Search

検索したいワードを入力してください

【男女別】革靴の寿命か診断できるチェック項目|何年

更新日:2020年08月28日

毎日履く革靴やお気に入りの革靴が、いつの間にか傷んでしまい、寿命なのかが気になることがあります。革靴は正しくメンテナンスを行えば長く履ける靴ですが、実際はどの位の寿命なのかも気になります。そこで、革靴の寿命について詳しくご紹介していきます。

【男女別】革靴の寿命か診断できるチェック項目|何年

革靴の寿命か自分で診断できるチェック方法

革靴も色々ありますが、価格が高い革靴なら1日でも長く履きたいと誰もが考えます。そこで、革靴の寿命を確認する方法をいくつかご紹介します。あなたが履いている革靴と比べてまだ履けるのか、それとも寿命が来てしまっているのかを診断してください。

つま先の減り具合

革靴は「グッドイヤーウェルテッド製法」と呼ばれる、アッパー(甲革)部分とソール(靴底)部分が直接繋がれていない複雑な製法で作られている革靴の他、アッパー部分とソール部分を通して縫い合わせている「マッケイ製法」、接着剤などでアッパー部分とソール部分を圧着して作る「セメンテッド製法」に分けられます。

どの製法の革靴でもすり減りのダメージを受けやすい箇所がつま先です。先に紹介した製法のうち、グッドイヤーウェルテッド製法の革靴はソール部分の総張替えができるのですが、つま先のダメージが縫い代部分まで達してしまうと、張替えが不可能になるケースがあります。

他の製法の革靴も、つま先部分の革が白っぽくなっていたり、先がすり減っていたら寿命が近付いていると考えられます。小指の付け根付近の革の確認も大切です。履いている状況や回数にもよりますが、亀裂や穴などの確認をしてください。

かかとの状態

歩き方などのクセから、革靴のかかと部分の減り方に偏りがでる事があります。革靴本体まで減りが達していないなら、修理が行えるため寿命を延ばすことが可能ですが、素材そのものが劣化したり、割れてしまったりした場合は、プロでも修理不可能と診断されてしまうケースがあるため寿命と考えられます。

臭いが取れない

足裏は1日にコップ1杯の汗をかくといわれており、革靴で密封された状態になればさらに温度と湿度が上がり足の角質がはがれやすくなります。この角質と汗を栄養にして雑菌が増えるため臭いの原因を作ってしまいます。

革靴の臭いは対処すれば解消される可能性もありますが、ケアしても革靴の臭いが取れず、靴下などに移ってしまうなら寿命と考えてください。

臭い対策のための水拭き方法

革靴の臭いを感じて間もないなら、以下の方法で臭いの対処を行いましょう。

1.全体にブラシでホコリや汚れを払います。
2.おしぼりよりも緩めに絞ったタオルで革靴の外側を満遍なく拭き、中もきれいにふき取ります。特にかかとの内側は汚れが溜まりやすいためしっかりと拭きます。
3.新聞紙などを詰め、陰干ししたら靴クリームで磨いてください。

革靴の外側を拭くタオルと内側を拭くタオルは必ず代えてください。つま先の内側を拭くときは割りばしなどを利用するとうまく拭くことができます。さらに乾燥させる際、革を固くしたり傷めたりするため、ドライヤーの熱や日なたなどで急に乾かさないようにしましょう。

革靴の臭いの予防策

・1日履いた革靴は2日休ませましょう。
・汗を吸収してくれる中敷きを敷き、続けて使用せず毎回交換しましょう。
・靴下をこまめに履き替えましょう。
・消臭剤を使用しましょう。
・よく洗ったきれいな10円玉を3枚ずつ靴に入れ、10円玉が黒ずんできたら交換しましょう。

革靴の寿命は何年なのか

革靴の平均的な寿命ですが、靴の製法で変わるといわれています。先ほども紹介しましたが、グッドイヤーウェルテッド製法は、靴底の張り替えが1~3回程度可能のため、3年~9年の寿命と考えられ、マッケイ製法なら1回の張り替えが可能のため3年~6年、セメンテッド製法は張り替えが不可能のため、2年程度といわれています。

毎日履く革靴の寿命

革靴が履かれている状況や、使用している方の歩き癖や距離などで、毎日履かれている革靴の寿命は微妙に変わりますが、一般的に半年から長くて1年といわれています。

これは革靴に限らずどの靴にもあてはまります。足の蒸れやすい方もそうでない方も、最低でも2~3足は靴を用意する必要があり、1日履いた靴は必ず休ませる習慣を付けましょう。さらに、メンテナンスを定期的に行い、傷んでいる箇所の確認も行うようにしましょう。

男女別で革靴の寿命は違うのか

次のページ:仕事用の革靴の寿命

初回公開日:2018年01月17日

記載されている内容は2018年01月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related