Search

検索したいワードを入力してください

風呂の排水溝の汚れの種類・排水溝掃除の洗剤の選び方

更新日:2020年08月28日

お風呂に入っているとき、排水溝が詰まってお湯や水が流れなくなってしまった。そんな経験をされた方は多いのではないでしょうか。毎日気持ちよくお風呂に入るためには定期的な排水溝の掃除が大切です。排水溝のつまりの汚れの種類や、掃除方法を紹介します。

風呂の排水溝の汚れの種類・排水溝掃除の洗剤の選び方

クエン酸

自然に優しい洗剤として重曹と並んでのあるクエン酸を使用しての掃除の方法です。クエン酸は酸性でありますので、カルシウムなどを溶かしたり、アルカリ性の物質を中和したりする作用があります。その作用を利用して排水口のカルシウムを含んでいるヘドロや垢などの除去に利用します。

アンモニア臭もアルカリですので、酸性のクエン酸が中和することで臭いの原因も除去することができます。酸と比べて刺激臭が少ないので、「つーんと」する刺激的な臭いの苦手な方は揮発性のないクエン酸を使ってもよいでしょう。

クエン酸を使用するときの注意点は鉄製のものや大理石には使用できないことと、酸性の洗剤と混ぜないことに注意が必要です。お風呂の排水溝の掃除をするときにはクエン酸を溶かしスプレーにして使用することで散布しやすくなります。水垢が気になるところに散布します。クエン酸もお風呂のかべのカビ掃除にも使用できますので、スプレーで散布してブラシなどで掃除をします。

ハイター

ハイターは「花王株式会社」が販売している塩素系の洗剤です。食器の漂白や、衣類の漂白に使用することがあると思いますが、お風呂場の洗浄にも使用できます。専用のカビ取りハイターという、お風呂場のカビ取りの除去を目的とした洗剤もありますのでその商品を使用することもできます。

どちらのハイターを使用するときでも、ハイターは有毒な塩素ガスを発生させるのでお風呂の窓を開けるなどしてガスが充満しないように注意して換気を必ず行います。お風呂の掃除をする際は、他の洗剤と混ざらないように気を付けて、汚れにかけて時間をおいてから水ですすぎます。

普段は料理に使っている醸造酢などの酢もお風呂場の掃除に使用できます。酢は酸性ですから、アルカリ性の汚れの除去に効果的です。お風呂場のアルカリ性の汚れでは水道水に含まれるカルシウムや、マグネシウムが固形化してついた水垢や、黒カビの養分になる石鹸カスなどがあります。クエン酸と同じ酸性ですのでアンモニアなどの脱臭効果や、防カビなどにも効果があります。

お風呂掃除に使用するときはカビなどが気になる場所にスプレーなどで散布し使用します。

排水溝掃除にあったら便利なもの

排水溝の掃除をするときにあったら便利なものがいくつかあります。

●使わなくなった歯ブラシ
使わなくなった歯ブラシはブラシ部分が外に毛羽だって本来の用途に向きませんが、排水溝の掃除をするときなどは便利です。髪の毛をからめとる他に、細かい部分の磨き掃除などにも大変役立ちます。使用した後は誤って歯磨きに使用しないように、きちんと分けておきます。

●100均などで売られているスプレーディスペンサー
100円均一などでスプレーのディスペンサーが売られていますので、安く購入できます。重曹の水溶液やクエン酸、ハイターなど混ざるといけないものもあるので中に入っているものが分かるように明記しておきます。

●手袋
これも100均などで売っている抗菌手袋を使用します。優しい洗剤とはいっても手荒れの原因になってしまう可能性があるので、素手派だというプロの方は別として、手袋をしたほうが清潔で手にもやさしいでしょう。

●マスク
酸性の洗剤やハイターを使用した時、臭いのきつい汚れを掃除するときはマスクをしたほうが無難です。また菌などが飛沫したときに口に入ることを防ぐことができますので、掃除をするときには毎回マスク着用をすることは良いことです。

●スポンジ
排水溝の平たい部分も気になるときは、スポンジなどを使うことで広い範囲も掃除ができます。歯ブラシでは目が粗くスポンジで磨くほうがきれいに掃除できる場合はスポンジを使います。自分の使いやすい大きさに切り分けて使用できるスポンジもあるので自分に合うものを選びます。こちらも100均などで手に入れることができます。

こまめに掃除することで排水溝をキレイに保つ

お風呂場の排水溝や排水口の汚れの原因や、身近な洗剤を使用してのお風呂の排水溝掃除の方法を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。身の回りにある環境にやさしい洗剤で定期的に掃除することで詰まりの原因の予防もできます。またお風呂場を常に換気の良い状態にしておくことでカビの発生も抑えることもできます。

初回公開日:2017年09月14日

記載されている内容は2017年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related