頑固な茶渋の取り方8つの方法|茶渋を防ぐコツも紹介
初回公開日:2018年12月10日
更新日:2020年08月28日
記載されている内容は2018年12月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

いつの間にかつく茶渋
日本ではさまざまなお茶を飲む習慣があり、緑茶や麦茶を飲む機会が多く、料理や季節に合わせて飲む場合が多いです。お茶の種類によって味が異なりそれぞれ美味しく飲むことができますが、コップなどに茶渋が付いてしまいます。
茶渋は知らない間に付いていることが多く、茶渋が付いていることに気付いた時には簡単に取ることができないくらいこびり付いてしまっています。茶渋が付いていると不衛生なイメージがあります。
茶渋はなぜ付くのか
茶渋が付いてしまうと簡単に取ることができず、取り方が分からない人も多くいるのではないでしょうか。茶渋の取り方が分からない人と同じように茶渋がなぜ付くのか把握していない人もいます。
茶渋が付いてしまう原因はステインという成分が食器についてしまうからです。ステインはお茶以外にコーヒーや赤ワインにも含まれていて、食器以外にも歯にも付着してしまい歯が黄色なる可能性もあります。
茶渋が付きやすい飲み物
上記でも紹介したように茶渋という言葉が使われていますが、茶渋はお茶だけではなくコーヒーや赤ワインでも茶渋が付いてしまいやすいです。そのため、コーヒーや赤ワインを習慣的に飲む場合は、食器の手入れを忘れないようにしましょう。
コーヒーや赤ワインは味だけではなく色も楽しむ飲み物であるため、白色のコップを使われやすいですが、白色は違う色が付着しやすい特性があり、茶渋が目立ちやすいです。
身近にある物を使う茶渋の取り方8つ
コップに茶渋が付いてしまい普通に洗うだけでは取ることができません。そのため、茶渋の取り方を把握していないといつまでも茶渋が付いているコップで飲み物を飲まなくてはなりません。
家庭で使う場合は影響が少ないですが、来客者用のコップに茶渋が付いていると相手からするとあまりいい気分にはなりません。茶渋の取り方をする際には特別な道具が必要ではなく身近にある物を使用することでも簡単に取り除くことができます。
1:重曹
重曹は細かい粒子でできているため、掃除をする際にも使われる機会が多いです。重曹を使用した茶渋の取り方は、コップの底が見えないくらい重曹を入れ、お湯を入れて漬け置きします。後はスポンジでこすることで茶渋を取ることができます。
重曹を使用した茶渋の取り方を行うメリットは、漂白剤などが使えない金や銀の食器でも使うことができることです。また、掃除用より食用の重曹の方が粒子が細かいのでです。
2:塩
茶渋の取り方で手軽に行うことができる方法が塩を使うことです。塩が5大調味料の一つでもあるため、キッチンに置いてある割合が高いです。また、経済的で元々口に入れても問題ないため、安心して使用することができます。
塩を使用した茶渋の取り方は、茶渋が付いている場所に塩を付け、スポンジでこするだけです。塩のザラザラした粒が茶渋の原因であるステインを削り落すことができます。
3:お酢
茶渋を酢に漬けておくことで綺麗にはがすことができます。酢は水に薄めることで少しの量ですむため経済的です。冷たい水よりも熱い熱湯の方が効率的に茶渋を落とすことができます。
酢を入れた熱湯が冷めるまで放置し、後は軽くスポンジでこすって洗うだけで綺麗にすることができます。
4:歯磨き粉
茶渋の原因であるステインは、上記でも紹介したようにコップなどの食器だけではなく歯にも付着します。ステインが付いてしまった歯は簡単に落とすことができませんが、ステインを落とせる歯磨き粉も販売しています。
コップに付いている茶渋もステインの成分なため、歯の黄ばみを落とせる歯磨き粉を使用することで、コップに付いた茶渋も取ることができます。粒子が大きい歯磨き粉では傷が付く可能性もあるため注意しましょう。
5:アクリルたわし
アクリルたわしとは、アクリル100%でできたたわしであり、一見毛糸でできたたわしに見えます。アクリルは細かい繊維でできているため、茶渋を綺麗に取ることができます。アクリルたわしはさまざまなデザインやカラーがあるため、キッチン周りをおしゃれにすることも可能です。
おしゃれな茶渋の取り方をしたい人にです。茶渋の取り方にはさまざまな方法がありますが、アクリルたわしを使用した取り方は手が荒れません。