Search

検索したいワードを入力してください

フライパンの焦げの落とし方・フライパンが焦げ付かない方法

更新日:2020年08月28日

普段の料理でフライパンを使っている時に、フライパンを焦げ付かせてしまった事はありませんか。焦げ付きに対して間違った対処方法を行うと、フライパンの寿命を縮めてしまいます。今回は、フライパンの素材別の焦げの落とし方や正しいフライパンの洗い方をご紹介します。

フライパンの焦げの落とし方・フライパンが焦げ付かない方法

フライパンは素材によって、焦げの落とし方が異なります。誤った焦げの落とし方を行うと、フライパンを傷つけてしまう可能性もあります。正しい方法でフライパンの焦げを落として、フライパンを長持ちさせましょう。

鉄のフライパンの場合、軽い焦げ付きであれば、重曹を焦げた箇所にまいてたわしで擦るだけで取ることが可能です。酷い焦げ付きであれば、空焚きをして、焦げを更に焦がします。フライパンが冷めたら、金属のヘラで焦げをこそげ落とす事が出来ます。

焦げが落ちた後は、クレンザーや重曹を使って、フライパンの内側を擦り、綺麗に洗いましょう。洗った後は、油の膜が取れてしまっているので、油慣らしをして焦げ付きにくくしておきましょう。

テフロン

テフロン加工されているフライパンの場合は、焦げをたわし等でこするとコーティングが剥がれる原因となりますので、避けましょう。

フライパンに水をはって沸騰させます。沸騰させたあとは暫く置いておきましょう。その後に重曹や洗剤をつけた柔らかいスポンジで擦ると焦げを落とす事が出来ます。お米のとぎ汁をフライパンに入れて一晩つけておくと、焦げが落ちやすくなっている場合もあります。米のとぎ汁が余っている場合は、試してみると良いでしょう。

セラミック

セラミックのフライパンが焦げ付いてしまった場合、重曹20gを水1リットルに溶かして沸騰させます。その後は火から降ろして、濡れタオルの上で2時間放置します。最後に水を流して、柔らかい布で拭き取りましょう。

IH

IH対応のフライパンとガスコンロ用のフライパンの違いは、磁性体を含んだ層がフライパンに入っているか否かです。

どちらのフライパンであったとしても、フライパンの素材をみて焦げの落とし方を変えましょう。

フライパンが焦げ付かない方法

フライパンはどのように使えば焦げ付かないのでしょうか。フライパンが焦げ付かない方法をご紹介します。

まず、炒め物などをする前に油を多めに敷き、火を入れて十分に熱します。その後、キッチンペーパー等で余分な油を拭き取ってから、もう一度油を敷いて調理を行うと油が馴染んで焦げにくいです。テフロンの場合は、この作業を行っても焦げ付く場合があります。その時は、テフロンが取れて寿命が来ている可能性がありますので、買い替えた方が良いでしょう。

フライパン用のアルミホイルシートも販売されています。使い方は、フライパンの大きさに合わせてフライパンシートをカットします。シートをフライパンの上に載せ、いつものように魚や肉を焼くだけです。油は必要ありませんし、焦げ付く心配もありませんので安心して使用する事が出来ます。片付けもシートを捨てるだけなので楽に片付けられます。

フライパンが焦げても落ち着いて対処しよう

フライパンが焦げ付いてしまった場合は、焦って力任せに焦げを落とそうとはせず、フライパンの素材に合った方法で焦げを落としましょう。

また、間違った方法でフライパンを使ったり、普段からフライパンを正しい方法で適切に洗っていない場合は、フライパンの寿命を縮めてしまいます。フライパンが劣化してしまうと、よりフライパンが焦げ付きやすくなってしまいますので注意しましょう。

焦げ付いたままのフライパンは見た目も悪いですし、料理の美味しさも損ねてしまいます。綺麗なフライパンで美味しい料理を作りましょう。

初回公開日:2017年09月18日

記載されている内容は2017年09月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related