Search

検索したいワードを入力してください

エアコンのカビの掃除方法・対策・予防・原因・影響|カビキラー

更新日:2020年08月28日

エアコンにできたカビ、放置してはいませんか。エアコンにはカビが生えやすい環境が揃っています。エアコンのカビは人体にとってとても悪影響です。そこで今回は、エアコンのカビのお掃除方法からカビの対策と簡単にできる予防法を紹介します。

エアコンのカビの掃除方法・対策・予防・原因・影響|カビキラー

エアコンのカビを予防するには?

エアコンにはカビにとってとても良い条件がそろっているため、ほこりやカビが付きやすくなります。日ごろからこまめにお手入れをすることも大切です。しかし忙しくてそれどころではない場合も多いでしょう。

特に梅雨の時期は放っておくとカビの温床になりかねません。そこで注目するのがエアコンの機能です。リモコンを押すだけで手軽にカビ予防に繋がります。エアコンのカビ予防機能を使って、対策をしましょう。

防止機能

エアコンの機種によりさまざまですが、カビ予防のための機能が備わっています。「内部クリーン」や「お掃除機能」と表示されています。最近売られているエアコンにはほとんど入っています。

お掃除機能を使う目安は、月に1~2回です。エアコンによって多少取り扱いが異なるため、説明書を見てから行ないましょう。機種によって温かい空気が出る場合もあります。夏場は特に注意しましょう。

そういった機能が付いていないエアコンの場合は、暖房の機能を使います。使う頻度は同じで、エアコンを止める前の30分ほど暖房をかけます。暖房を使うことでカビの原因となる結露を防止できます。

防止機能を使う前に注意すること

カビを防止するお掃除機能はとても便利です。しかしお掃除していないエアコンに使っても、意味がありません。自分でお手入れが可能な範囲はしっかりお掃除してから使用しましょう。手が届かない場所は無理に行わず、業者にお任せしましょう。

きれいになった後は防止機能を使って、カビのないエアコンを保ちましょう。防止機能のほかにも、送風機能がカビ防止に繋がります。使用しているエアコンを止めるときに10分間送風機能を付けます。防止機能と同様、結露ができるのを防ぐ効果があります。

エアコンをお掃除しましょう!

カビの予防や対策ももちろん大切です。しかしまずは汚れているところをお掃除することが必要になります。エアコンは精密機械でなので、無理をせずできる範囲で行なうようにしましょう。

エアコンのお掃除を始める前に、必ず電源コードなどのコンセントを抜きましょう。コンセントが付いていないエアコンはブレーカーから落として作業を開始してください。エアコンを初めてお掃除する場合は1人で行なうよりも誰かと一緒に行いましょう。

エアコンのお掃除で必要なものとは?

エアコンをお掃除する場合、用意しておいた方が良いものがいくつかあります。安全のためにマスク・手袋・ゴーグルなどの対策をしてから行ないましょう。実際に作業する人だけでなく、お掃除に携わる人は対策しておいた方が賢明です。

・掃除機・エアコン用洗剤(中性洗剤)・タオルや雑巾・ごみ袋・養生テープが必要です。細かい箇所をお掃除することが多いため、すみっこ棒や歯ブラシもあると便利です。床に飛び散る可能性もあるため、ビニールシートで覆うと作業がしやすくなります。

すぐにできるフィルターのお手入れ!

エアコンのフィルターは手軽にお掃除ができる箇所です。フィルターを外してから掃除機で吸うという意見が多いです。決して間違ってはいないのですが、フィルターを外す前に掃除機をかけることをします。

(1)まずはエアコン全体の掃除機をかけましょう。フィルターを外した時にほこりが降ってくるのを防ぐためです。掃除機をかけた後にゆっくりとフィルターを外しましょう。無理に行うと破損する可能性があります。

(2)浴室や外で水洗いしましょう。掃除機で吸っただけでは細かほこりは取り切れません。中性のキッチン用洗剤を水で薄めたものと、ブラシを使用するとよりきれい取ることができます。

フィルターは乾いたタオルで拭き上げたり、外に干すなどして完全に乾いてからつけましょう。水分を含んだままつけるとカビを繁殖させやすくなり、エアコンの故障にも繋がります。

エアコンが水漏れしたらどうする?

エアコンの水漏れを経験したことがある人は比較的多いです。エアコンが水漏れする原因として3つのパターンがあります。

(1)エアコンの内部
(2)ドレンホース
(3)例外

解決策としては、自分で治すか業者に頼むかに分かれます。上記の3つの中で最も多いのが(2)のドレンホースが原因の水漏れです。ドレンホースがほこりや汚れで詰まって水が逆流することで起こります。

対応できるくらいの水漏れであれば問題ないですが、出てくる水量が多い場合は早めにプロの業者に連絡を入れる方が賢明です。決して珍しくない症状なので、見つけたら早急に対応しましょう。

こまめなお手入れで電気代の節約に!

次のページ

初回公開日:2018年03月20日

記載されている内容は2018年03月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related