Search

検索したいワードを入力してください

コバエの卵の駆除方法と対策・いる場所|食べた/殺虫剤

更新日:2020年08月28日

コバエが室内を飛び回るのは不快です。コバエは人に害は与えませんが気持ちが悪いです。そのコバエは煩雑に卵を産んで増えてしまいます。今回は不快なコバエが大量発生しないよう、卵を産ませない対策とコバエの卵の駆除方法を、コバエの成虫の駆除と合わせて紹介しました。

コバエの卵の駆除方法と対策・いる場所|食べた/殺虫剤

コバエの卵は小さいうえ、食品に産卵してしまう場合があります。産卵されて食品をうっかり食べてしまうこともあり得ます。加熱して食べた場合は安心ですが、そのまま食べた場合は心配でしょう。

しかし、コバエの卵も幼虫も毒は持っていませんので危険性はありません。しかし、その食品に、汚い所が好きなコバエがたかって産卵したので、衛生面は良くないです。遺産で卵は溶けてしまいますが、バイ菌でお腹を壊す可能性があります。

コバエの卵が孵化する場所

コバエは種類により産卵場所が異なりますが、産卵して羽化しやすい場所があります。これまで、生ごみや食物を出しておかないことや、排水管の掃除でヘドロを除去すること、そして鉢植えに注意することが有効であることを書いておきましたが、他の点からも注意したいことを紹介します。

ゴマからは

コバエは特にゴマを好みませんが、コバエの蛹は黒いゴマ粒に見えることから、ゴマが発生源になっていると勘違いされています。ゴマ粒状のコバエの蛹は専用のコバエ幼虫用殺虫剤でないと有効でないため、コバエの蛹はふき取ってポリ袋に詰めて処理するか、60度くらいの熱湯をかけて処分してください。

掃除機からは

まれにコバエが産卵した食物ゴミを、掃除の際に掃除機で知らずに吸い込むことがあります。掃除機内のごみ内でコバエの卵が羽化してしまい、掃除機内が蛆虫だらけになってしまうことがあります。

大変気持ち悪いですし、こうなると掃除機内をアルコールで拭きとるほかに方法が無くなってしまいます。掃除機内のごみは定期的に出して、ゴミがたまらないようにしたいです。コバエは早い種類は10日程度で羽化して成虫になりますから、かなり早いサイクルで掃除機内のごみを片づける必要があります。

キッチンからは

前に紹介してありますが、キッチンの三角コーナーやごみ箱の生ごみがコバエの最も多い発生源です。常に生ごみを放置せずポリ袋に入れて捨てるほかの臭気防止対策を徹底します。

コバエは種類により食物の臭いやアルコールの臭いが好物ですので、外に出しておかずに封をしたポリ袋に入れておくことがです。他にもキッチンの排水管の中のヘドロを、洗浄剤や60度程度の熱湯で洗い流します。排水管を傷めないように沸騰した熱湯は使わないようにします。

排水口

風呂場の排水口内は手が届かないので、手作業の清掃が難しくその中にたまったヘドロや汚れにコバエが産卵して、羽化し発生してきます。台所と同じく、洗浄剤や熱湯を使いヘドロを洗い流します。他に有効なのが排水管の高圧洗浄です。コバエの発生防止にはかなり効果的ですので、定期的に高圧洗浄することをお勧めします。

まれですが壁に付着した有機性のごみにコバエが産卵して、羽化してしまいます。壁は熱湯を使うわけにはいかないので。ガムテープ他で粘着させて取り除くか、雑巾でふき取ります。雑巾でふき取った場合は、熱湯で卵を処理しておきます。

ガムテープ他もそのままゴミ箱に捨てずに、ポリ袋に入れて封をしてからごみ箱に捨てます。特に壁の隅はほこりがたまりやすいので、掃除の際には注意して、きれいにすることが大切です。

コバエの卵の駆除方法と対策を紹介しました

コバエという虫は存在せず6種類程度の小型のハエの総称です。種類ごとに好む産卵場所やエサが違いますので、コバエを防除する方法は一つの方策ではありません。生ごみを出しておかないことから始まり、排水管のヘドロの除去他いろいろな対策が、卵を産ませないことによる発生防止に役に立ちます。

コバエは毒もなく刺したり噛んだりしないので、人に害を与える虫ではありませんが、不快なうえに汚い所が好きなので衛生面で嫌な虫です。コバエが食べ物に産卵しないよう、室内にそのまま出しておかないように注意しましょう。

初回公開日:2017年12月31日

記載されている内容は2017年12月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related