Search

検索したいワードを入力してください

キッチンのシンク下の臭いの対策方法・業者の選び方|賃貸

更新日:2020年08月28日

シンク下は、食器や調理器具を収納する場合もありますので、頻繁にお掃除をする必要があります。また、水漏れをしていたり配水管が壊れていると、湿気がたまり、カビが発生してしまいます。そうなると食器にもカビがついてしまいますので、正しいお掃除方法を覚えておきましょう。

キッチンのシンク下の臭いの対策方法・業者の選び方|賃貸

洗剤は、パイプ用の専用の洗剤を使いましょう。これは、排水口の中に密着して、ぬめりのほか排水口の中にたまってしまった髪の毛なども溶かし洗い流すことができるものです。

パイプ用洗剤の中にはノズルが付いたものもあり、奥ふかくまで洗剤を流し込むことも可能です。まず、排水口のカバーとごみ受け、排水トラップのふたを外したら、その中にパイプ用の洗剤を流し入れます。

洗剤の量については、説明書に書かれてあるとおり、容量を守って掃除を行ってください。そのあとで、30分から1時間程度そのままにしておきます。

時間を置くことにより、排水口の中に詰まった粘り気や汚れを洗いおとしてくれます。時間がたったら、そのあとで水かぬるま湯を流して十分に洗剤を洗いおとしたらお掃除完了です。

お掃除する際の三つの注意

排水口の臭いが気になる場合には、まずきれいにお掃除をした後でまた臭いが発生しないように注意する必要があります。まず、調理をした後や食事後は食べカスやごみが排水口の中に流れてしまわないよう注意して下さい。

シンク下の臭いのもととなる食べカスを防ぐだけでも、シンク下の嫌な臭いを防ぐことができます。

お湯を流す

油はどんなに気をつけていても、排水口の中に流れ出てしまいますが、油は排水口の中に流れてしまうと、配管の中に付着してしまい、それが取れなくなってしまいます。このような油汚れは冷えると固まってしまい、固まった油はなかなか取ることができません。

そのため、油汚れをきれいに洗い流すためにも、シンクを使用した後は、ぬるま湯をシンクの中に洗い流しておくと良いでしょう。

油をシンクに流さない

油をシンクに流さないためには、例えば油を使って調理したフライパンを冷えるまでそのままにしておき、油を固めてしまいます。

油は温度が低くなると白く固形になりますので、固形になった油をスプーンを使ってすくい上げ、それを新聞紙でくるみ、ごみに捨てます。油はシンクの中に流れこんでしまうと、配管口の中で固まり、固形になってしまうと簡単に洗い落とすことができなくなります。

カビと臭いの予防法

シンク下のカビの臭いを防に、予防するためには、日ごろからしっかりとお掃除をして清潔に保つ必要があります。シンク下の臭いは、主にカビの菌が原因となっているものがほとんどです。そのため、シンク下のしけをとることから始めましょう。

シンク下のお掃除方法

シンク下のお掃除をするためには、シンク下に収納してある道具をすべて取り出した後で、ハンドクリーナーなどを使い、ごみやほこりを吸い取っておきましょう。次に新聞紙や雑巾に台所用の洗剤を含ませて中をしっかりと吹いてください。

拭き終わったら、次は乾拭きをします。新聞紙や雑巾に染み込ませた洗剤が残らないよう、しっかりとふき取っておきましょう。ふき取った後は十分に乾燥させるため、扉はあけたままにしておきます。仕上げとしてアルコールを用いた除菌スプレーをかけておくと良いでしょう。

また、湿気対策として長炭を中に入れておく方法もです。そのほか、ホームセンターやインターネットで検索すれば、湿気を取り除くためのシートやグッズが販売されていますので、それらのグッズを用いても良いでしょう。

重曹を使ってカビ予防

こまめにお掃除をする暇がないという方は、重曹を用いる方法もです。ですがこれは、まずはじめにしっかりとシンク下のお掃除をしてからにして下さい。

重曹を用いてカビを防ぐには、重曹を適当な容器の中に入れ、シンク下に入れておくだけで終了です。重曹には、湿気をとる効果のほか、消臭効果も得られますので、シンク下の臭いが気になるという方の場合でも、重曹はいやな臭いを吸い取ってくれます。

重曹は、月に一度は交換し、を時間のある時にゆっくりと念入りにシンク下のお掃除を行ってください。

シンク下の収納の臭い対策

シンク下は、お湯を使う場合もありますので、湿気がこもりやすい場所です。湿気がこもるとカビや雑菌が発生してしまうため、常に清潔に保たなければいけません。そこで、毎日の習慣としてシンク下のお掃除を心がけておけば、シンク下も清潔に保つことができますし、嫌な臭いがする心配もありません。

それでは、シンク下の収納についてはどうでしょうか。シンク下を清潔に保つための方法についてご紹介しましょう。

天気のいい日は扉をあける

シンク下は湿気がこもりやすい場所ですので、お天気のいい日はシンク下の扉をあけておきましょう。普段扉が閉まっているため、湿気がこもりやすく風を通してあげる必要があります。

お湯を使うことのほか、調理の際に使用したお湯を排水口から流してしまうと、配水管が熱をもち、シンク下が熱くなり結露が発生する場合があります。

そうなると、カビにとっては居心地の良い場所になってしまいますので、それらの湿気を防ぐためにも晴れた日だけでも構いませんので扉をあけっぱなしにしておきましょう。

除湿剤を置いておく

これは時間のない方にです。まず、シンク下をきれいにお掃除した場合に限りますが、掃除した後は除湿剤を中に入れておきましょう。除湿剤はいろいろなものがありますので、用途に合ったタイプの除湿剤を選んでください。

シンク下の湿気を取り除いたり、防ぐためには、除湿剤がです。除湿剤の中には備長炭や活性炭が配合されたものもありますので、炭の力で除湿ばかりでなく、いやな臭いの招集をしてくれるものもあります。

シンク下は特に湿気の多い場所であり、除湿剤をおくと、すぐに水がたまってしまいます。除湿剤には、水がたまり交換時期がすぐにわかるものもありますので、除湿剤を今まで使ったことがなく、いつ交換したら良いかわからないという方にもです。

次のページ:消臭剤

初回公開日:2018年04月11日

記載されている内容は2018年04月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related