆虫ですが、羽は退化していて飛ぶことができません。なので、地面で捕まえられるミミズやナメクジなどを捕食しています。

マイマイカブリ

マイマイカブリも肉食系の昆虫です。マイマイとはカタツムリのことです。なので、名前の通り、主にカタツムリを好んで捕食します。マイマイカブリはカタツムリの殻ごと食べてしまいます。

カタツムリを食べるので、ナメクジを食べることもあります。殻が硬くて食べられないマイマイカブリの幼虫などはよくナメクジを捕食します。マイマイカブリの最大の特徴として、繁殖のために必ずカタツムリを食べないといけないということです。

繁殖するためには卵巣を成熟させないといけません。その卵巣の成熟にはカタツムリが必要という不思議な体をしています。

蛇とカエルとムカデは天敵?

三すくみとは3つの物が互いに苦手な物を持っているため、身動きが取れなくなってしまうことです。この三すくみは蛇、カエル、ナメクジが互いに苦手であることからできた言葉と言われています。

蛇はカエルの天敵です。カエルはナメクジの天敵です。しかし、蛇がナメクジの天敵ということはありません。これは三すくみの語源が中国の古典が由来で、日本語になるときにナメクジとムカデを間違えたと言われています。

ムカデは毒を持っているので蛇が嫌うということで三すくみは成立します。

ナメクジの駆除に使える天敵

上記で述べた通り、ナメクジの天敵は多いです。上記以外にもナメクジの天敵はいます。ナメクジが増えると、そのナメクジを捕食するために天敵も自然と集まってきます。

ナメクジの天敵が集まってきて、ナメクジを捕食してくれるのは良いのですが、その天敵によって他の被害が出てしまうと意味がありません。

鳥が集まり過ぎれば糞の問題が出たり、タヌキなどの哺乳類が来て畑を荒らしたりなどされてしまいます。なので、できればナメクジには昆虫などの天敵に駆除してもらうことが理想です。

特にコウガイビルは意外と身近な存在なので、気がつくとナメクジ目当てに集まっていることもあります。グロテスクな見た目なので、気分はよくないですがナメクジが減るまでは活躍してもらうと良いでしょう。ただし、コウガイビルも増えすぎないように注意は必要です。

天敵に頼らず撲滅する方法

次のページ:植物を守ろう

初回公開日:2017年12月31日

記載されている内容は2017年12月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related