Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】排水口の臭いの取り方・洗剤・原因・対策

更新日:2020年08月28日

わたしたちの生活に身近で、かかすことのできない水回り。そんな排水口の臭いについて、種類別に詳しくその対処方法や臭いの原因、洗剤や臭いの取り除き方などを写真付きでご紹介しています。ぜひ参考にしていただき、臭いとさよならしましょう!

【種類別】排水口の臭いの取り方・洗剤・原因・対策

お風呂場の排水口のイヤな臭いの原因は、髪の毛などの毛類や身体や顔を洗ったときのアカなどです。また、お風呂場は他の排水口がある場所と違い、お風呂場は密閉されているので、アカや髪の毛などに雑菌が繁殖しやすく、臭いが出やすい場所なのでこまめな掃除が必要になります。

お風呂場のイヤな排水口の臭いをとるためには、まず原因となっている髪の毛などを駆除することが必要です。排水口を見てみると、髪の毛が幾重にも絡まっていたり、ぬめりがあったりするので、なかなか気が重いでしょう。ゴム手袋をして、トイレットペーパーなどを多く撒いて一気にとるのが良いでしょう。

ゴム手袋が無い場合は、ビニール袋などを手袋代わりにして髪の毛を取ったらそのままくるりとゴミ袋に包むという方法もあります。

お風呂場の排水口の臭いの取り方

お風呂場の臭いの取り方は、まず排水口の部品でフタなど取り外せるものは全て外します。その次に、重層を排水口に直接振りかけます。そして、その振りかけた重層の上から重層の量の半分くらいのお酢を注ぎ入れます。お酢の次にお湯をコップ一杯ほどふりかけて、泡をよりたたせましょう。

泡は5分ほどの放置をしたあとに、お湯を掛けてしっかりと洗い流せば大丈夫です。排水口を放置している間に、排水口のフタにも直接重層をかけてスポンジや歯ブラシなどで擦り洗いをすると、イヤな臭いの原因であるアカも一緒に落ちてくれますので、ぜひ同時進行で臭い対策をしていきましょう。

お風呂場の掃除はキッチンと同じように2日から3日に1回の頻度で行うのが理想的ですが、難しいようであれば、1週間に1回でも行うだけで臭いを防ぐことができます。

排水口の臭いをとるのに洗剤

排水口の臭いを取る材料として、主に「お酢」や「重層」、「クエン酸水」を使う方法をご紹介してきましたが、もちろん市販の洗剤でも充分臭いを取ることができます。

洗剤は、「濃度」と「粘度」で使い分けをしましょう。

洗剤の「濃度」について

濃度については、臭いを取るには、「濃度1%以下」ものがよいでしょう。市販で売られている液体洗剤の効果の強さは、洗浄成分として含まれている「水酸化ナトリウム」の濃度に比例して高まっていきます。濃度が高ければ高いほど、汚れや臭いが落ちるということです。

ただ、イヤな臭いを予防にしたいときには「濃度は1%以下」で十分に効果が発揮できます。

高い濃度の液体洗剤を使うときには、排水口の頑固な詰まりなどを取り除きたいときに使用すると効果がより発揮できるでしょう。

洗剤の「粘度」について

粘度については、汚れの度合いが強いときには強力な力を発揮するのでです。洗剤の強力な粘着力が、洗剤を投下したところに付着する力が強いので、その分汚れが溜まりにくくなるといったメリットがあります。

臭いに対しても効果を持つので、臭いがつく原因をつかないようにするためには粘度も大切なポイントになってきます。

どろりとした粘度が高いものは、頑固な汚れに剥向いており、日常的な掃除や臭いだけを取りたい場合などは、さらりとした液状のものを選ぶと良いでしょう。

洗剤選びには、ご注意を!

洗剤は、粘度と濃度のバランスが取れているものをお伝えしましたが、洗剤選びはそれだけではありません。

洗剤中には、「この場所には使用しないでください」といった、洗剤の相性が悪いものも中にはあります。間違った洗剤を使用してしまうと、排水口だけではなく周りのシンクなども炒めてしまう危険性があります。そうならないためにも、使用の際には洗剤の裏面の注意書きをよく読んでから使用するように心がけましょう。

重曹での排水口の臭いの取り方

重層を使った排水口の臭いの取り方は、前述をしたように非常に簡単な方法です。臭いを取りたい箇所(排水口)に直接粉末状の重層を振りかけ、お湯やお酢を掛け、泡を発生させることで臭いを取る方法です。

なぜ重層が汚れや臭い落としにいいかという理由は、酸性の泡を発生させているからです。重層がクエン酸水やお酢などと結合をすると、二酸化炭素の泡を出します。お酢やクエン酸はすっぱい酸性ですが、水垢や食べ物の食べカスなど臭いの原因になるものは、アルカリ性です。酸性の泡を使うことによって、アルカリ性の汚れを落とすことができるといった仕組みです。

さらにこの泡が、汚れにぴったりと密着することにより、汚れを溶かしながら、浮かせて根こそぎ退治してくれます。

重層とお酢を使う場合の割合ですが、お酢2に対して重層は1が良いです。片方が多すぎても少なすぎても効果は高くなりませんので、この割合を意識しましょう。

排水口の臭い対策の方法

次のページ:排水口の臭いの原因

初回公開日:2018年02月28日

記載されている内容は2018年02月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related